宮城県には、公立の通信制高校が1校(宮城県美田園高等学校)、私立の通信制高校が複数校(飛鳥未来高等学校・飛鳥未来きずな高等学校、クラーク記念国際高等学校、ヒューマンキャンパス高等学校など)があります。
宮城県の通信制高校は、「進学サポートが手厚い学校」や「個別サポートがきめ細やかな学校」など、特色がさまざまな点が特徴。また、HR高等学院やトライ式高等学院など、通信制高校に通う学生を支援する「サポート校」も多くあります。
本記事では、宮城県で人気の通信制高校・サポート校を紹介。それぞれの学校の学費、学びの内容、サポート制度を比較しているほか、学校選びのポイントをまとめているので、参考にしてみてください。
宮城県の通信制高校・通信制サポート校
宮城県には、以下のような通信制高校・通信制サポート校があります。
【公立通信制高校】
- 宮城県美田園高等学校
【私立通信制高校】
- 飛鳥未来高等学校・飛鳥未来きずな高等学校
- クラーク記念国際高等学校
- ヒューマンキャンパス高等学校
- 星槎国際高等学校
- 第一学院高等学校
- 仙台育英学園高等学校
- 仙台白百合学園高等学校
【通信制サポート校】
- トライ式高等学院
- おおぞら高等学院
宮城県の通信制高校・サポート校の6つのタイプ
宮城県には、さまざまな特徴を持つ通信制高校・サポート校があり、それぞれの学校が独自の強みを持っています。たくさんの学校がある中で、お子さまの個性や置かれた状況に応じて、ベストな選択をするために、宮城県の通信制高校・サポート校を6つのタイプに分類しました。
社会で役立つスキルが身につく
社会に出たときに即戦力となるスキルや知識を習得できる学校です。キャリアデザインやグローバルに活躍するためのスキルなど、専門的なカリキュラムが組まれています。実践的な学習を通して、将来の仕事に役立つ力を身につけられるでしょう。
専門スキルを習得することで、就職に有利になるだけでなく、自分の可能性を広げられます。また、社会に出るための準備ができ、自信を持って卒業後の進路を選択できるでしょう。
例えばHR高等学院では、社会の第一線で活躍する「ビジネスのプロフェッショナル」が伴走者として、生徒一人ひとりと向き合います。高卒資格取得のための学習と並行して、理想のキャリアを描いたり実現したりするための、独自のカリキュラムを受講できます。
国際教育に力を入れている
グローバル社会で活躍するための国際的な視野と語学力を養える学校です。英語教育の充実はもちろん、異文化理解や海外研修、ネイティブ講師による授業など、実践的な国際教育が実施されるのが特徴です。
将来海外で働きたい学生や、国際的な視野を持った人材を目指す学生にとって理想的な学習環境が整っています。また、多様な文化や価値観に触れることで、グローバルな思考力と国際社会で通用するコミュニケーション能力を身につけられるでしょう。
例えばクラーク記念国際高等学校では、英検合格を目指す「英語力強化学習プログラム」を全キャンパスで実施。留学希望者向けのプログラムも充実しており、国際教育を通して学生のスキルや人間力を伸ばすことに取り組んでいます。
大学進学サポートが充実
大学進学を目指す生徒向けのサポートが充実しているのが、このタイプの特徴です。受験対策講座や進路相談など、大学進学に必要なサポートが手厚く用意されています。
大学進学を目標とする生徒にとって、最適な学習環境です。経験豊富な教員による指導や、進路に関する情報提供など、手厚いサポートを受けられます。
例えばトライ式高等学院は、大学受験に特化した指導に強みを持つ通信制サポート校。オーダーメイドのカリキュラムとマンツーマン指導で、それぞれの学生の志望校に応じた受験対策を実現しています。
スポーツやエンタメなど自分の"好き"を学べる
自分の興味や特技を活かしながら学習できる学校です。スポーツ、音楽、芸術、ゲーム、アニメなど、さまざまな分野の専門コースが用意されており、好きなことを深く学べる環境が整っています。
好きなことを学びながら高校卒業資格を取得できるため、勉強へのモチベーションを維持しやすいのが大きな魅力です。
例えば星槎国際高等学校では、ゼミ活動などを通して自分の「好き」を探すことが可能です。宇宙やドローンなど、専門分野の学びを通して知見を広げたり、理想の将来像を考えたりできます。
個別サポートやメンタルサポートが充実
このタイプの通信制高校は、生徒の心のケアに特に力を入れています。カウンセラーが常駐していたり、相談しやすい環境が整えられていたりと、生徒が安心して学校生活を送れるようなサポート体制が特徴です。
学校生活や人間関係に不安を抱える生徒でも、安心して通えるでしょう。心の健康を保ちながら、自分のペースで学習を進められます。
例えばおおぞら高等学院は、個別サポートに力を入れている通信制サポート校です。それぞれの学生に「マイコーチ」と呼ばれる大人がパートナーとして付き、学生の悩み事を聞いたり、夢の後押しをしたりしながら、学校生活を伴走します。
公立
公立の通信制高校は、学費が比較的安いのが特徴です。私立では1万円前後する1単位当たりの授業料が、公立では500円前後に抑えられます。下記の表のように、国から授業料の支援を受けられる「就学支援金」を利用すれば、公立の授業料はほとんど無償になります。
例えば宮城県美田園高等学校は、名取市に校舎を持つ公立の通信制高校です。年間の学費は40,000円程度(※)と私立よりも安く、経済的負担を抑えながら高校卒業を目指せます。
宮城県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(社会で役立つスキルが身につく)
HR高等学院
- 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
- 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
- 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート
評判・口コミ
- 中学は不登校でほぼ通えていなかったが、子ども自身が週5で通いたいと希望するようになった。
- 学生一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
- 不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
- 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。
- 既成の学校ではできない、たくさんの貴重な経験ができる。子供の思考が「できないかも」から「できる」に変わってきた感覚が持てる。
出典:学校での偏差値よりも、社会での可能性を
出典:Google Maps
特徴
HR高等学院は、実社会で活躍する「実践者」から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。「先生」ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として1対1で学生に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。
提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、企業連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。
HR高等学院の名物授業、「トップランナーセッション」にて、登録者148万人『ReHacQ』のプロデューサー高橋弘樹さんを講師にお呼びした際の講義です。HR高等学院では、様々な業界の第一線で活躍されている社会人を講師に迎え、多様な生き方、キャリアの築き方を学生と一緒に考えたり、学生たちからの等身大の質問に答え直接対話を行う授業を日々行っています。
例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する著名企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。
オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。
学生は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。もちろん、オフラインでの交流も可能です。
このように、HR高等学院の強みは、ビジネス、プログラミング、デザインなどの「各分野のプロフェッショナル」から直接学べる点で、他校と一線を画しています。
社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインしていけます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
飛鳥未来高等学校・飛鳥未来きずな高等学校
- 専門分野に加えて、実社会で役立つ現場の知識を学べる
- ITやネイル、メイクなど、多様な専門分野のコースが用意されている
- 通学スタイル・回数が柔軟なため、自分のペースで学習を進められる
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 自分に合った科目を選び、自分で授業計画を立てられる
- サポートが手厚く、マイペースに学習を進められる
- 季節ごとの学校行事など、学業以外も楽しめる環境が整っている
【悪い口コミ】
- 全日制より自主性が求められるため、より良い学校生活を送れるかは自分次第
- 通学日数が少ないわりに学費が高い
出典:みんなの通信制高校情報「飛鳥未来高等学校の口コミ・評判 仙台キャンパス」
特徴
飛鳥未来高等学校・飛鳥未来きずな高等学校は、社会で役立つスキルを習得できる通信制高校です。飛鳥未来高等学校は仙台市、飛鳥未来きずな高等学校は仙台市と登米市にキャンパスを構えています。
例えば飛鳥未来高等学校の仙台キャンパスでは、「ネイルライセンスコース」を設置。検定試験に向けたスキル習得のほか、店舗勤務を想定した実習など、実践的な学びの場が用意されています。
ほかにもメイクやクッキングなどのコースを通して、手に職をつけることが可能です。また、キャンパス通学(週3日あるいは週5日)やインターネット中心の学習など、通学スタイルが柔軟な学校としても知られています。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(国際教育に力を入れている)
クラーク記念国際高等学校
- 仙台キャンパスでは、パフォーマンス系授業やクリエイター系授業を受講できる
- 英検合格を目指す「英語力強化学習プログラム」を実施している
- 渡航先や期間を選べる留学プログラムが充実している
評判・口コミ
- 留学や英語学習など、国際教育が充実している
- 「学習成果発表会」などの活動を通して、人前で喋ることへの抵抗感がなくなった
- 外部講師の授業を通して知らない世界に触れ、探求力や積極性が身についた
出典:クラーク記念国際高等学校「STUDENT’s REAL VOICE」
特徴
クラーク記念国際高等学校は、学生の「国際的視野」を広げる教育に注力している通信制高校です。宮城県では、仙台市にキャンパスを構えています。
同キャンパスでは、総合進学コース(パフォーマンス系授業やクリエイター系授業)やスポーツコース(女子硬式野球)など、専門分野に特化した学びの場を用意しています。
同校の特徴は、国際教育に力を入れている点。全キャンパスで実施される「英語力強化学習プログラム」では、英単語学習・過去問の演習・補講・2次試験対策を通して、英検合格を目指します。2024年度は、7名が英検1級に合格しました(※)。
そのほか、留学プログラムが充実しているなど、国際教育を通して学生の可能性を広げる取り組みが特徴です。
※出典:クラーク記念国際高等学校「充実の英語力強化学習プログラムの特徴」
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(大学進学サポートが充実)
トライ式高等学院
- 「家庭教師のトライ」の中でも選りすぐりの講師による指導
- オーダーメイドのカリキュラム×マンツーマン指導による高い進学実績
- 登校頻度・時間・時間割・学習スタイルを柔軟に設定可能
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 学校に安心して通えるようになり、目標としていた英検にも合格できた
- 自分らしく生活できるようになり、学校行事も楽しめるようになった
- 体調に合わせて通学したり、学習スケジュールを組んだりできる
【悪い口コミ】
- 自主性が求められるため、流されるまま過ごしていると理想の学校生活は送れない
- 個別指導なので、友達は作りにくい
出典:トライ式高等学院「仙台キャンパス体験談」
出典:みんなの通信制高校情報「トライ式高等学院の口コミ・評判 仙台キャンパス」
特徴
トライ式高等学院は、大手家庭教師サービス「家庭教師のトライ」が手がける通信制サポート校です。宮城県では、仙台市に2つのキャンパスを構えています。
同校は大学進学実績が豊富な点が強み。一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜すべての選抜方式に対応した受験対策指導を手がけています。2024年度は、難関大も含めて2,658名が大学に進学しました(※)。
また、オーダーメイドのカリキュラムとマンツーマン指導のため、それぞれの学生の学力や習熟度に合った学習ができる点も魅力です。
登校の回数や時間、時間割、学習スタイルなどは、学生が柔軟に設定可能。アルバイトなどほかの活動と両立したい学生や、不登校経験がある学生も安心して通えます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(スポーツやエンタメなど自分の"好き"を学べる)
ヒューマンキャンパス高等学校
- 40以上の専門分野、100以上の職種(※)から自分の「好き」を探せる
- ライフスタイルに合わせた通学スタイルや頻度を設定できる
- 興味の度合いに応じて専門分野の授業を受ける頻度を選べる
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 周りの学生より年齢が上なため不安だったが、みんな分け隔てなく仲良くしてくれた
- 先生たちは優しく、丁寧に声掛けしてくれる
- 漢検やパソコン検定など、自分の興味のある分野の勉強ができる
【悪い口コミ】
- 授業料がやや高い
出典:ヒューマンキャンパス高等学校・ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校「先輩の声 仙台学習センター」
出典:比べる・選べる・決められる「ズバット」通信制高校比較「ヒューマンキャンパス高等学校」
特徴
ヒューマンキャンパス高等学校は、多様な専門分野の学びを通して学生の可能性を広げる通信制高校です。宮城県では、仙台市にキャンパスを構えています。
同校では、40以上にのぼる専攻分野のラインナップ(※)から、自分の「好き」や「なりたい」を探せます。例えば「ビューティ&ファッション」の専門授業では、メイクやネイルだけでなく、美容師になるための学習も可能。高校卒業、美容師国家資格の取得、就職の3つを同時に目指せます。
また、進路相談やキャリア相談室などを通して、学生たちが進路に迷わないよう手厚くサポートしているのも同校の特徴です。
※出典:ヒューマンキャンパス高等学校・ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校「日本一多彩な学びの選択肢」
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
星槎国際高等学校
- 11カテゴリー、130超のゼミ活動(※)から自分の興味関心を深堀りできる
- 通学日数を柔軟に選ぶことができ、オンライン通学から徐々にキャンパス通学を目指せる
- オンラインで全国の授業を受講できる
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 映像編集や配信など、将来につながる学びができる
- 学校行事の企画などを通して、人の役に立つ喜びを知った。それが今でも自信につながっている
- 自分で決めたことを最後までやり切る力が身についた
【悪い口コミ】
- 学費が少し高い
- 高校は卒業しやすいが、大学進学を考えると授業が不十分
出典:星槎国際高等学校「GRADUATES FROM SEISA」
出典:みんなの通信制高校情報「星槎国際高等学校の口コミ・評判 仙台学習センター」
特徴
星槎国際高等学校は、全国にキャンパスを持つ通信制高校です。宮城県では、仙台市にキャンパスを構えています。仙台学習センターでは、週5日・週4日・週3日・通信の中から、自分に合った通学スタイルを選択可能です。
同校では、受験対策やプログラミング、クッキング、TOEIC、英検、アートなど、各キャンパスの人材や地理、文化を活かしたゼミ活動ができます。
また、オンラインで全国の授業を受けることもでき、「昨日は北海道、今日は沖縄の授業」など、興味のある地域の授業に参加可能です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
第一学院高等学校
- 学生の成長を促し、自己肯定感を育む教育を実践している
- 興味関心や将来の夢に応じた専門分野の学びができる
- 学生と先生が一対一で向き合うスタイルを重視している
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 企業と連携したプロジェクトに取り組み、人として成長ができた
- 先生は学業以外のことでも親身に話を聞いてくれる。リラックスしながら学校生活を送れる
- 学校生活を通して少しずつ自信がつき、前向きかつ主体的になれた
【悪い口コミ】
- 学費が少し高い
- 相性が合う先生もいれば、合わない先生もいる
出典:第一学院高等学校「在校生・卒業生の声」
出典:みんなの通信制高校情報「第一学院高等学校の口コミ・評判 仙台キャンパス」
特徴
第一学院高等学校は、学生と先生が一対一で向き合う教育を重視している通信制高校です。宮城県では、仙台市にキャンパスを構えています。
同校は、一人ひとりの目標に応じた多様なコースを提供しているのが特徴。社会探求、韓国語、AI、アートなど、日常生活ではなかなか触れる機会のない分野の学習を通して、知見を広げることができます。また、学業と芸能・スポーツを両立させるためのコースも充実しています。
また、同校では独自の「成長実感型」の教育を実践しています。日々の成長を可視化する「デジタル自分未来史ファイル( D-FILE )」や、学んだことを発表する「成長実感発表会」を通じて、自信と自己肯定感を育むことが可能です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
仙台育英学園高等学校
- 学生自らが学びたい科目を選べる「自主性」を重んじた教育
- スクーリング実施日が多く、ライフスタイルに合わせて参加が可能
- 宮城キャンパスでは、スクールカウンセラーが手厚くメンタルをサポート
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 「諦めなければ必ず結果につながる」ということを先生たちから学んだ
- 自分で学習計画を立てられるので、学業に対するプレッシャーを感じにくい
- 学校行事や留学、アルバイトなど、いろいろなことに挑戦できる
【悪い口コミ】
- 大学進学を目指すなら、学校の授業以外にも自分で努力する必要がある
- 不登校に対する支援が不十分
出典:仙台育英学園高等学校「卒業生からのメッセージ ILC宮城」
出典:みんなの通信制高校情報「仙台育英学園高等学校の口コミ・評判」
特徴
仙台育英学園高等学校は、学びたい科目を学生自ら選んで計画を立てる、自主性を重視した通信制高校です。東北・関東・沖縄に複数のキャンパスを展開しており、自然学習会やボランティアなどの校外学習が充実しています。
同校は、レポート・スクーリング・テストの3つを軸に学習を進めるのが特徴。ILC宮城キャンパスでは毎週土曜日に一斉スクーリングを実施しているほか、火曜日~金曜日の期間は個別スクーリングを行っています。ライフスタイルに合わせてスクーリングに参加できる点が魅力です。
また、学生が気軽に相談できる環境づくり、個別面談、スクールカウンセラーの在籍など、心理面でのサポートが手厚い点も同校の魅力です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(個別サポートやメンタルサポートが充実)
おおぞら高等学院
- パートナーとして学生生活を伴走する「マイコーチ」を学生が選択できる
- 自然の大切さを学ぶ「屋久島スクーリング」が年に1回ある
- 「みらいの架け橋レッスン」など将来の可能性を広げる機会が多数ある
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 学校生活を通して「まずは挑戦する」という意識を持てるようになった
- プログラミングという新しい挑戦を通して、根気強く向き合うことを学んだ
- 屋久島スクーリングを通して、全国に自分と似た背景の学生がいることを知り、励まされた
【悪い口コミ】
- 学費が高い
- 進路サポートが物足りない
出典:おおぞら高校「先輩の声」
出典:みんなの通信制高校情報「おおぞら高等学院の口コミ・評判 仙台キャンパス」
特徴
おおぞら高等学院は、通信制高校「屋久島おおぞら高等学校」に通う学生を支援する通信制サポート校です。宮城県では、仙台市にキャンパスを構えています。
同校では「マイコーチ」制度を導入しており、学生自らが自分のパートナーとなる大人を選ぶことが可能。学生は初登校の後、複数のコーチの授業を受けたり、会話をしたりしながら、自分に合うマイコーチを選びます。選ばれたマイコーチは、学生の学習や生活の悩みに寄り添います。
また、世界自然遺産「屋久島」でのスクーリングや、興味のある分野を気軽に試せる「みらいの架け橋レッスン」などのプログラムも用意。日常生活ではできない経験を通して、将来の可能性を広げることができます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
仙台白百合学園高等学校
- 「女子学生だけで学ぶ安心感」を特色とした通信制高校
- 通学コースと在宅コースの2つのコースを用意
- 学生主体で行う「EOP(エンカレッジ・オリジナル・プログラム)」を用意
評判・口コミ
- 先生のアドバイスによって、夢を追いかける勇気を持てた
- 英語学習を通して、将来英語に関わる仕事をするという目標を見つけた
- 先生と仲間が個性を認めてくれる。学校生活を通して自信を持てるようになった
出典:仙台白百合学園高等学校 エンカレッジコース「先輩たちの声・保護者の声」
特徴
仙台白百合学園高等学校は、宮城県仙台市にキャンパスを構える女子専用の通信制高校です。「女子学生だけで学ぶ安心感」「ミッションスクール」「社会と関わる体験活動」の3つを特色としています。
通学コースと在宅コースの2つを設置しており、在宅コースの場合は年数日の集中スクーリングと自宅学習で卒業を目指せます。
また同校は、学校生活を彩る「EOP(エンカレッジ・オリジナル・プログラム)」が充実しているのが特徴。パイプオルガン講座やソフトテニス塾など、学生主体の活動を通して自主性を育む教育を実践しています。
そのほか、電子黒板の導入やタブレット端末による学びなど、ICTツールを活用した効率的な学習にも力を入れています。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)
宮城県美田園高等学校
- 毎日の通学が不要なため、自分のペースで学習を進められる
- レポート・スクーリング・テストの3つを通して自学自習の力を身につける
- 公立校のため学費が安く、幅広い年齢層の学生とともに学べる環境が整っている
評判・口コミ
宮城県美田園高等学校にはまだあまり口コミが寄せられていません。しかし、学校公式サイトの情報などから、以下のような特徴を持つ学校であることがうかがえます。
- 日々の学習を通して学力・主体性・積極性計画性・人間関係構築力を磨く
- 「個別学習支援」や「キャリア講座Cコース」など、学生のニーズに応じたサポートを用意している
- 集団や大人数が苦手な学生向けの学習環境も整えている
特徴
宮城県美田園高等学校は、宮城県で唯一(※)の公立の通信制高校です。名取市に校舎を構えており、10代から高齢まで幅広い年代の学生が在籍しています。
自学自習を基本としており、学習の軸はレポート・スクーリング・テストの3つ。日曜日と月曜日の通常スクーリングに加えて、集団や大人数が苦手な学生、一定の配慮が必要な学生向けに水曜スクーリングを実施しています。
英語・国語・数学の3科目は中学の学び直しができるため、不登校経験がある方や、学習にブランクのある方も安心です。また、レポート作成支援として、大学生などの学習サポーターによる「個別学習支援」を受けることも可能です。
※出典:宮城県美田園高等学校
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
宮城県の通信制高校・サポート校の選び方
宮城県には、多様なタイプの通信制高校・サポート校があります。
学校選びで迷わないために、ここでは通信制高校・サポート校選びのポイントを紹介します。
お子さま(生徒)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する
通信制高校には、オンラインで学ぶ学校もあれば、週5日通学しなければいけない学校もあり、通学スタイルに幅があります。
また、学べる分野やサポート体制も学校によって大きく異なるため、どの学校を選ぶかが、子どもの学校生活や将来に大きく影響します。
そのため、まずは、子どもが「どんな高校生活を送りたいか」「何を学びたいか」「将来どうなりたいか」を整理しましょう。
重要な比較軸を決める
通信制高校を比較する際は、「何を重視するか」を明確にすることが重要です。以下のようなポイントをもとに、各学校の特徴を調べてみましょう。
- 学べる内容:英会話、プログラミング、美容、AIなど
- サポート体制:学習面、生活面、メンタルケアなど
- 通学スタイル:通学型、オンライン型、併用型など
- 学費:入学金、年間費用
- スクーリングの負担:登校回数や会場の通いやすさ
自分たちの家庭にとって、何が譲れないポイントなのかをはっきりさせることで、比較しやすくなります。
大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す
比較軸をもとに学校情報を調べたら、次は「自分たちにとって大事な条件」を満たしている学校をピックアップします。以下は、条件の例です。
- 通学せずにオンラインで学べる
- 希望する分野(例:美容やIT)のコースがある
- 不登校への理解や支援がある
- 学費が抑えられる
「これだけは外せない条件」を基準に学校を絞り込みましょう。候補がいくつか見つかったら、資料請求や学校への問い合わせをして、さらに詳しい情報を集めるのがおすすめです。
説明会・体験会に参加する
気になる学校が見つかったら、説明会や体験授業に参加するのがベストです。学校の雰囲気や先生の対応、通学のしやすさなど、インターネットやパンフレットだけではわからない情報を得られます。
また、「学費について不安がある」「不登校経験がある」など個別の悩みがある場合は、個別相談会の活用もおすすめです。具体的な相談ができ、学校側の対応力も確認できます。
通信制高校に関するよくある質問
ここでは、通信制高校に関するよくある質問を紹介します。
「公立と私立のどちらを選ぶべき?」や「学費を抑える方法は?」といった疑問に応えているので、参考にしてみてください。
公立と私立のどちらがいいですか?
できるだけ学費を抑えたい場合は、公立の通信制高校がおすすめです。国の「高等学校等就学支援金」を利用すれば、授業料は実質ほぼ無料。教科書代や必要経費を含めても年間30,000円ほどで通えるケースが多いです。
一方で、「好きな分野を学びたい」「進学を目指してサポートを受けたい」という場合は、私立の通信制高校が向いています。私立は自由な登校スタイル、豊富な専門分野の学習コース、進路・メンタルの手厚い支援などが魅力で、子どもの個性に合わせた学びが可能です。
ただし、学校ごとに雰囲気や支援内容に差があるため注意が必要。体験入学や説明会に参加し、実際の様子を確かめるのがおすすめです。
通信制高校の学費が高すぎるのですが…?
特に私立の通信制高校の場合、学費が高額に感じることもあるかもしれません。そういったときは、次のような工夫で負担を減らすことができます。
- 公立校を検討する(年間30,000円程度で通える場合あり)
- 就学支援金制度を活用する(世帯年収に応じて授業料が実質無料になることも)
- 通学頻度やコースを見直す(通学日数が少ないコースの方が学費は低め)
さらに、地域によっては自治体の補助金や母子家庭・低所得世帯向けの奨学金制度などが使える場合もあります。そのため、学校に直接相談してみるのもおすすめです。
通信制サポート校とは何ですか?
通信制高校は、基本的に自宅での学習が中心になります。そのため「1人で勉強を進めるのが不安」「進路の相談相手がいない」という悩みを抱える学生も少なくありません。
そんなときに利用できるのが、「通信制サポート校」です。サポート校の主な支援内容は以下の通りです。
- 学習面のサポート:レポートの添削、テスト対策、授業形式の学習指導
- 進路サポート:大学・専門学校への進学支援、就職相談、推薦入試対策
- 生活・メンタル支援:カウンセリング、生活リズムの整え方、友人関係のサポート
- 学校行事の企画:文化祭、体育祭、修学旅行などで他の生徒と交流できる機会も
「一人で頑張るのが不安」「高校生活も楽しみたい」という学生にとって、通信制サポート校は大きな支えになります。先生やカウンセラーにいつでも相談できる環境があるのも安心できるポイントです。
宮城県の通信制高校をお探しの方へ
学校での偏差値よりも、社会での可能性を - HR高等学院 宮城県には、さまざまな通信制高校やサポート校があります。どの学校を選ぶにしても、まずは子どもの性格や興味、学びたい分野に合った環境を選ぶことが大切です。
通信制高校の学びをより充実させたい方には、サポート校のHR高等学院を活用するのがおすすめです。HR高等学院では、ビジネス・アート・テクノロジーなど社会で活きるスキルを学びながら、企業のプロジェクト参加や起業体験、商品開発といった実践的な活動に挑戦できます。
また、「失敗は挑戦の証」という考え方を大切にし、安心してトライ&エラーできる環境が整っています。中学時代に不登校だった方や、自信を取り戻したい方にも適しています。
まずは説明会や個別相談会で、学校や授業の詳細、通信制高校全体の仕組み、子どもの将来に関する不安などをご相談ください。一人ひとりに寄り添い、最適な学びの形をご提案します。



