説明会/個別相談会資料請求
通信制高校への不安
2025.07.29

通信制高校から公務員になるには?対策方法・メリット・成功のポイントを解説

目次
  1. 通信制高校卒でも公務員になることは可能
  2. 通信制高校から公務員を目指すメリット
  3. 通信制高校から公務員になるためには?
  4. 通信制高校卒から公務員になるためのポイント
  5. 公務員を目指すなら通信制高校・サポート校がおすすめ
  6. 通信制高校サポート校「HR高等学院」をご紹介
  7. 最後に

「通信制高校からでも公務員を目指せるのか」「全日制の高校に通っていないことで不利にならないのか」と不安に感じる方もいるでしょう。

この記事では、通信制高校から公務員を目指すメリット、どんな職種に就けるのか、そして合格のための対策や、成功のポイントまでわかりやすく解説します。

さらに、サポート体制の充実した学校選びについても紹介します。公務員になりたいと思っている方や進路選択に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

通信制高校卒でも公務員になることは可能

 通信制高校を卒業しても、公務員を目指すことは可能です。多くの自治体や官公庁では「高校卒業程度」の公務員試験が実施されており、全日制や定時制の卒業生と同じように、通信制の卒業生にも受験資格があります。

採用試験では、どの種類の高校を卒業したかは問われず、筆記試験や面接の結果が重視されるため、通信制高校卒業でも採用時に不利になることはありません。

この章では以下のポイントを解説します。

  • 通信制高校卒でなれる公務員の種類
  • 国家公務員(一般職・専門職・その他)
  • 地方公務員(事務職・技術職・警察官・消防官など)

では、順に解説します。

通信制高校卒でなれる公務員の種類

公務員には、主に「国家公務員」と「地方公務員」の2種類があります。それぞれ、高校卒業程度で目指せる職種を紹介します。

国家公務員

国家公務員は国の機関で働く職員のことで、「一般職」と「専門職」があります。各省庁や出先機関で、法律や制度にもとづいて国全体の仕事を行います。

主な国家公務員の一般職の職種

一般職には、主に以下の職種があります。

  • 事務:各省庁や地方出先機関での窓口・書類作成・経理など、行政に関する事務。
  • 技術:自動車検査や鉄道関連の監督業務など、運輸・通信にかかわる技術分野での業務
  • 農業土木・林業:農地の整備や森林の管理に関わる専門業務。

主な国家公務員の専門職の職種

専門職は特定の分野に関する知識や適性が求められ、以下の様な職種があります。

  • 刑務官
  • 税務職員
  • 入国警備官
  • 一般曹候補生
  • 海上保安学校学生
  • 自衛官候補生

これらはすべて「高卒程度」で応募できるため、通信制高校からでも目指せます。

地方公務員

地方公務員は各自治体の庁舎や公共施設、学校、警察・消防など幅広い職場で働きます。主に以下の職種があります。

  • 一般行政職:市役所・町役場・都道府県庁での書類作成や窓口対応など、行政事務全般の業務。

  • 技術系職種:土木、農業、林業、建築、電気、機械などの専門知識を活かす業務。

  • 公安職:警察官や消防官など。

これらの地方公務員試験も「高卒程度」で実施されており、通信制高校の卒業生が数多く活躍しています。

通信制高校から公務員を目指すメリット

通信制高校から公務員を目指すことは全日制高校には無いメリットがあります。以下3つのメリットについて解説します。

  • 筆記試験や面接対策に時間を有効的に使える
  • 進路サポートが充実している
  • 公務員コースを設置している通信制高校もある

では、順に見ていきましょう。

筆記試験や面接対策に時間を有効的に使える

通信制高校は通学型の全日制高校と比べて登校日数が少なく、自分でスケジュールを調整しながら勉強できます。そのため、空いた時間を利用して公務員試験の筆記や面接の対策にしっかり取り組めることがメリットです。

また、通信制高校に通いながら、予備校や通信講座を併用して対策をする人も増えています。

長期間にわたって準備を進める必要がある公務員試験では、通信制高校の柔軟な学び方は有利になります。

進路サポートが充実している

通信制高校やサポート校では、学生1人1人に応じた丁寧な進路サポートが行われています。特に公務員志望者に対しては、願書の書き方の指導、面接練習、試験対策講座などを用意している学校もあります。

また、授業や学校行事の中で社会見学や福祉活動に参加する機会があることも特徴です。
これらの体験を通じて、公務員になりたい理由を改めて考えることができたり、面接で話せる具体的なエピソードを得ることができます。

学校によっては、公務員試験の合格実績がある進路指導担当者がいる場合もあり、情報の信頼性が高い点も魅力です。

公務員コースを設置している通信制高校もある

最近では、公務員を目指す学生向けに「公務員コース」を設置している通信制高校も増えてきました。このようなコースでは、高校卒業に必要な学習と並行して、公務員試験の専門的な対策を受けられます。

内容としては、一般知識や判断推理、数的処理などの筆記試験対策に加え、模擬面接や小論文の添削指導など、総合的な対策が含まれます。

専門コースがある学校を選択すれば、公務員試験の為に学習塾や予備校に通う必要がなく、経済的な負担を抑えやすいのも魅力です。

通信制高校から公務員になるためには?

通信制高校から公務員になるために必要なステップや方法、そして具体的な対策について解説します。

  • 通信制高校から公務員になるまでの流れ
  • 通信制高校から公務員になるための方法
  • 通信制高校から公務員になるための対策方法

通信制高校から公務員になるための流れ

通信制高校から公務員を目指す場合は、早い段階で目標とする職種や自治体を決めることが重要です。入学後はできるだけ早く情報収集を始め、試験対策にも早めに取りかかりましょう。

高校を卒業する年度に出願をします。出願から採用の主な流れは以下です。

①出願(6月)

各自治体や人事院(国家公務員)から、春〜初夏にかけて試験案内が公表され、6月末〜7月上旬ごろから受験申込の受付が始まります。

②筆記試験(9月)

1次試験として教養試験が実施されます。自治体によっては、作文・論文が課される場合もあります。

③2次試験(10月)

筆記試験の合格者を対象に、人物試験(面接)が行われます。市役所や地方自治体では、集団面接や集団討論を取り入れる場合もあります。

④合格発表(11月)

⑤採用

原則として、採用は翌年4月1日付です。高校卒業と同時に就職する流れとなります。

引用:人事院(国家公務員試験採用情報NAVI)

※上記の時期は国家公務員(一般職・高卒程度)の2025年の受験要項を参照にしています。自治体や試験年度により日程・方式は異なる場合があります。最新の案内はそれぞれの自治体・人事院の公式ページを必ずご確認ください。

通信制高校から公務員になるための方法

通信制高校から公務員を目指すには、学校のサポートを活用しながら、自主的に勉強を進める必要があります。

具体的には、次のような方法があります。

  • 参考書や問題集で自習する
  • 公務員試験対策の予備校・通信講座を利用する
  • 公務員コースのある通信制高校に入学する

公務員試験では、学力だけでなく「継続的に学ぶ姿勢」や「自己管理能力」も問われます。 通信制高校から公務員を目指すには、こうした力を日々の学習で養い、自分に合った方法で計画的に対策に取り組むことが合格への近道です。

通信制高校から公務員になるための対策方法

公務員試験では「筆記試験」と「面接試験」が行われます。筆記は、一般知識・数的処理・判断推理・文章理解などが問われるため、出題範囲を理解したうえで計画的に学習を進める必要があります。

過去問題を繰り返し解くことに加え、オンライン講座や模試なども活用すると効果的です。

また、面接や小論文への対策も欠かせません。自分の考えを明確に伝えるため、志望動機や自己PRを声に出して読み上げたり、録音して聞き返すことも効果的です。学校や支援機関で模擬面接を受け、実践的な練習を重ねましょう。

自治体によっては集団討論や適性検査が課される場合もあるため、志望先の過去問や傾向を早めに確認しましょう。さらに、警察官や消防官など、体力試験のある職種では、日頃から運動を習慣づけておくことも重要です。

通信制高校卒から公務員になるためのポイント

通信制高校から公務員を目指すうえで意識すべきポイントを3つご紹介します。

・自己管理を徹底する
・高卒でも就ける公務員を知っておく
・通信制高校を選んだ理由を明確にしておく

では、順に見ていきましょう。

自己管理を徹底する

通信制高校では、登校日数が少なく自宅学習が中心になるため、自己管理能力が求められます。

気を抜くと生活リズムや学習習慣が乱れやすくなるため、毎日の勉強時間や目標をしっかりと設定して、スケジュール通りに学習を継続することが大切です。

公務員試験の勉強は長期戦です。途中でモチベーションが下がることもあるでしょう。そんな時は、「なぜ公務員になりたいのか」を振り返ることで目標を再確認できます。

高卒でも就ける公務員を知っておく

公務員試験には「高卒程度」「大卒程度」といった区分がありますが、これは主に試験の難易度を示すもので、学歴そのものを問うわけではありません。

高校を卒業していれば、年齢などの条件を満たすことで「高卒程度」だけでなく「大卒程度」の試験にも挑戦できます。

ただし、職種によっては、大学卒業以上の学歴が必要な場合があります。希望の職種が決まったら早めに募集要項を確認しましょう。

なお、「大卒程度」は大学卒業レベルの学力を前提とした問題が出題されます。そのため、自分の学力や準備状況とかけ離れていると、合格が難しくなる可能性があります。

そのため、通信制高校から公務員を目指す場合は、まず「高卒程度」の区分を中心に検討することが、現実的です。

通信制高校を選んだ理由を明確にしておく

公務員試験の面接では、「なぜ通信制高校を選んだのか」と質問される場合があります。
通信制高校への進学は、特別な事情や目的を持って選ぶ学生が多いため、背景をしっかり伝えられるようにしておく必要があります。

たとえば、「アルバイトと両立をするため、自分のペースで学べる学校を選んだ」や、「公務員試験の勉強時間を確保するため」など、自分なりの理由があれば十分です。

重要なのは、「通信制高校でどのように努力し、何を得たのか」を具体的に伝えることです。前向きな理由や姿勢を持って説明ができれば、通信制高校を選んだことが不利に評価されることはありません。

公務員を目指すなら通信制高校・サポート校がおすすめ

公務員試験に合格するには、長期間にわたる計画的な学習と、しっかりとした試験対策が欠かせません。通信制高校やサポート校は毎日登校する必要がなく、自分のペースで学習時間を調整できるため、その他の科目と並行して、試験対策にじっくり取り組めるのが大きなメリットです。

中には、公務員試験に特化したコースや、専門講師による個別指導、面接トレーニングなど、きめ細やかなサポートを提供している学校もあります。

一方で、公務員専門コースは設けていなくても、キャリアカウンセリングや進路指導が充実している学校を選ぶことで公務員試験合格を目指すことが可能です。

たとえば、通信制サポート校であるHR高等学院では、志望進路に応じた個別指導を徹底しており、公務員試験を目指す学生には、筆記試験の学習計画作成や面接指導まで丁寧に対応しています。

次の章では、HR高等学院の具体的なサポートや特徴について紹介します。

通信制高校サポート校「HR高等学院」をご紹介

「日本でいちばん自由で面白い学校」を目指しています。 - HR高等学院

HR高等学院は、2025年4月に開校した「通信制高校サポート校」です。卒業の条件を満たせば、高校卒業資格が得られます。

  • 全日制高校には無い幅広い分野の進化したカリキュラム
  • 企業連携型の課題解決学習(PBL)を導入
  • 完全オンライン〜週5日まで自由に選べる登校スタイル
  • 公務員など将来の目標に応じた進路相談・学習支援が可能

HR高等学院が他のサポート校と大きく異なる点は、カリキュラムの独自性と徹底した個別対応です。

授業は、先生が学生に一方的に教えるという授業ではありません。学生の主体性を大切にし、自分の興味領域を見つけ主体的に動き、課題を解決し、これからの時代を生き抜いていける人材を育てます。

カリキュラムは、企業と連携した課題解決型学習(PBL)や専門ゼミ、次世代教養、探究活動など革新的な手法を取り入れています。こういった実社会で必要とされるスキルは、人物評価も重視される公務員採用試験でも役立つ力です。

進路に関しては、経験豊富な専任コーチが面談を通じて、日々の学習計画や試験対策、日常生活まで丁寧にサポートします。基礎学力の向上やモチベーションの維持にも力を入れています。

さらに、通学スタイルは完全オンラインから週5日まで、生活や体調に合わせて選べるため、無理なく公務員試験の学習を継続できます。

HR高等学院なら、自由な学習スタイルで高校卒業を目指しながら、公務員試験に合格する力をしっかり身につけられます。ぜひ、オープンキャンパス説明会に参加し、実際の雰囲気や他の学校との違いを体感してみてください。まずは一歩踏み出してみることが大切です。

学校概要の詳しい説明や学生のインタビューは、以下の動画でも紹介していますのでぜひご覧ください。

最後に

通信制高校から公務員を目指すことは可能です。通信制高校やサポート校には、柔軟な学習スタイルや手厚い個別サポートなど、自分のペースで着実に力をつけられる環境が整っています。

公務員をはじめ、専門学校や大学、就職など幅広い進路に対応できるのも大きな魅力です。

学校選びは将来を左右する大切なステップです。通学スタイルやカリキュラム、サポート内容などをよく比較したうえで、説明会や体験会で学校に出向き、自分の目で確かめることが大切です。

自分に合う学校を見つけ公務員になる夢を実現させましょう。

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
早稲田大学教育学部卒。2018年に株式会社トライグループに入社。家庭教師事業・個別教室事業を中心に新規事業開発責任者、事業戦略、マーケティング、拠点拡大、採用育成など幅広く従事。累計1,000名を超える家庭の教育コンサルティングと課題解決を行う。もっと世界の様々な教育を学びたいという思いから、2023年同社を退職し教育をテーマに世界一周を行い、5大陸53カ国を旅する。各地の教育機関や学校を訪れたり、開戦直前のイスラエル/パレスチナ、アフリカの貧困など様々な国のリアルを目の当たりにする中で、「これからの世代の子どもたちに本当に必要な学びは何か」を先進国・途上国の子どもたちから学ぶ。非認知能力やキャリアへの探究心を育てる未来の教育の姿に共感し、2024年株式会社RePlayceに参画。2025年に開校したHR高等学校の立ち上げを担当。
一覧へ戻る
資料請求 /お問い合わせはこちら

その他、資料請求やHR高等学院についてのお問い合わせ等はこちらのフォームからご連絡ください。

資料請求説明会/個別相談会
  • HOME
  • 通信制高校・サポート校を知る
  • 通信制高校への不安
  • 通信制高校から公務員になるには?対策方法・メリット・成功のポイントを解説
  • 学校概要
  • 学び
  • サポート体制
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 通信制高校・サポート校を知る
© 2024 HR High School
© 2024 HR High School