説明会/個別相談会資料請求
不登校の悩み
2025.10.12

学校を休む方法は?厳しい親への理由の伝え方や罪悪感を軽減する方法

目次
  1. 学校を休む方法はある?
  2. 厳しい親の理解を得るためには?
  3. 学校を休む時に罪悪感を軽減する方法
  4. 子どもが学校を休みたいと言った時の親の対応
  5. 通信制高校サポート校「HR高等学院」をご紹介
  6. 最後に

「昨日友達と喧嘩してしまって、学校で顔を合わせたくない…」「最近、授業も難しくなってきてついていけないし、学校行きたくないなぁ…」 「何のために学校に行っているのか分からない、行く必要あるのかな?」

朝になると、きっとあなたも一度は思ったことがあるでしょう。体調不良だけでなく、人間関係の悩みや勉強のストレス、気持ちの問題など、理由はさまざまです。

しかし、いざ休みたいと思っても「親になんて伝えればいいのか」「罪悪感を抱かない方法はあるのか」と悩む人も少なくありません。

本記事では、学校を休むための具体的な方法や上手な伝え方、さらに気持ちを軽くするための考え方について解説します。

学校を休む方法はある?

なんとなく学校に行きたくない、行きづらいけど‥‥親にどうやって説明したらわかってもらえるんだろう?そう考えたからこそ、あなたはこの記事にたどり着いたのですよね。

罪悪感なく、親にも納得してもらえる理由はあるのでしょうか?

学校を休んでも罪悪感を感じる必要はない

大切なことをまず最初にお伝えしたいのですが、学校を休むことに「罪悪感」を感じる必要は全くありません。

「みんなが頑張って学校で勉強しているのに、自分だけ怠けているように思われていないかな…」「ちょっと気持ちが乗らなかったけど、頑張れば行けたのかもしれない…」

そういうことを考える必要は全くありません。

罪悪感を感じてしまう原因のひとつに、小さい頃から「学校は誰しもが行って当たり前のところ」という暗黙のルールの中で生活をしているというのも一因かもしれません。

知らず知らずのうちに、「休むことは悪いこと」という考え方が頭の中に出来てしまっている。そのために、本当に体調が悪くて休むことになっても罪悪感を感じてしまう…ということも考えられます。

でも、「休みたい」と思うということは、身体が「休んだ方がいい」とSOSを出しているサインなんです。無理をして学校に行っても辛くなってしまうだけ。

だから、「休みたい」と思ったら、素直に自分の気持ちに従ってみましょう。

学校を休むために嘘をつくのは良くない

学校を休む時に、親にどうやって説明しよう…と悩みますよね。
「なんとなく行きたくないだけなんだけど、正直に言ったら怒られそう…」「いっそのこと、頭が痛いとか言って、仮病使っちゃおうかな…」

そんな考えが頭をよぎることもあるかもしれませんが、嘘をついてもいいことはありません。今日は上手く「頭が痛い」で納得してもらえたかもしれないけれど、明日も明後日も休みたい、ずっと行きたくない…そんな時、いつまで「仮病」を使えばいいのでしょう?

ずっと、親にも、学校の先生たちにも、嘘をつき続けることになって、何にもいいことはないと思いませんか?

じゃあどうすればいいのか。答えは簡単です「正直に話す」。
「なんとなく、学校に行きたくないと思うんだけど、今日は休んでいいかな?」

その一言で、自分自身も「嘘をつき続けるという罪悪感」から解放されるのです。親は生徒たちよりも長い年月を生きています。自身も「学校に行きたくない」と悩んだ親御さんも中にはいらっしゃるでしょう。正直に話すことで、「行きたくない日もあるよね」と、あなたの気持ちに寄り添ってくれるかもしれません。

もしかしたら、「何が何でも学校へ行きなさい!」と突っぱねられるかもしれません。でも、そんな時でも自分の気持ちに正直になってください。あなたの気持ちはあなただけのものです。行きたくない、行ったら体調が悪くなりそう、そう感じたらしっかり休みましょう。

厳しい親の理解を得るためには?

「でもうちの親厳しいし、簡単に休ませてもらえなさそう…」「SNSで『学校の休み方』とか、検索してみようかな…」「休んでいる間の勉強はどうするの!?って言われそうで憂鬱…」

学校を休むと決めたものの、たいていの学校では、親から欠席の連絡を入れることになっているため、「親への理由の説明」には頭を悩ませる方も多いのでは。 ここでは、休むことへの親の理解を得るための方法についていくつかご紹介します。

正直に休みたいと伝える

仮病などを使わずに正直に伝える方法があります。

「頭が痛いとか熱があるということではないんだけど、なんとなく学校に行きたくない」]ということをしっかり正直に伝えましょう。

仮病などを使っても、親はなんとなく分かってしまうもの。お互いに変な雰囲気にならないように、ありのままの理由を伝えることが大切です。

前日に休みたいことを伝える

当日朝になって「今日休みたいんだけど」と言われると、「なんで急に、忙しい朝になってから言うの!?」ということになってしまい、しっかりとあなたの気持ちを伝える時間が無くなってしまう可能性があります。

前日のうちに「明日休みたいんだけど」という話をしておけば、親としても「何かあったの?」とゆっくり話をする時間を持ちやすいため、おすすめの方法です。

なぜ学校を休みたいかを話す

具体的にどういった理由で休みたいのかを伝えることで理解も得られやすくなり、親からも何かしらの対応を取ることができる可能性が高くなります。

「最近急に勉強が難しくなってきちゃってさ…授業についていけないから休みたい」「実は、仲良しの〇〇くんと喧嘩して今気まずいんだよね、なので休みたいんだ」

具体例を出して話すことで、問題が解決に向かう可能性もぐっと高まります。

学校を休んで何をするのかを伝える

親としては、「休むのはいいけど、今日1日家で何をするの?」と不安になることもあるかもしれません。そのためにも、「今日休んでやること」をしっかりと伝えましょう。

「精神的に疲れちゃったから、今日は部屋でゆっくり本でも読んで休むよ」
「最近あまりお手伝いしてなかったから…お風呂掃除でもしようか?」

そう言ってもらえることで、親としても「今日は気分転換をして、明日から頑張るためのお休みなんだな」ということが理解しやすく、安心材料にもなります。

授業に出るのではなく保健室登校をすることを伝える

どうしても教室には行きづらいけど、行かないと親が心配しそう…という場合には、「保健室登校」という方法もあります。

教室には行けないけど、学校に行って勉強する気持ちはあるよ、保健の先生に悩みを聞いてもらってくるよ、という伝え方をすれば、親としても安心して送りだせるのではないでしょうか。

学校を休む時に罪悪感を軽減する方法

親の理解が得られたとはいえ、「みんなが勉強している間に休むのは罪悪感がある…」という気持ちが残ってしまう人もいると思います。

そんな時は、これから説明する方法を試してみて欲しいと思います。

「ストレス解消のために必要だ」と割り切る

一番いい方法は、「割り切ってしまう」こと。
「だって、行きたくないのに無理に行ったって余計に体調悪くなるし!」

「誰だって体調が悪い時があるのは当たり前!無理しない!」

そして、「普段学校へ行っていたら出来ないようなこと」をしましょう。好きなドラマを一気に見る、親に料理を教わる、思いっきり寝る…。そうすることで、「休んでしまった」という罪悪感から解き放たれてリフレッシュすることが出来るでしょう。

学校へ行かなくても自分で勉強をする

とはいえ、やっぱりみんなが勉強している時に休むのはちょっと罪悪感がある…という人は、「自分で勉強」しましょう。

学校を休んでいても、インターネットで授業を視聴する「衛星予備校」や「通信教育」など、家にいても出来る勉強は少なくありません。塾に通っている人は、この機会にまとめて塾の勉強を進めてしまう、というのもいいでしょう。

無理に勉強をする必要はありませんが、少しでも「勉強を進めた」ことで、学校を休んだ罪悪感が少なくなるのなら、試してみる価値は大いにありそうです。

午前中ではなく午後から登校する

朝が弱い人にありがちのケースですが、朝起きた時は気分が乗らなくて学校を休んでしまった。でも、お昼ご飯を食べたら気分が少し変わって、「学校へ行けるかも?」という感じになってきた。そういった場合は、午後からでもいいので、学校へ行ってみましょう。

学校を「一日丸々休んでしまった」という罪悪感も軽減されるので、最終手段として「午後から行く」という選択肢を持っていてもいいかもしれません。

子どもが学校を休みたいと言った時の親の対応

朝起きたら子どもが急に「気分が乗らないから学校を休みたい」と言ってきた…。昨日まではそこまで変わった様子はなかったのに、どうしたらいいんだろう?

親としては、子どもに毎日元気で学校に行ってほしいと思うものですが、「休みたい」「行きたくない」と悩んでいる子どもに、親として何が出来るのか、考えてみましょう。

学校を休むことを責めない

大前提として、「学校を休むこと」について、子どもを責めたりしてはいけません。「行きたくない」ということは、何かしらの学校での人間関係・勉強での悩みを抱えている場合も多くあります。

子どもの方も「こんなことをいきなり言ったら親に怒られてしまうかもしれない(けど休みたい)」と、恐る恐る切り出したのかもしれません。休みたいという言葉を頭ごなしに責めることはせず、しっかりと子どもと向き合って対話をすることが大切です。

なぜ休みたいのかを聞いて話す

次に、「休みたい理由」を聞いて話し合いをしましょう。

「友達と喧嘩してしまったから行きづらい」
「授業についていけなくてしんどい」

休みたいと思う理由は、人それぞれです。子どもの話をしっかり聞いて、「どうやったら解決できるのかな?」と一緒に考えるのも大事なことです。

この時に絶対してはいけないことは、「行きたくないと言っているのに、無理に学校に行かせること」です。

「親に話しても聞いてくれない、力になってくれない」と、信頼を損なう恐れがあるばかりか、学校での子どもの状況がさらに悪化してしまう可能性があります。

学校を休んで何をしたいのかを話し合う

学校を休むという決断をしたことで、多少なりとも罪悪感を持つ子どももいます。その罪悪感を少しでも軽くするために、「休んでいる時に何をしたいのか」ということを親子でしっかりと話し合って取り決めておくとよいでしょう。

午前中は家の掃除をしてもらう。午後は塾の勉強を進める。夜は一緒にテレビを見る。など、メリハリをつけて一日を過ごしてもらうことが大切です。

休みが長くなる・頻繁になる場合は専門機関に相談する

この「お休み」が、1日や2日であれば大きな問題はありませんが、週の半分以上休んでしまう、学校に1日も行けない月がある、などと深刻化してきた場合は、無理をせずに専門の機関へ相談することをお勧めします。

現在、不登校の子どもをサポートするための様々な支援機関があります。行きたいときにだけ出席出来てそのほかの日は家で学習できる通信制サポート校や、不登校の子どもが学校以外で学習したり友達と過ごしたりすることが出来る「フリースクール」などもあります。

子どもとよく話し合ったうえで、「学校へ通う」以外の選択肢も検討してみてください。各市町村の教育委員会などで、詳しい支援内容の案内を受けたり、フリースクールの見学予約なども行うことができます。

通信制高校サポート校「HR高等学院」をご紹介

HR高等学院は従来の詰め込み型の教育ではなく、「探究・越境・共創」を掲げた独自のカリキュラムを採用している通信制高校サポート校です。

docomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど名だたる企業と連携したプロジェクト型学習や専門ゼミ、各界のトップランナーによるセッションなどを通じて、以下の能力を養います。

  • 課題解決力
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション力

HR高等学院ではハイブリッド型の学習環境が整えられており、完全オンラインから週5登校まで自宅でのオンライン学習と校舎での通学学習を自由に組み合わせできるのが特徴です(通学日数は半年ごとに変更可)。また、学生一人ひとりに寄り添う個別サポートが充実している点も本校の魅力です。

最後に

ひと足先に、社会で学ぶ学校 - 大企業とのプロジェクトで実践的に学ぶ。-HR高等学院 「学校に行きたくない」と思う時は、無理に行く必要はありません。ただ、「行きたくない」という理由や解決策をしっかりと話し合っておかないと、受けられるはずのサポートも見逃してしまって状況が悪化してしまう可能性があります。

「なんとなく行きたくないな」と思ったら、一人で悩まずに身近にいる大人に相談しましょう。通信制サポート校やフリースクールなど、不登校の生徒さんが通える「場所」はまだまだたくさんあります。無理をして「行きたくない」と思うような学校に通い続けることは必要ありません。自分に正直になりましょう。

もし、「自分らしく学びたい」「将来の夢を見つけたい」という場合は、通信制高校サポート校への入学も検討しましょう。通信制高校サポート校の「HR高等学院」は、「日本でいちばん自由で面白い学校」を目指しています。いつでも転入・編入を受け付け中です!ご興味持っていただけた方はまずは上記リンクよりHR高等学院のことを少しでも知っていただけますと嬉しいです!

学校説明会オープンキャンパスはこちら!

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
早稲田大学教育学部卒。2018年に株式会社トライグループに入社。家庭教師事業・個別教室事業を中心に新規事業開発責任者、事業戦略、マーケティング、拠点拡大、採用育成など幅広く従事。累計1,000名を超える家庭の教育コンサルティングと課題解決を行う。もっと世界の様々な教育を学びたいという思いから、2023年同社を退職し教育をテーマに世界一周を行い、5大陸53カ国を旅する。各地の教育機関や学校を訪れたり、開戦直前のイスラエル/パレスチナ、アフリカの貧困など様々な国のリアルを目の当たりにする中で、「これからの世代の子どもたちに本当に必要な学びは何か」を先進国・途上国の子どもたちから学ぶ。非認知能力やキャリアへの探究心を育てる未来の教育の姿に共感し、2024年株式会社RePlayceに参画。2025年に開校したHR高等学校の立ち上げを担当。
一覧へ戻る
資料請求 /お問い合わせはこちら

その他、資料請求やHR高等学院についてのお問い合わせ等はこちらのフォームからご連絡ください。

説明会/個別相談会資料請求
  • HOME
  • 通信制高校・サポート校を知る
  • 不登校の悩み
  • 学校を休む方法は?厳しい親への理由の伝え方や罪悪感を軽減する方法
  • 学校概要
  • キャンパス
  • 学び
  • サポート体制
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 通信制高校・サポート校を知る
© 2024 HR High School
© 2024 HR High School
説明会&体験会
資料請求