さいたま市には、公立の通信制高校が1校(埼玉県立大宮中央高等学校)、私立の通信制高校が複数校(飛鳥未来きずな高等学校、クラーク記念国際高等学校、一ツ葉高等学校など)あります。
さいたま市の通信制高校は特に大宮駅周辺に多く、徒歩10分圏内にキャンパスがあるなど、交通の便が良いのが特徴です。また、通信制高校とあわせて「サポート校」に通う学生も多くいます。
本記事では、さいたま市で人気の通信制高校・サポート校を紹介します。
公立・私立ともに紹介しているほか、子どもに合う学校を選ぶためのポイントもまとめているので、参考にしてみてください。
さいたま市の通信制高校・通信制サポート校
さいたま市には、以下のような通信制高校があります。
【公立通信制高校】
- 埼玉県立大宮中央高等学校
【私立通信制高校】
- 飛鳥未来きずな高等学校
- クラーク記念国際高等学校
- 一ツ葉高等学校
- 四谷学院高等学校
- ID学園高等学校
- 第一学院高等学校
- ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
- 日々輝学園高等学校
さいたま市の通信制高校・サポート校の6つのタイプ
埼玉県さいたま市には、さまざまな特徴を持つ通信制高校・サポート校があり、それぞれの学校が独自の強みを持っています。たくさんの学校がある中で、お子さまの個性や置かれた状況に応じて、ベストな選択をするために、さいたま市の通信制高校・サポート校を6つのタイプに分類しました。
社会で役立つスキルが身につく
社会に出たときに即戦力となるスキルや知識を習得できる学校です。キャリアデザインやグローバルに活躍するためのスキルなど、専門的なカリキュラムが組まれています。実践的な学習を通して、将来の仕事に役立つ力を身につけられるでしょう。
専門スキルを習得することで、就職に有利になるだけでなく、自分の可能性を広げられます。また、社会に出るための準備ができ、自信を持って卒業後の進路を選択できるでしょう。
例えばHR高等学院では、社会の第一線で活躍する「ビジネスのプロフェッショナル」が伴走者として、生徒一人ひとりと向き合います。高卒資格取得のための学習と並行して、理想のキャリアを描いたり実現したりするための、独自のカリキュラムを受講できます。
国際教育に力を入れている
グローバル社会で活躍するための国際的な視野と語学力を養える学校です。英語教育の充実はもちろん、異文化理解や海外研修、ネイティブ講師による授業など、実践的な国際教育が実施されるのが特徴です。
将来海外で働きたい学生や、国際的な視野を持った人材を目指す学生にとって理想的な学習環境が整っています。また、多様な文化や価値観に触れることで、グローバルな思考力と国際社会で通用するコミュニケーション能力を身につけられるでしょう。
例えば一ツ葉高等学校は、留学も含めたグローバル教育に強みを持つ通信制高校です。アメリカの大学への進学準備を進める「アメリカ大学進学コース」や、ダンスに特化した留学を目指す「ニューヨークダンス留学コース」などがあります。
大学進学サポートが充実
大学進学を目指す生徒向けのサポートが充実しているのが、このタイプの特徴です。受験対策講座や進路相談など、大学進学に必要なサポートが手厚く用意されています。
大学進学を目標とする生徒にとって、最適な学習環境です。経験豊富な教員による指導や、進路に関する情報提供など、充実したサポートを受けられます。
例えば四谷学院高等学校は、志望校合格を叶えるためのさまざまな支援を行っている通信制高校です。予備校四谷学院のサポートを活用できるほか、独自の「55段階の個別指導」で着実な学力アップを目指せます。
スポーツやエンタメなど自分の"好き"を学べる
自分の興味や特技を活かしながら学習できる学校です。スポーツ、音楽、芸術、ゲーム、アニメなど、さまざまな分野の専門コースが用意されており、好きなことを深く学べる環境が整っています。
好きなことを学びながら高校卒業資格を取得できるため、勉強へのモチベーションを維持しやすいのが大きな魅力です。
例えばヒューマンキャンパスのぞみ高等学校は、自分の「好き」の度合いに合わせた学習ができる通信制高校です。何が好きかわからない学生には、週1日の専門授業で興味のある分野を気軽に試せる「専門チャレンジコース」を用意しています。
個別サポートやメンタルサポートが充実
このタイプの通信制高校は、生徒の心のケアに特に力を入れています。カウンセラーが常駐していたり、相談しやすい環境が整えられていたりと、生徒が安心して学校生活を送れるようなサポート体制が特徴です。
学校生活や人間関係に不安を抱える生徒でも、安心して通えるでしょう。心の健康を保ちながら、自分のペースで学習を進められます。
例えばおおぞら高等学院は、個別サポート制度が整っている通信制サポート校です。それぞれの学生に「マイコーチ」と呼ばれるパートナーが付き、学習・生活・進路の悩み相談に乗ります。
公立
公立の通信制高校は、学費が比較的安いのが特徴です。私立では1万円前後する1単位あたりの授業料が、公立では500円前後に抑えられます。下記の表のように、国から授業料の支援を受けられる「就学支援金」を利用すれば、公立の授業料はほとんど無償になります。
例えば埼玉県立大宮中央高等学校は、さいたま市に校舎を構える公立の通信制高校です。レポート・スクーリング・テストの3つを軸に、自学自習の力を身につけます。
さいたま市で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(社会で役立つスキルが身につく)
HR高等学院
- 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
- 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
- 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート
評判・口コミ
- 中学は不登校でほぼ通えていなかったが、子ども自身が週5で通いたいと希望するようになった。
- 学生一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
- 不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
- 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。
- 既成の学校ではできない、たくさんの貴重な経験ができる。子供の思考が「できないかも」から「できる」に変わってきた感覚が持てる。
出典:学校での偏差値よりも、社会での可能性を
出典:Google Maps
特徴
HR高等学院は、実社会で活躍する「実践者」から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。「先生」ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として1対1で学生に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。
提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、企業連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。
HR高等学院の名物授業、「トップランナーセッション」にて、登録者148万人『ReHacQ』のプロデューサー高橋弘樹さんを講師にお呼びした際の講義です。HR高等学院では、様々な業界の第一線で活躍されている社会人を講師に迎え、多様な生き方、キャリアの築き方を学生と一緒に考えたり、学生たちからの等身大の質問に答え直接対話を行う授業を日々行っています。
例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する著名企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。
オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。
学生は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。もちろん、オフラインでの交流も可能です。
このように、HR高等学院の強みは、ビジネス、プログラミング、デザインなどの「各分野のプロフェッショナル」から直接学べる点で、他校と一線を画しています。
社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインしていけます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
飛鳥未来きずな高等学校
- アニメやITなどのコース活動を通じて、興味の幅を広げられる
- 店舗業務を想定した実習など、実務で役立つ知識と経験を得られる
- 通学日数・登校スタイルを自由に選ぶことができ、途中で変更もできる
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 初対面の人と関わるのが苦手だったが、先生や友達のおかげで克服できた
- 先生たちが夢を応援してくれるから、学業と両立できた
- 学校に行くことが楽しいと思えるようになった
【悪い口コミ】
- 学校行事に主体的に参加しないと、友達を作るのは難しい
- 大学受験を考えるのであれば、授業だけでは厳しい
出典:飛鳥未来きずな高等学校「在校生インタビュー」
出典:比べる・選べる・決められる「ズバット」通信制高校比較「飛鳥未来きずな高等学校の口コミ・評判」
特徴
飛鳥未来きずな高等学校は、週1日から週5日まで通学日数を選べる通信制高校です。コース内容が幅広く、大宮キャンパスではメイクやネイル、アニメ・マンガ、ゲーム・eスポーツ、クッキング、ITなどを学べます。
例えばメイクやネイルのコースは、資格の取得を目標に据えて学習したり、サロン業務で必要な知識を習得したりするのが特徴。ただスキルを得るのではなく、実社会で役立つノウハウを獲得します。
また、オンライン学習を中心に進めるコースもあり、毎日の通学に不安を抱える学生も安心です。途中で通学日数を変えることもでき、体調やライフスタイルに柔軟に合わせた学校生活を送れます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(国際教育に力を入れている)
クラーク記念国際高等学校
- オンライン×キャンパスのハイブリッド通学ができる
- 学力別・目的別授業など、それぞれの学生に合った学習環境が用意されている
- 受験対策や国際教育など、将来の可能性を広げる教育が充実している
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 先生は友達のように話しやすいが、尊敬できて頼れる
- 先生は学生一人ひとりをしっかりと見ていて、夢を応援してくれる
- PBL(プロジェクト型学習)の授業を通して、協力する重要性や楽しさを学んだ
【悪い口コミ】
- 学費がやや高い
- クラブ活動の場が少ない
出典:クラーク記念国際高等学校「STUDENT’s REAL VOICE」
出典:比べる・選べる・決められる「ズバット」通信制高校比較「クラーク記念国際高等学校の口コミ・評判」
特徴
クラーク記念国際高等学校は、学生の将来の可能性を広げる教育に力を入れている通信制高校です。
さいたまキャンパスでは、中学の学び直しから難関大学合格まで幅広く指導。習熟度別授業や科目型選択授業、選べるコース授業など、それぞれの学生の学力やニーズに合った授業を展開しています。
また、同校は国際教育にも力を入れており、インターナショナルコースでは英語の4技能をバランスよく伸ばす教育を手がけています。
ネイティブ講師による英語だけの授業、TOEICや英検などの資格対策、ICTスキルを活用したグループワークなど、実務で役立つ英語力を習得可能です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
一ツ葉高等学校
- 留学を目指す学生向けのコースがある
- 卒業率・進学率ともに高く、サポート体制が整っている
- ICTツールを活用して効率的に学力向上・受験対策ができる
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 先生たちは学生の目線に立ってくれる。相談しやすい
- 先生たちのサポートのおかげで、勉強に対するモチベーションが上がった
- 自分のペースで学習を進められるからストレスが少ない
【悪い口コミ】
- 公立校と比べると学費が高い
- 単位に関わること以外では、先生からの手厚いサポートは望めない
出典:一ツ葉高等学校「一ツ葉高等学校」
出典:みんなの通信制高校情報「一ツ葉高等学校の口コミ・評判」
特徴
一ツ葉高等学校は、学生を手厚くサポートする通信制高校です。大宮キャンパスでは、学生とのコミュニケーションに長けた先生が個別でサポートします。三者面談、相談フォーム、LINEなど、あらゆる方法で学生に寄り添います。
「大学進学コース」では、得意・不得意に合わせた柔軟な時間割のもと、映像授業やAIドリルなどを活用しながら効率的に学力アップ。第一志望合格・進路決定率はともに80%を超えており(※)、手厚い進学対策に強みがあります。
また、「アメリカ大学進学コース」や「ニューヨークダンス留学コース」など、留学を目指す学生向けのコースもあります。例えば「アメリカ大学進学コース」では、高校卒業資格の取得と、英語研修などの留学準備を同時に行うことが可能です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(大学進学サポートが充実)
四谷学院高等学校
- 「55段階の個別指導」で弱みを放置せず、着実に学力を上げられる
- 予備校として実績豊富な四谷学院の進学サポートを受けられる
- 指導力の高いプロ講師が、学生の苦手意識を一掃する
評判・口コミ
- 「55段階の個別指導」で苦手を克服でき、勉強が好きになった
- 違う学年の学生とも仲良くなれる。先生が優しい
- 海外の学校と中継を繋ぐなど、この学校でしかできないことがたくさんある
特徴
四谷学院高等学校は、2025年4月に開校したばかりの新しい通信制高校です。全国に予備校を展開する四谷学院が運営していることもあり、質の高い進学サポートに強みがあります。
大きな特徴は、四谷学院独自の「55段階の個別指導」です。各科目を基礎から応用まで55のレベルに細分化し、着実に学力を上げながら目標達成を目指します。
得意な分野はスピードアップし、苦手分野はじっくりと学ぶなど、それぞれの学生の得意・不得意に合わせた学習が特徴です。
また、予備校四谷学院のサポートを、通信制高校の学生もそのまま使えるの点が魅力。「行ける大学」ではなく「行きたい大学」に照準を合わせ、進路実現を支援します。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
中央高等学院
- レベル別・少人数クラスで学生一人ひとりに合った学びの場を提供
- それぞれの選抜方式・志望校に即した学習指導
- チーム担任制やカウンセラーへ相談できる環境など、安心のサポート体制
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 中学校時代は不登校だったが、先生や友達との会話を通して、学校を楽しめるようになった
- 学校に行くことをプレッシャーに感じていたが、気軽に通えるようになった
- 体調が悪いことが多かったが、先生たちのサポートのおかげで単位を取ることができた
【悪い口コミ】
- 受験対策のサポートが物足りない
- 就職活動のサポートが不十分に感じた
出典:中央高等学院「先輩からのメッセージ」
出典:みんなの通信制高校情報「中央高等学院の口コミ・評判」
特徴
中央高等学院は、国公立大学や難関私立大学への合格者を多く輩出している通信制高校です。「大学入試コース」では、レベル別かつ少人数のクラスを採用。基礎から着実に学べるほか、個別補習も活用して学生の「わからない」を確実に無くします。
また、それぞれの選抜方式に対応した受験対策指導を行っているのも特徴です。
一般選抜対策では、志望大学の問題形式なども意識しながら指導。学校推薦型選抜と総合型選抜の対策では、本番で緊張しないための模擬面接、的確に文章をまとめるための小論文指導を行います。
そのほか、チーム担任制のため複数の大人が見守ること、スクールカウンセラーに相談しやすい環境が整っていることなども、同校の強みです。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
ID学園高等学校
- 「全日制の豊富なカリキュラム」と「通信制の自由さ」を両立
- 河合塾講師が行う映像授業を好きな時間に受講可能
- 受験アドバイザーが学習のモチベーション維持をサポート
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 体調に合わせてコースを変えられる
- 部活の立ち上げなども経験でき、学業に打ち込みながら学校生活を楽しめた
- ほかの学生も先生も、人と関わるときの距離感を大切にしてくれる
【悪い口コミ】
- 性格に難のある先生もいる
- 先生からの返信が遅くなることも多い
出典:ID学園高等学校「在校生・保護者の声」
出典:みんなの通信制高校情報「ID学園高等学校の口コミ・評判 大宮キャンパス」
特徴
ID学園高等学校は、「全日制の豊富なカリキュラム」と、「通信制の自由さ」の両立を強みとする通信制高校です。
経営者からビジネスについて学べる「起業塾」など、ほかにはない特殊なカリキュラムが特徴です。通学方法はオンラインとキャンパスの両方があり、自分に合った学び方を選べます。
また、同校は進学サポートに力を入れている点も特徴です。「大学受験特化コース」では、河合塾講師の映像授業を受けることが可能。講座の数は約1,000種類(※)で、好きなタイミングで受講できます。
そのほか、学習のモチベーション維持を支える受験アドバイザーが付くなど、メンタル面からも志望校合格をバックアップします。
※出典:ID学園高等学校「コースの特長」
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(スポーツやエンタメなど自分の"好き"を学べる)
第一学院高等学校
- 社会探究やアートなど、自分の興味関心のある分野を探して育てられる
- ライフスタイルに合った通学日数・学習方法を選べる
- 自己肯定感を育てる「プラスサイクル指導」の教育を手がけている
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 先生たちは学生に命令するのではなく、優しく寄り添ってくれる
- 隙間時間で勉強ができるから、スポーツ活動と両立できる
- 成長実感発表会で自分の制作したゲームを発表できた。好きなことを活かせるチャンスがたくさんある
【悪い口コミ】
- 学費が高い
- 対応があまり良くない先生もいる
出典:第一学院高等学校「在校生・卒業生の声」
出典:みんなの通信制高校情報「第一学院高等学校の口コミ・評判 埼玉キャンパス」
特徴
第一学院高等学校は、スポーツや芸能活動を続けたい学生、不登校経験のある学生など、さまざまな背景の学生のニーズに応える通信制高校です。以下のコースを展開しています。
- スタンダードコース・ベーシックコース:自分のペースで単位修得と進路実現を目指す
- プレミアムコース(大学進学専攻):予備校の配信授業などを通して受験対策を行う
- プレミアムコース(アート表現専攻):アートを通じて表現方法を学ぶ
将来の目標が見つかっていない学生は、コースを通して自分が何に興味があるのかを探ることが可能です。
最大週2日や週5日など、通学日数を選ぶこともでき、無理ないペースで学習を進められます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
- 興味関心の度合いに応じて、専門授業を受ける日数を選べる
- 学べる分野は40以上(※)にのぼり、豊富な選択肢から将来像をじっくりと考えられる
- キャリア相談室やグループ校への進学特典など、進路サポート体制が整っている
評判・口コミ
- 先生たちが優しい。不安だったが、友達を作れる環境で助かった
- 学校生活が楽しい。自分に自信を持てるようになった
- いろいろな人との関わりを通して、以前より優しくなることができた
出典:ヒューマンキャンパス高等学校・ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校「先輩の声」
特徴
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校は、5つのコースから自分に合った学習方法・学習内容を選べる通信制高校です。
「専門コース」は、好きなことや目標が明確な学生向けのコース。週3日~5日の専門授業を通して、いち早く夢の実現を目指します。
「専門チャレンジコース」は、高校の勉強に少しプラスする形で好きなことを学ぶコース。週1日の専門授業を通して、自分に何が向いているのかや、何が好きなのかを探る場となっています。
学べる分野は40以上(※)にのぼり、豊富な選択肢に触れながら、自分の将来をじっくりと考えられる点が魅力です。
※出典:ヒューマンキャンパス高等学校・ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校「日本一多彩な学びの選択肢」
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
日々輝学園高等学校
- 週1日~週5日通学や自宅学習中心など、自分に合った学習スタイルを柔軟に選べる
- 1年次で基礎を固め、2年次からは自分の好きな分野を集中的に学ぶ
- ITや英語など、将来役立つ実践的なスキルを習得できる
評判・口コミ
- 朝から登校できなくても責められない。先生たちが根気強く支えてくれた
- もともと不登校だっがた通学できるようになり、志望校にも合格できた
- 中学校の学び直しがあるから、授業についていけなくなる心配がない
出典:日々輝学園高等学校「保護者Voice」
出典:比べる・選べる・決められる「ズバット」通信制高校比較「日々輝学園高等学校の口コミ・評判」
特徴
日々輝学園高等学校は、登校頻度を柔軟に調整できる通信制高校です。
全日制のようなスタイルで学習したい学生は、最大週5日の通学が可能。毎日通うのが難しい学生は週1日〜や、自宅学習中心のスタイルも認められています。
また同校は、1年次で学校に慣れるために基礎科目を徹底的に学び、2〜3年次では自分の好きな分野を集中的に学べるのが特徴です。
例えば2年次から選べる「情報コース」では、プログラミングやWebデザインの実践的な知識を習得。ITパスポートなど、資格取得に向けた学習環境も整っています。
そのほか、英検対策や海外語学研修など英語に力を入れた「アドバンスコース」などもあり、自分の好きなことを突き詰めながら、将来役立つスキルも獲得できます。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(個別サポートやメンタルサポートが充実)
おおぞら高等学院
- 何でも相談できる大人「マイコーチ」を学生自らが選べる
- 「みらいの架け橋レッスン」を通して興味のある分野を気軽に試せる
- 年1回の屋久島スクーリングで自然や仲間の大切さを学ぶ
評判・口コミ
【良い口コミ】
- 個性を受け入れてくれる環境。自分も相手を受け入れられるようになった
- 毎日継続する力が身について、学力も伸びた
- 「みらいの架け橋レッスン」を通して自分の興味のあることにチャレンジできた
【悪い口コミ】
- 授業がわかりやすい先生とわかりにくい先生がいる
- 全日制と比べると授業のレベルが低い
出典:おおぞら高校「先輩の声」
出典:みんなの通信制高校情報「おおぞら高等学院の口コミ・評判 大宮キャンパス」
特徴
おおぞら高等学院は、「なりたい大人になるための学校」を教育テーマに掲げる通信制サポート校です。屋久島への集中スクーリングが年に1回開催されます。
同校の大きな特徴は、学生を支える多彩なサポート制度が用意されている点にあります。
例えば同校では学生が自らのパートナーとなる大人「マイコーチ」を選ぶことが可能。会話や授業を通して自分に合う大人を選ぶことができ、マイコーチには学習や生活、将来の相談などができます。
そのほか、フットサルや野球、ヘアメイク、イラスト、eスポーツなど、興味のある分野に気軽に挑戦できるプログラム「みらいの架け橋レッスン」も用意されています。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)
埼玉県立大宮中央高等学校
- 公立校のため年間にかかる費用が安い
- レポート・スクーリング・テストの3つで、自学自習を中心に卒業を目指す
- 自分で時間割を作成するため、仕事やそのほかの活動と両立しやすい
評判・口コミ
埼玉県立大宮中央高等学校には、まだあまり口コミが寄せられていません。しかし、公式サイトの情報から、以下のような学校であることがうかがえます。
- ライフスタイルに合わせた自学自習のスタイルを重視している
- 簿記やビジネス基礎など、多様な選択科目を用意している
- 特別活動や部活動など、学業以外の活動にも力を入れている
特徴
埼玉県立大宮中央高等学校は、さいたま市にキャンパスを構える公立の高校です。定時制のほか、4月入学の「通信制課程」、9月転編入試・10月入学の「単位制通信制課程」の2つを有しています。
同校は、レポート・スクーリング・テストの3つを軸に学習を進めるのが特徴です。基本的には自宅で学習を進め、通信制課程は月2〜3回、単位制通信制課程は週1〜3回の通学時に不明点を質問するシステムを採用しています。
どちらの課程も自分で時間割を作成するため、ライフスタイルに合わせた学習計画を立てられるのが魅力。そのほか、地域の人々と連携したイベントやボランティア活動など、学業以外の体験学習の場も用意されています。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
さいたま市の通信制高校・サポート校の選び方
ここでは、さいたま市の通信制高校・サポート校を選ぶ際のコツを紹介します。
入学後に後悔しないためのポイントをまとめているので、目を通しておきましょう。
お子さま(生徒)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する
通信制高校は通学日数・時間割・学習方法を自分で決める学校が多く、自己管理が必要です。
また、大学進学コースや専門分野特化コース、資格取得コースなど、学校ごとにさまざまなプログラムがあります。
どの学校を選ぶかで学校生活が大きく変わるため、学校を選ぶ前に子どもの性格・興味関心・どうなりたいかを整理することが重要です。
重要な比較軸を決める
通信制高校は学習スタイルや進路サポート、学費、設備などが学校によって異なります。そのため、基準を持たずに学校を探そうとすると「何を優先すればいいか分からない」と迷いがちです。
学校選びの際は、以下のような軸をもとに学校を比較するのがおすすめです。
- 学習スタイル
- 通学頻度
- サポート体制
- 費用
- 立地・通いやすさ
大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す
例えば「美容やデザインを学びたい」と思っている学生が、専門コースのない学校を選んでしまえば物足りなく感じるでしょう。
事前に学校に求める条件を洗い出しておけば、入学後にこのような「想像と違った」と後悔するリスクを下げられます。
大事にしたいポイントを整理し、条件に合う学校を公式サイトで調べたり、資料を取り寄せたりすることが大切です。
説明会・体験会に参加する
説明会・体験会に参加することも重要です。理由としては、資料や公式サイトではわからない校舎の雰囲気、学生と先生の距離感を体感できるからです。
教室の明るさや駅からのアクセスなど、写真や文字では伝わらない情報も、実際に校舎へ訪れることで知ることができます。
また、個別相談会では「不登校期間がある」や「アルバイトと両立したい」など個々の事情に沿った相談ができるのが魅力です。
通信制高校に関するよくある質問
ここでは、多くの保護者が抱える「通信制高校に関する疑問」をまとめています。
学費の抑え方やサポート校の役割なども解説しているので、参考にしてみてください。
公立と私立のどちらがいいですか?
通信制高校は、公立と私立で特徴や強みが異なります。子どもの状況や希望によってどちらが良いかは変わるため、比較しながら選ぶことが大切です。
まず公立校は、学費が安い点が1番の魅力です。年間の自己負担額を数万円程度に抑えられます。
ただし、コースの選択肢が少ない、サポート体制が最小限、スクーリング日程が固定されやすいなどのデメリットがあります。
一方で私立校は、コース・カリキュラムが豊富、サポートが手厚い、通学スタイルが柔軟な点がメリットです。ただし学費が高めで、年間50万円〜100万円以上かかることもあります。
通信制高校の学費が高すぎるのですが…?
通信制高校の学費が高すぎると感じたときは、以下の方法で対策ができます。
- 学校の選び方を見直す(公立校を視野に入れるなど)
- コース・通学頻度を見直す(通学日数を抑える、オプションコースを外すなど)
- 公的支援制度を活用する(就学支援金や奨学金など)
- 学校独自の制度を活用する(減免制度や分割支払いなど)
学校の選び方を工夫し、支援制度を活用することで、学費の負担を減らせる可能性があります。学費の面で不安がある方は、説明会や個別相談の際に学校側へ相談してみましょう。
通信制サポート校とは何ですか?
通信制サポート校は、通信制高校に在籍する学生の学習や生活をサポートする教育機関です。法律で認められた高等学校ではなく、通信制高校の提携校という位置づけになります。
サポートの例としては、通信制高校のレポート提出やスクーリングを無理なくこなせるよう、授業や補習を行うこともあります。大学進学や就職活動に向けた受験対策や小論文指導、面接練習を実施するサポート校も多いです。
そのほか、カウンセラーによるカウンセリングなどのメンタルケアも、通信制サポート校の特徴です。また、文化祭や部活動、修学旅行など、学校生活を楽しめる機会を提供する役割も担っています。
さいたま市の通信制高校をお探しの方へ
学校での偏差値よりも、社会での可能性を - HR高等学院 さいたま市には、さまざまな通信制高校やサポート校があります。どの学校を選ぶにしても、まずは子どもの性格や興味、学びたい分野に合った環境を選ぶことが大切です。
通信制高校の学びをより充実させたい方には、サポート校のHR高等学院を活用するのがおすすめです。HR高等学院では、ビジネス・アート・テクノロジーなど社会で活きるスキルを学びながら、企業のプロジェクト参加や起業体験、商品開発といった実践的な活動に挑戦できます。
また、「失敗は挑戦の証」という考え方を大切にし、安心してトライ&エラーできる環境が整っています。中学時代に不登校だった方や、自信を取り戻したい方にも適しています。
まずは説明会や個別相談会で、学校や授業の詳細、通信制高校全体の仕組み、子どもの将来に関する不安などをご相談ください。一人ひとりに寄り添い、最適な学びの形をご提案します。