学校に行くことがつらい、しんどいと感じていませんか?
「学校に行きたくない」と思うことは誰にでもあります。しかし、原因は人それぞれで、対処法も人によって違います。
この記事では、学校に行きたくなくなってしまう原因と対処法を解説します。今つらい思いをしている学生のみなさんにとって、少しでも解決の糸口になれば幸いです。
「学校に行きたくない」と思うことは甘え?
「学校に行きたくない」と思うことは、甘えでも、悪いことでもありません。学校を休むことに対して罪悪感を抱いたり、周りの目が気になったりするかもしれませんが、自分を責める必要はありません。
大事なのは、「学校に行きたくない」と思う原因を理解して、状況を改善することです。
小学生が学校に行きたくない理由
小学生が学校に行きたくない理由には、以下のようなものが挙げられます。
・集団行動が苦手
・勉強についていけない
・クラスメイトや先生との人間関係
集団行動が苦手
小学校に上がると、環境が大きく変わります。集団行動もその1つです。小学校では運動会や避難訓練など様々な行事がありますが、やはり集団行動を求められるものは多いです。
集団行動が苦手だと、常にみんなと合わせなければいけないことにストレスを感じたり、周りに遅れをとることがプレッシャーになったりします。
勉強についていけない
授業がわからない、宿題ができない、テストの点が悪いなど、勉強についていけないことが嫌で学校に行きたくなくなることもあります。初めの頃は、幼稚園や保育園ではやってこなかったことを求められる環境への戸惑いもあるでしょう。
テストや成績で良い結果が出せないと、勉強をつまらないと感じるようになってしまいます。
先生やクラスメイトとの人間関係
集団生活が基本の小学校では、先生やクラスメイトとの関わりも自然と多くなります。しかし、クラスメイトだからといって、全員と仲良くなれるとは限りません。また、小学校ではほとんどの教科を担任の先生が教えるため、相性の悪い先生が担任になってしまうと学校生活が苦痛になることもあります。
中学生が学校に行きたくない理由
中学生が学校に行きたくない理由には、以下のようなものが挙げられます。
・心身の不調
・勉強についていけない
・部活やクラスでの人間関係
心身の不調
中学生は、心身が不安定になりやすい時期です。不安や悩みによる心の不調が身体に影響して、頭痛や腹痛など様々な症状を引き起こすこともあります。
イライラしやすくなったり情緒不安定になることもありますが、それを自分で制御するのはとても難しいことです。心身の不調を自覚したときは、無理をせず、自分自身を労ってあげてください。
勉強についていけない
中学校では、小学校よりはるかに勉強が難しくなります。テストのために何週間も前から勉強したり、徹夜で一夜漬けするようになったり、勉強への意識がガラリと変わるのです。
理解できていないまま授業が進んでしまったり、宿題が多くて終わらなかったりすると、学校に行くのも憂鬱になってしまいます。学校では一人ひとりに合わせて授業をするのは難しいので、個人で対策する必要があります。
部活の人間関係
中学校からは、多くの生徒が部活動に所属し、先輩・後輩などの上下関係がある団体に所属します。特に運動系の部活動など、勝敗や優劣がつきやすいものだと、プレッシャーを感じることもあるでしょう。
「部活に行きたくない=学校に行きたくない」にならないよう、辛くなったら一度距離を置いて身を守ることも大切です。
高校生が学校に行きたくない理由
高校生が学校に行きたくない理由には、以下のようなものが挙げられます。
・部活やクラスでの人間関係
・生活リズムの乱れ
・進路の悩み
部活やクラスでの人間関係
高校では、クラスの中で仲良しのグループがあったり、SNSで繋がったり、より人間関係が複雑になります。そのため、気の合う友達ができず孤立してしまったり、周りに気を使いすぎて疲れてしまうこともあります。
生活リズムの乱れ
高校生になると、日常的に夜更かしをしたり、テスト前に徹夜で勉強をする人が増えてきます。しかし、一度生活リズムが乱れてしまうと、元に戻すのに多大な労力が必要です。
睡眠不足のせいで疲れを感じやすくなったり、気分が落ち込むと、学校に行くのがめんどくさく感じるようになってしまいます。規則正しく健康的な生活をすることで、心の健康も保たれるのです。
進路の悩み
多くの高校生が抱える大きな悩みの1つが大学受験です。受験期は多大なプレッシャーがかかるため、精神が不安定になりやすく、「学校に行きたくない」と思うようになってしまうことがあります。
今の自分にとって最も大事なことは何なのかよく考え、学校よりも優先したいものがあるのなら、思い切って休んでしまうのも1つの方法です。
学校に行きたくない原因は?ストレス、理由がわからないなど
学校に行きたくないと思う理由は人それぞれで、様々な要因が考えられます。例えば、以下のようなものが挙げられます。
①学校に行きたくない理由がわからない
②腹痛、吐き気など体調不良
③勉強が苦手
④人間関係が辛い、疲れた
⑤学校に行くのがめんどくさい
これらのケースについて、詳しく紹介します。
①学校に行きたくない理由がわからない
「理由はわからないけど学校に行きたくない」というときは、原因が複数ある場合が考えられます。体調不良、勉強が苦手、人間関係が辛いなど、自分の状況に当てはまるものを探してみましょう。まずは原因を明確にすることが大事です。
②腹痛、吐き気など体調不良
体調不良で学校を休むのは当たり前のことです。しかし、学校に行く前や学校のことを考えたときに腹痛や吐き気などの症状が出る場合は、ストレスが身体に影響を及ぼしている可能性があります。
病気や体質にしろ、ストレスなどの精神的な不調にしろ、体調が悪いときは遠慮せず学校を休みましょう。
③勉強が苦手
授業内容を理解できなくて退屈に感じてしまったり、先生に当てられることが嫌だったり、勉強を苦手に感じる理由もいくつかあります。
勉強そのものが苦手なのか、授業が苦手なのか、宿題やテストが嫌なのか、まずは原因を深堀りしてみましょう。
④人間関係が辛い、疲れた
友達、先生、先輩後輩など、学生には様々な人間関係があります。学校という狭いコミュニティでは、人間関係のトラブルが起こりやすいです。
「学校に苦手な人がいる」「友達がいなくて辛い」「気を許せる相手がいなくて疲れる」など、人間関係に苦痛を感じてしまう場合、環境があなたに合っていない可能性があります。
⑤学校に行くのがめんどくさい
学校に行くのがめんどくさいと感じることは、誰にでもあることです。通学、勉強、部活など、普段はできているのに気が進まないというときもあります。また、特に何もないけどやる気が出ない日もあるでしょう。
しかし、ただめんどくさいだけならば、一度休むと「サボり癖」がついてしまう可能性があるので注意が必要です。
学校に行きたくないときの対処法
どうしても学校に行きたくないときの対処法を3つご紹介します。
・親や先生に相談してみる
・一度ゆっくり休んで気持ちを整理する
・学校や勉強以外に夢中になれるものを見つける
「学校に行きたくない」と思ったとき、どのような対処法があるのかを知っておくことで、気持ちが軽くなるかもしれません。
親や先生に相談してみる
学校を休むとなると、親から学校に連絡してもらったり、先生に理由を説明する必要があります。あなたにとって親や先生が信頼できる存在なら、正直に自分の気持ちを相談してみてはいかがでしょうか。
「学校に行きたくない」と伝えるのは勇気がいりますが、強い味方を得られるかもしれません。
一度ゆっくり休んで気持ちを整理する
「学校に行きたくない」というときは無理をせず、思い切って休んでしまうのもひとつの方法です。学校を休むことには罪悪感があるかもしれませんが、自分を責めてしまってはゆっくり休むことなどできません。
心身ともにリフレッシュすることや、自分の気持ちと向き合う時間は、決して無駄ではありません。「一度休んでみたら意外と気持ちが落ち着いて少し前向きになれた」ということもあります。
学校や勉強以外に夢中になれるものを見つける
夢中になれるものの存在は、心の支えになります。趣味に熱中したり、課外活動を始めてみたり、「やってみたい」や「好き」という気持ちに正直になってみてはいかがでしょうか。
学校が全てではありません。他のことにも目を向けることは、きっとあなたのためになります。
インターン生11人に聞いた!学校に行きたくない時のリアルな対処法
現役大学生のインターン生に、小学校〜高校生の頃に学校に行きたくなかったときの原因と対処法を聞きました!
アンケートの結果、学校に行きたくない原因は「めんどくさかった」が最も多く、「体調不良」「勉強」「人間関係」「理由がわからない」「その他」など様々な原因が挙げられました。
学校に行きたくなかった原因
・家を出るということが大変だった。
・いじめてくる人に会いたくなかった。周りの人も敵に見えてきて、教室に行くとフラッシュバックが起きるし、先生の理解がなくてしんどかった。
・なんとなく教室に居場所が無いような気がして辛かった。
・興味のある分野を専門的に学ぶことができなかったし、同級生とは話題や価値観が合わなかった。また、偏頭痛持ちで時々重たい頭痛になったり、課題や他の活動に追われてメンタル不調になることがあった。
・授業中じっと聞くのがしんどいし、興味がないことでも話を聞かないといけないから。
・大人数がいるところに行くと疲れてしまうから。
学校に行きたくなかったときの対処法
・遅刻してもいいから一回寝たり、音楽をかけまくって気持ちをリフレッシュさせていた。
・休むか、遅刻するか、我慢して行くか、早退するかの4択。行きたくない日が続く時は「休むよりは遅刻して行く方がえらい」と自分に言い聞かせて通っていた。
・保健室に遊びに行ったり、欠席・ 遅刻していた。
・学校外の活動に参加して、興味関心や価値観の近い友達をつくった。また、体調不良時は無理をせず、できるだけ早く回復できるよう努めた。完璧にこなすことにこだわらないで自分のできる範囲で行うよう心がけた。
・体調不良ということにして遅刻して行った。欠席するよりは罪悪感が少なかったし、午後の部活には参加したかったから。
・友達と一緒に行っていた。
学校に行きたくないと思っている学生へメッセージ
・数回休んでも取り戻せるから自分のペースでやっていこう。
・行きたくないなら行かなくていいと思います!その代わり自分が興味があることや場所に全力で向き合うと楽しい人生になると思います。
・出席日数を満たしている中であれば休んでもいい。いつか行きたくなる理由が見つかる。
・行きたくないなら行かなくていい!!でも、行ってみた方がいいかな?と思うならチャレンジしてみてもいいかも!
・無理していかなくていいと思います。生きてるだけで偉い!
・ちょっとくらい休んでも責められないし、自分自身を責める必要もありません。頑張って学校に行く人はもちろん偉いですが、「休みたい」「辛い」という気持ちも大切にしてあげてください。
・自分の興味関心や心身の特性を、否定せず認めてあげて欲しいと思います。周りの人に合わせようと無理することなく、自分のアイデンティティを強みとしていってください。全日制の学校での生活や人間関係に執着しなくても、少し視野を広げると、安心できる環境や仲間に出会えるかもしれません。無理せず、自分の人生を楽しんでください!学校が嫌いだった先輩として心から応援しています!
参考までに、弊校HR高等学院CEOの山本将裕と共同設立者の成田修造氏による「不登校と学校と社会で求められるコミュニケーションの違い」をテーマとしたYoutubeを紹介します。学校でのコミュニケーションは共通の目的がない中で不特定多数の人と話すことであり、自分の興味関心とずれがあったときに居心地の悪さを感じさせているのではないかと議論しており、大変興味深いです!こちらもぜひ視聴してみてください!
学校に行かなくても高校を卒業できる?高卒認定試験とは?
高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)に合格すれば、高卒認定を得ることができます。ただし「高卒認定=高卒資格」ではなく、大学や専門学校に進学しない場合の最終学歴は「中卒」になります。
高卒認定試験はあくまで高校卒業程度の学力を証明したり専門学校や大学を受験する資格を得るためのものです。高校卒業の学歴を得るためには、全日制高校、定時制高校、通信制高校のいずれかを卒業する必要があります。
通信制高校・サポート校という選択肢
毎日の通学が難しいと感じるなら、通信制高校・サポート校という選択肢もあります。
通信制高校では、登校日数を選べたり、オンラインでの通学が可能です。また、通信制高校を卒業すれば「高等学校卒業」という全日制高校や定時制高校と同じ卒業資格を得ることができ、就職や進学の際に「高卒」として扱われます。
サポート校は、通信制高校に通う高校生向けのサポートを行う教育機関です。通信制高校の単位取得のための学習支援やレポート作成などの課題のフォローに加え、メンタルサポートも受けられます。
通信制高校サポート校なら「HR高等学院」
HR高等学院は、オンラインから週5登校まで自由に学べるサポート校です。
スクーリングは日数は限りなく少なく、完全オンラインOKです。また、半年ごとに通学日数の変更を認めています。0から始めて、週5日登校まで徐々に慣れていくことができるのも強みです。実際に週1から週5に変えた生徒もいます。
また、HR高等学院では学生1人1人との相性を重視し、複数のメンバーで学生をサポートします。現地・オンラインともに同じクラスで活動し、生活し、学びます。今は人間関係で悩んでいる人も、HR高等学院なら、目標に向かって切磋琢磨できる仲間を得られるかもしれません。
HR高等学院は「日本でいちばん自由で面白い学校」を目指しています!
居場所を見つけるなら「はたらく部」
はたらく部は、中高生向けの「キャリアの部活」「放課後フリースクール」です。オンラインがベースなので全国から誰でも参加できます。
はたらく部の魅力は、学校でも塾でもない場所で、ここでしか出会えない仲間やコーチとともに学べることです。「人との出会いによって子どもたちの可能性は無限に広がる」を信念に活動していて、いきいきと働いている大人との出会いや、学生同士の繋がりをつくっていきます。
キャリア教育のワークショップを行いながら、継続的に自分で考える・行動する習慣を身につけて、学生一人ひとりの具体的な将来設計をサポートします。新しい自分を発見できるはたらく部で、あなたの居場所を見つけてみませんか?
まとめ
この記事では「学校に行きたくない」と思っている学生のみなさんに向けて、原因や対処法をご紹介しました。共感できるものや、現状の問題解決への手がかりになる内容はありましたか?
学校に行くことがつらい、しんどいと感じることを後ろめたく思う必要はありません。焦らずゆっくり、あなたに合った対処法を探してみてください。