説明会/個別相談会資料請求
おすすめ通信制高校
2025.07.28

滋賀で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較

目次
  1. 滋賀の通信制高校・通信制サポート校
  2. 滋賀の通信制高校の5つのタイプ
  3. 滋賀で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧
  4. 滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)
  5. 滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(卒業率が高い)
  6. 滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)
  7. 滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)
  8. 滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)
  9. 滋賀の通信制高校・サポート校の選び方
  10. 通信制高校に関するよくある質問
  11. 滋賀の通信制高校をお探しの方へ

滋賀県に所在する通信制高校は、全部で7校です。そのうち公立は1校(滋賀県立大津清陵高校)、私立は6校(司学館高等学校、ゴールフリー高等学院、鹿島朝日高等学校など)です。

通信制高校といっても、学校ごとに教育方針や学習スタイルはさまざま。たとえば「ネットの学校」として知られるN高等学校は、インターネットを活用した学習が特徴です。

一方、滋賀県立大津清陵高校ではオンライン学習にあまり重点を置いていないものの、公立校のため学費の安さが魅力です。

価値観の多様化や不登校の増加などを背景に、通信制高校のニーズが高まっている昨今。それに伴い、通信制高校での学びを支える「サポート校」にも注目が集まっています。

サポート校では、通信高校に通ううえで重要となる、学習面や精神面での支援を受けることができます。

そこで本記事では、滋賀県で人気の通信制高校・サポート校をピックアップし、それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説しました。滋賀県で通信制高校・サポート校を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

滋賀の通信制高校・通信制サポート校

滋賀県に所在のある通信制高校は公立と私立を合わせると、7校です。

【公立通信制高校】

  • 滋賀県立大津清陵高校

【私立通信制高校】

  • 司学館高等学校
  • ゴールフリー高等学院
  • 鹿島朝日高等学校
  • クラーク記念国際高等学校
  • N高等学校
  • ECC学園高校

(編集部調べ・2025年7月時点)

滋賀の通信制高校の5つのタイプ

滋賀県にある7つの通信制高校は、主に以下の5つのタイプに分けられます。

  • 働くためのスキルが身につく
  • 卒業率が高い
  • 大学進学サポートが充実
  • メンタルサポートが充実
  • 公立

子どもに合った通信制高校を選ぶためには、「どんな力が身につくのか」や「どんなサポートが受けられるのか」など、各校の特徴をしっかり理解しておくことが大切です。

働くためのスキルが身につく

通信制高校やサポート校のなかには、学力向上だけでなく、将来の仕事に役立つスキルを学べる学校もあります。

たとえばHR高等学院では、起業家精神やリーダーシップを育む「ビジネス&アントレプレナーシップ」分野や、生成AIやロボティクスなどの「テクノロジー」分野を学ぶことができます。高校の基礎科目だけでは身につけられない、実践的な知識や経験が得られる点が特徴です。

また、アニメや美容、プログラミングなど、社会に出たときに役立つ専門コースを設けている学校も多くあります。

卒業率が高い

身体的な不調やメンタル面の悩みから、「通信制高校を卒業できるか不安」と感じている子どもとその保護者は少なくありません。

そんなときは、卒業率の高い学校がおすすめです。卒業率が高い学校は、学習面と生活面の両方から手厚いサポートを行っている傾向にあります。

卒業率を公式サイトなどで公開している学校も多いため、気になる学校があればチェックしてみましょう。

大学進学サポートが充実

大学進学を目指している場合は、進学サポートの手厚さも学校選びの重要なポイントです。

通信制高校といっても、進学サポートの充実度は学校によってさまざま。たとえばメンタルケアに力を入れている学校などは、進学サポートがあまり充実していないケースも多いです。

そういった学校は、不登校経験のある学生には合っているかもしれません。しかし、難関大学を目指す学生には物足りなく感じるでしょう。

自分の目標や学びたい内容に合わせて、進学実績やサポート体制を比較・検討することが大切です。

メンタルサポートが充実

子どものメンタル面に不安がある場合は、メンタルケアに力を入れている学校を選ぶことが重要です。心の状態が安定していないと、登校が難しくなり、結果的に卒業できなくなるリスクが高まるからです。

たとえばメンタルサポート体制が整っている通信制高校のなかには、スクールカウンセラーが常駐していたり、個別カウンセリングの場を設けていたりする学校もあります。

卒業を目指すうえでも、将来の進路を考えるうえでも、「メンタル的に安心して通える環境」である点は非常に重要です。

公立

通信制高校を選ぶうえで、保護者にとって特に気になるのが学費でしょう。入学金や授業料、教材費などは、学校によって大きく異なります。

費用を抑えたい方は、公立の通信制高校も選択肢の一つです。私立では年間数十万円の費用がかかることもありますが、公立の場合は数万円程度に収まることがほとんどです。

実際、滋賀県にある公立校の滋賀県立大津清陵高校は、初年度費用の合計が30,000円程度です。

また、世帯年収が一定以下の場合は「就学支援金」などの制度を利用することで、下記の通り授業料がほとんど無償になることもあります。

費用の種類公立私立サポート校
入学金500円2〜5万円5万円ほど
授業料年間1〜3万円程度 ※1単位300〜1000円年間18万〜90万円ほど年間50万〜100万円ほど
教科書代や施設費など 授業料以外にかかる費用年間3万円程度ネットコース 年間3万円ほど 登校コース 年間10万~20万円ほど
就学支援金を適用した場合 (世帯年収590万~910万円未満)ほぼ無償1単位4,812円まで支給されるため、差額を支払うサポート校は就学支援金の対象外
合計年間3万~6万円ほど年間23万~115万円ほど年間55万~105万円ほど

毎年安心して通学を続けるためにも、費用面はしっかり確認しておきたいところ。学校によっては「教育充実費」など独自の費用がかかるため、入学前に費用をチェックしておきましょう。

滋賀で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧

学校区分特徴学費学べること通学日数スクーリング回数卒業率進学サポートの手厚さメンタルサポートの手厚さキャンパス所在地滋賀県にキャンパスはある
HR高等学校サポート校社会のトップランナーから自分らしい生き方・働き方を学び取る年間528,000~990,000円
※通学日数により変動
次世代の社会人に求められる知識、能力~週5日鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
2025年4月開校のためまだ無し東京都なし
司学館高等学校通信制高校自分の興味・関心に基づいた科目の学習で、将来の可能性を広げる・入学時に必要な費用(入学金・入学事務費・施設拡充費):65,000円
・毎年必要な固定費用(運営管理費・特別活動費):22,000円
・授業料:履修する科目による
・その他必要な経費:別途履修科目の教科書購入費用
基本の必修科目のほか、ライフデザインなどの総合的な探求の分野2週間に1回~2週間に1回程度不明滋賀県あり
ゴールフリー高等学院通信制高校提携校(通信制高校・サポート校両方)難関大学進学を見据えた受験対策用映像授業などを受けられるコースや単位数によって異なる個別指導塾「ゴールフリー」のノウハウを活かした受験対策毎日可能~週5回97.3%(2024年度)滋賀県、京都府あり
鹿島朝日高等学校通信制高校豊富なオプションコースから、自分の興味や関心に合った分野を学べる・入学金:38,000円
・授業料:8,000円×履修単位数
・施設費:24,000円(年間)
・システム管理費・通信費:37,000円(年間)
・日本スポーツ振興センター災害共済掛金:252円(年間)
※別途、教科書代、学習等支援施設のサポート費が別途必要
声優養成、スポーツトレーナー、特殊メイク、英会話・英検対策など・週2日~5日
・週1日
・年間数日など
・週2日~5日
・週1日
・年間数日など
不明北海道、岩手県、宮城県、福島県、青森県、秋田県、山形、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、長野県、新潟県、山梨県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、三重県、和歌山県、広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、鹿児島県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、沖縄県あり
おおぞら高等学院サポート校マイコーチのサポートを受けながら、自分の「好き」を追求した学びができる<年間授業料>
・共通の授業料:15,000円×履修単位数
・基礎コース:396,000円(税抜360,000円)
・個別指導コース:580,800円(税抜528,000円)
※その他、専門コース、進学コースについてはコースにより授業料が異なる
子ども・福祉、プログラミング、マンガイラスト、住環境デザインなど週1回~集中スクーリングが年1回不明宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県あり
クラーク記念国際高等学校通信制高校国際教育に力を入れており、英検合格や留学なども目指せる<スマートスタディコース年間学費>
世帯収入目安590万円程度未満の場合
・スマートⅠ:163,000円
・スマートⅡ:373,000円
・スマートⅢ(特別進学):573,000円
・スマートⅢ(グローバル):623,000円
・スマートⅢ(プログラミング他):673,000円
<単位修得コース年間学費>
世帯収入目安590万円未満の場合:20,000円
※週5日コース年間学費は拠点によって異なる
スポーツやeスポーツ、アート・デザイン、ペット生命科学、福祉・心理など<滋賀(彦根キャンパス)の場合>
・スマートスタディコース(週1~5日)
・単位修得コース(月1~2日)
~週5回不明北海道、秋田県、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県あり
N高等学校通信制高校インターネットを活用した授業を通して、柔軟な発想や自主性を育める・ネットコース(年額):63,000円~
・オンライン通学コース(年額):395,000円〜
・通学コース(年額):363,000円〜
・通学プログラミングコース(年額):1,426,000円〜
・個別指導コース(年額):493,000円〜(基礎学習・オンラインクラス)、643,000円〜(基礎学習・通学クラス)
※これらの費用はあくまでモデルケース
大学受験対策、プログラミング、語学、投資、起業など・1年次:全国拠点に7〜8日
・2年次:全国拠点に4〜5日、本校に4〜5日
・3年次:全国拠点に7〜8日
週1日~98.76%北海道、宮城県、福島県、青森県、岩手県、山形県、秋田県、東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、長野県、石川県、富山県、山梨県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、香川県、愛媛県、徳島県、福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、沖縄県あり
トライ式高等学院サポート校「家庭教師のトライ」運営による質の高い学習指導で学力を伸ばせる不明(拠点による)プログラミング・語学などの専門的な学習や、志望校合格に向けてオーダーメイドの学習、推薦入試対策、難関大学対策など通学型の場合、週1〜5日年2~3回のスクーリング期間の中で合計10日程度99.2%北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、埼玉県、栃木県、群馬県、千葉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県あり
ECC学園高等学校通信制高校語学教育に力を入れるECCグループ運営のもと、自分の興味関心のある分野に挑戦できる・入学金:50,000円
・授業料:10,000円×履修単位数
・施設設備費:33,000円
・保険料:200円
・諸経費:33,000円(実費)
・教材費など:10,000円〜12,000円
上記の共通学費に加えて、下記の各コースの費用の支払いが必要
<通学スタイル>
・週5日コース:396,000円
・週3日コース:304,000円
・週1日コース:120,000円
・総合進学コース(5日):430,000円
・総合進学コース(3日):330,000円
<通信スタイル>
・フレックスサポートコース集中スクーリング専攻:0円
・フレックスサポートコース月2回スクーリング専攻:60,000円
・オンライン英会話コース集中スクーリング専攻:110,000円
・オンライン英会話コース月2回スクーリング専攻:170,000円
・スーパーアスリートコース:80,000円
英語やゲーム制作、CGイラストアニメ、美容、進学対策など週1回~年間10日通学スタイルは100%滋賀県、大阪府、京都府あり
滋賀県立大津清陵高校通信制高校レポート・スクーリング・テストの3つを通して自学自習の力が身につく入学金・学習費すべて合わせて30,000円前後高校卒業に必須の科目や特別活動月2~3回月2~3回不明滋賀県あり

滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)

HR高等学院

  • 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
  • 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
  • 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート

評判・口コミ

  • 中学は不登校でほぼ通えていなかったが、子ども自身が週5で通いたいと希望するようになった。
  • 学生一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
  • 不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
  • 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。
  • 既成の学校ではできない、たくさんの貴重な経験ができる。子供の思考が「できないかも」から「できる」に変わってきた感覚が持てる。

出典:学校での偏差値よりも、社会での可能性を
出典:Google Maps

特徴

HR高等学院は、実社会で活躍する「実践者」から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。「先生」ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として1対1で学生に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。

提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、企業連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。

例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する名だたる企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。

オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。

学生は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。もちろん、オフラインでの交流も可能です。

このように、HR高等学院の強みは、ビジネス、プログラミング、デザインなどの「各分野のプロフェッショナル」から直接学べる点で、他校と一線を画しています。

社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインしていけます。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費年間528,000~990,000円
※通学日数により変動
コース・オンラインコース
・週5通学コース
何が学べるか通信制高校の学習支援に加え、社会の第一線で活躍する講師による特別講義や双方向のゼミ形式の授業を受けられます。次世代の社会人に求められる知識や能力を、楽しみながら身に付けられます。
進学実績2025年4月開校のためまだ無し
卒業率2025年4月開校のためまだ無し
制服か私服かどうか私服 ※学生自らがより楽しい学校を作るプロジェクトがあり、そのプロジェクトの一環として制服をデザインすることも可能
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
拠点の情報東京都
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国どこからでも可能
すぐに転入・編入可能かすぐに転入・編入可能

司学館高等学校

  • インターネット通学やプリント学習を通してマイペースに学べる
  • それぞれの学生の特性に合った個別対応を受けられる
  • 学年・クラスの縛りがなく人間関係のストレスを受けにくい

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 自分のスタイル・ペースで学習できるのがありがたい
  • 先生が学力に合わせて教えてくれるので安心
  • 苦手な科目は補習授業でしっかりフォローしてもらえた

【悪い口コミ】

  • 校舎がやや狭く感じた
  • 授業の出席者数が不定のため、指導が偏るときがある

出典:司学館高等学校「卒業生の声」
出典:みんなの通信制高校情報「司学館高等学校の口コミ・評判」

特徴

司学館高等学校は、普通科・単位制の通信制高校です。74単位の修得・3年以上の在籍・年10時間以上の特別活動への参加の3条件を満たすことで、高校卒業資格を取得できます。

同校の大きな特徴は、学年やクラスという概念がないこと。1〜3年目の学生がともに学ぶスタイルで、人間関係のストレスを感じにくい環境が整っています。座席も自由に選べるなど、形式にとらわれない柔軟な学習スタイルも魅力です。

スクーリングは2週間に1度で、オンライン出席も可能。学習の大半がプリント提出によるもので、学生の理解度に応じて、合格できるまで丁寧にサポートしてもらえます。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費・入学時に必要な費用(入学金・入学事務費・施設拡充費):65,000円
・毎年必要な固定費用(運営管理費・特別活動費):22,000円
・授業料:履修する科目による
・その他必要な経費:別途履修科目の教科書購入費用
コース登校日が異なる6コース(A~F)
何が学べるか総合的な探求の時間を通してライフデザインや日本の美などの分野を学べます
進学実績びわこ学院大学、花園大学、京都文教大学、平安女学院大学、大阪国際工科専門職大学、名古屋国際工科専門職大学、びわこリハビリテーション専門職大学、佛教大学(通信教育課程)、放送大学、京都橘大学(通学課程・通信教育課程)など
卒業率不明
制服か私服かどうか私服
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数2週間に1回程度
拠点の情報滋賀県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県滋賀県・京都府
すぐに転入・編入可能か可能(現在高校に在籍している学生の場合)

ゴールフリー高等学院

  • 大学進学に照準を合わせた質の高い学習指導
  • 不登校脱却を目指す「志共有」の教育スタイル
  • たくさん通っても費用がかさまない安心の定額制

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 受験勉強で心が折れそうなとき、先生が支えてくれた
  • たくさんの人と交流の機会があり、学年を問わず友達ができた
  • 毎日学校に通えるため、単位の取得が難しくなかった

【悪い口コミ】

  • 登校のタイミングが人それぞれなので、積極的にならないと友達ができにくい
  • 退屈な授業もあった

出典:ゴールフリー高等学院「卒業生の声(2024年度)」
出典:みんなの通信制高校情報「ゴールフリー高等学院の口コミ・評判」

特徴

ゴールフリー高等学院は、大学進学に特化した通信制高校です。個別指導塾「ゴールフリー」のノウハウを活かした、質の高い学習指導を行っています。

コースは、卒業と進学の両立を目指す「進学コース」と、最短で難関大学を目指す「特進コース」の2つです。高校教員だけでなく、塾の講師も学習面をサポートしてくれるため安心感があります。

また、月額定額制の学費システムを採用しており、登校日数が多くなっても追加費用がかからないのがポイント。「自宅だと集中しにくい」という学生も、費用を気にせず毎日通学できます。

さらに、同校では「志共有」という教育スタイルを採用。不登校経験のある学生に対しても、「なぜ学ぶのか」や「どう社会と関わっていくか」といった生き方の部分から丁寧に寄り添います。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校提携校(通信制高校・サポート校両方)
学費コースや単位数によって異なる
コース・進学コース
・特進コース
何が学べるか難関大学進学を見据えた受験対策用映像授業などを学べます
進学実績京都工芸繊維大学、滋賀大学、滋賀医科大学、福岡県立大学、大阪樟蔭女子大学、大阪人間科学大学、大谷大学、大谷大学、関西大学、関西医療大学、関西外国語大学、岐阜医療科学大学、京都外国語大学、京都華頂大学、京都看護大学、京都芸術大学など
卒業率97.3%(2024年度)
制服か私服かどうか制服あり(着用は自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数~週5回(オンラインサポートと組み合わせ可)
拠点の情報滋賀県、京都府
オンライン通学可能かどうか通学できない日はオンラインサポート制度を活用可
入学可能都道府県滋賀県、京都府
すぐに転入・編入可能か不明(各キャンパスに都度問い合わせが必要)

滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(卒業率が高い)

鹿島朝日高等学校

  • コースの選択肢が豊富で将来の可能性を広げられる
  • 家庭教師制やネット指導制など、学習スタイルが充実している
  • 学校生活を彩る体験学習や行事が多い

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 留学を目指せるコースがあり、今後の選択肢が広がった
  • 自分のペースで無理せず学習を進められた
  • 検定や部活、ボランティアなど多様な活動に挑戦できた

【悪い口コミ】

  • 先生によってサポートの質に差がある
  • 学生の年齢層が広く、友達ができにくい

出典:鹿島朝日高等学校「在校生・卒業生の声」
出典:みんなの通信制高校情報「鹿島朝日高等学校の口コミ・評判」

特徴

鹿島朝日高等学校は、全国にキャンパスを展開している通信制高校です。多様な通学・学習スタイルが特徴で、それぞれの学生のライフスタイルに合わせた柔軟な指導を実現しています。

選べる学習スタイルは、以下の通りです。

  • 週2日~5日制
  • 週1日制
  • 自宅学習制
  • 個人指導制
  • 家庭教師制
  • ネット指導制

たとえば「ネット指導制」では、パソコンやタブレット、スマートフォンを活用して、好きな時間にオンラインで学習できます。

また、学習内容もバリエーション豊かで、職人・音楽家・サッカー選手・ペットトリマーなどの専門的な技術を学ぶオプションコースが充実しています。高卒資格の取得に加えて、自分の興味に応じた分野を学べる点が魅力です。

そのほか、ダンスや乗馬、ウエディング&テーブルマナーなど、学校生活を楽しくする体験型プログラムも豊富です。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費・入学金:38,000円
・授業料:8,000円×履修単位数
・施設費:24,000円(年間)
・システム管理費・通信費:37,000円(年間)
・日本スポーツ振興センター災害共済掛金:252円(年間)
※別途、教科書代、学習等支援施設のサポート費が別途必要
コース以下の中から、希望するコースをオプションとして選択可能
・大学進学コース
・声優養成コース
・スポーツトレーナー養成コース
・特殊メイクコース
・英会話・英検対策コース
・海外大学進学コース
・暮らしのヨガコース
・K-POP・メイク留学(韓国)コース
・カナダ留学(スポーツ・語学・体験)コースなど
何が学べるか声優やスポーツトレーナー、特殊メイク、英会話など将来の可能性を広げる分野を学べます
進学実績不明
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数・週2日~5日制
・週1日制
・年間数日など
拠点の情報北海道、岩手県、宮城県、福島県、青森県、秋田県、山形、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、長野県、新潟県、山梨県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、三重県、和歌山県、広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、鹿児島県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か可能

滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)

おおぞら高等学院

  • それぞれの学生に寄り添う「マイコーチ」がいる
  • 全国にキャンパスを持ち、どの地域からでも入学できる
  • 自然のなかで豊かな感性を育むスクーリングを実施している

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 親しみやすいコーチがいて、学校生活が楽しかった
  • 自然の中で過ごすスクーリングが良い経験になった
  • 温かい雰囲気で青春を楽しめた

【悪い口コミ】

  • コーチとの距離が近く、内向的な性格だと慣れるまで時間がかかる
  • 学費が高く感じた

出典:おおぞら高等学院「卒業生の活躍」
出典:みんなの通信制高校情報「おおぞら高等学院の口コミ・評判」

特徴

おおぞら高等学院は、全国にキャンパスを展開する通信制高校です。滋賀県では、草津市にキャンパスがあります。

滋賀キャンパスでは以下のようなコースが用意されています。

  • 子ども・福祉コース
  • プログラミングコース
  • マンガイラストコース
  • 住環境デザインコース
  • 進学コース
  • 基礎コース
  • 個別指導コース

特徴は、それぞれの学生に「マイコーチ」がつくこと。学習面はもちろん、生活や進路の悩みにも寄り添う伴走者的な存在です。マイコーチは学生が自ら選ぶことができます。

また、自然豊かな屋久島で行われる「屋久島スクーリング」は、自立心を育む貴重な体験として好評です。

そのほか、スポーツや音楽などを通じて自己表現力を養う「みらいの架け橋レッスン」など、学びの機会が多数提供されています。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費<年間授業料>
・共通の授業料:15,000円×履修単位数
・基礎コース:396,000円(税抜360,000円)
・個別指導コース:580,800円(税抜528,000円)
※その他、専門コース、進学コースについてはコースにより授業料が異なる
コース<滋賀キャンパスのコース>
・子ども・福祉コース
・プログラミングコース
・マンガイラストコース
・住環境デザインコース
・進学コース
・基礎コース
・個別指導コース
何が学べるかプログラミングやマンガ・イラストなど、自分の「好き」を追求しながらさまざまな分野に挑戦できます
進学実績愛知県立大学、鹿児島大学、金沢大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、熊本大学、神戸市外国語大学、筑波大学、名古屋大学、弘前大学、広島大学、北海道大学、北海道教育大学、山口大学、私立大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、青山学院大学、亜細亜大学、芦屋大学、跡見学園女子大学、関西国際大学、関西学院大学、関西福祉大学、神田外語大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数集中スクーリングが年1回
拠点の情報宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か可能

クラーク記念国際高等学校

  • 部活動が盛んで学校生活の思い出ができやすい
  • 通学とオンラインのハイブリッドな学びの場を提供している
  • コーチングの役割も兼ねた担任が学生をサポートする

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 先生と1対1の関係を築けるので、信頼感や安心感がある
  • レベル別授業があり、自分の学力に合った学習ができた
  • 運営や企画など、学校の勉強以外のことも学ぶことができた

【悪い口コミ】

  • 難関大への受験を目指す人にとっては物足りなく感じる
  • 親身な先生も多いが、サポートが手薄な先生もいる

出典:クラーク記念国際高校「STUDENT’s REAL VOICE」
出典:みんなの通信制高校情報「クラーク記念国際高等学校の口コミ・評判」

特徴

クラーク記念国際高等学校は、全国にキャンパスを展開する通信制高校です。部活動が盛んで、eスポーツや軽音楽、サッカーなど、自分の興味関心のある分野で活躍できます。

滋賀県では彦根市にキャンパスがあり、以下の2コースを展開しています。

  • スマートスタディコース
  • 単位修得コース

なかでも「スマートスタディコース」は、自分らしい生き方を見つけるための学びを重視したコース。一般科目学習・キャリア探究・コーチングの3本柱で構成されており、学力だけでなく、社会性や主体性も養えます。

また、一部のコースでは「通学+オンライン」を組み合わせたハイブリッド型の学習も可能。Web教材を積極的に活用しており、担任がコーチとして学習を支えます。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費<スマートスタディコース年間学費>
世帯収入目安590万円程度未満の場合
・スマートⅠ:163,000円
・スマートⅡ:373,000円
・スマートⅢ(特別進学):573,000円
・スマートⅢ(グローバル):623,000円
・スマートⅢ(プログラミング他):673,000円
<単位修得コース年間学費>
世帯収入目安590万円程度未満の場合:20,000円
※週5日コース年間学費は拠点によって異なる
コース<滋賀キャンパスの場合>
・スマートスタディコース
・単位修得コース
何が学べるか受験対策やスポーツなど将来の目標に合った分野の学習や経験ができます
進学実績北海道大学、大阪大学、一橋大学、東京藝術大学、筑波大学、横浜国立大学、岡山大学、広島大学、北海道教育大学、会津大学、東京都立大学、横浜市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり※スマートスタディコースは私服
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数<滋賀(彦根キャンパス)の場合>
・スマートスタディコース(週1~5日)
・単位修得コース(月1~2日)
拠点の情報北海道、秋田県、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か毎月1日に受入 ※各学年の転編入の受入月はキャンパスにより異なるため、入学相談窓口(0120-833-350)へ要問い合わせ

滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)

N高等学校

  • 映像授業やインターネット教材を積極的に活用している
  • 学生1人に複数のメンターが付いて寄り添う
  • 起業や投資など将来に役立つ分野を追求できる

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 「みんな同じじゃないとダメ」という雰囲気がなくて安心できる
  • 社会に出てから即戦力として活躍できるスキルが身につく
  • 挑戦することが怖くなくなり、前向きになれた

【悪い口コミ】

  • 映像授業が中心なので、集中力が続かない
  • 自由度が高い分、サポートが物足りなく感じる

出典:N高等学校・S高等学校・R高等学校「インタビュー」
出典:みんなの通信制高校情報「N高等学校・S高等学校・R高等学校の口コミ・評判」

特徴

N高等学校は、KADOKAWAとドワンゴが共同で設立した通信制高校です。一般的な「高校らしさ」にとらわれず、主体性・発想力・実践力を育むカリキュラムが特徴です。

同校には、以下の5コースが設けられています。

  • ネットコース
  • オンライン通学コース
  • 通学コース
  • 通学プログラミングコース
  • 個別指導コース

ただし、2025年7月時点で滋賀・草津キャンパスに設置されているのは「通学コース」と「個別指導(通学)コース」の2つです。たとえば通学コースは、週1日・3日・5日から通学日数を選べる柔軟なスタイルが特徴です。

1人の学生に複数のメンターがつく体制で、学習面や進路実現に向けて丁寧なフォローを行っています。一般教科の学習にとどまらず、プログラミング・語学・起業・投資・eスポーツなど、興味や個性を活かした学びが可能です。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費・ネットコース(年額):63,000円~
・オンライン通学コース(年額):395,000円〜
・通学コース(年額):363,000円〜
・通学プログラミングコース(年額):1,426,000円〜
・個別指導コース(年額):493,000円〜(基礎学習・オンラインクラス)、643,000円〜(基礎学習・通学クラス)
※これらの費用はあくまでモデルケース
コース・ネットコース
・オンライン通学コース
・通学コース
・通学プログラミングコース
・個別指導コース
※滋賀草津キャンパスは通学コース・個別指導コースの2つ
何が学べるかプログラミングや語学、投資や起業など興味を深堀りできます
進学実績北海道大学、東北大学、北海道教育大学、弘前大学、岩手大学、山形大学、福島大学、宮城大学、国際教養大学、会津大学、東京大学、東京科学大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京農工大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学など
卒業率98.76%
制服か私服かどうかあり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数・1年次:全国拠点に7〜8日
・2年次:全国拠点に4〜5日、本校に4〜5日
・3年次:全国拠点に7〜8日
拠点の情報北海道、宮城県、福島県、青森県、岩手県、山形県、秋田県、東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、長野県、石川県、富山県、山梨県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、香川県、愛媛県、徳島県、福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か・転入学:ネットコースは随時、その他のコースは応相談
・編入学は4月、7月、10月、1月

トライ式高等学院

  • 「家庭教師のトライ」の知見を活かした質の高い学習指導
  • 不登校からの進学も徹底的に支援
  • 時間割や受講方法を自由に選べる柔軟な学習スタイル

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 自由な学校生活を送ることができた
  • 登校日数が柔軟なため、コンディションに合わせて通学できた
  • 林間学校などのイベントを通して、自分らしく生きることを学んだ

【悪い口コミ】

  • いろいろなバックグラウンドの学生がいる。気の合う友人を見つけられるかは自分次第
  • 民間かつ個別指導のため、学費はそれなりに高い

出典:トライ式高等学院 滋賀 草津校ブログ記事「トライ式高等学院って実際どう?草津キャンパス学生インタビュー✨」
出典:トライ式高等学院 滋賀 草津校ブログ記事「通信制高校っていうと怖いイメージがあったんです…~転入学経験談①~」
出典:トライ式高等学院 滋賀 草津校ブログ記事「4月転入学学生インタビュー(2年生)」
出典:みんなの通信制高校情報「トライ式高等学院の口コミ・評判 草津キャンパス」

特徴

トライ式高等学院は、家庭教師サービス大手「家庭教師のトライ」が運営するサポート校です。マンツーマン指導を軸に、学力アップから進学まで幅広く支援しています。

難関大学への進学実績も豊富で、2025年度の大学合格実績は2,873名。東大・京大をはじめとする、最難関大学の合格者も輩出しています。

また、不登校や学習ブランクを抱えた学生への支援にも力を入れており、「中学の授業についていけなかった」という学生も丁寧にサポート。教育支援カウンセラーの資格をもつキャンパス長自身が、個々の学生の課題に寄り添った支援をしています。

学習だけでなく、部活動・サークル・修学旅行・体育祭・文化祭といったイベントも充実しています。交流を通じて、学校生活を楽しみながら成長できます。さらに、通学スタイルや時間割も自由に設定でき、マイペースに学習ができる点も魅力です。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費不明(拠点による)
コース・普通科
・特進科
何が学べるかプログラミング・語学などの専門的な学習や、志望校合格に向けてオーダーメイドの学習、推薦入試対策、難関大学対策などができます
進学実績東京大学、北海道大学、名古屋大学、九州大学、東京工業大学、横浜国立大学、広島大学、岡山大学、島根大学、京都大学、東北大学、大阪大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、青山学院大学、法政大学、立教大学、明治大学、中央大学、学習院大学、南山大学、同志社大学など
卒業率99.2%
制服か私服かどうか私服
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数年2~3回のスクーリング期間の中で合計10日程度
拠点の情報北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、埼玉県、栃木県、群馬県、千葉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か可能

ECC学園高等学校

  • 語学教育のプロであるECCグループのグローバル教育を受けられる
  • 豊富なコースのなかから自分の「好き」が見つかる
  • 学習面だけでなく進路やメンタルも手厚く支援してもらえる

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • 英語吹き替えアニメを使った授業が楽しく、英語への抵抗感がなくなった
  • イベントが多く、友達をつくる機会もたくさんあった
  • レポートはそこまで難しくなく、無理なく自分のペースで学べた

【悪い口コミ】

  • イベントが用意されていても、人見知りだと友達づくりにはやはり努力が必要
  • 難関大学を目指す場合は、学校の授業だけでは不十分に感じる

出典:ECC学園高等学校「在校生の声」
出典:みんなの通信制高校情報「ECC学園高等学校の口コミ・評判」

特徴

ECC学園高等学校は、語学教育を専門とするECCグループが運営する通信制高校です。滋賀県・大阪府・京都府に校舎を展開しており、本格的なグローバル教育が受けられる点が魅力です。

たとえば、次のような英語学習の機会が用意されています。

  • ネイティブ教員と英語だけで会話やゲームができる
  • 留学生と日本語で交流しながら異文化交流ができる
  • 英検・TOEIC対策に集中できる

学習スタイルは「通学型」と「通信型」の2つから選ぶことができ、以下のようなコースも設けられています。

  • グローバルコース
  • ゲーム制作コース
  • CGイラスト・アニメコース
  • ビューティコース
  • 総合進学コースなど

また、学習面だけでなく、進路やメンタル、友人関係の悩みにも多方面からサポートを行っています。学生の心のケアにも力を入れている点が特徴です。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費・入学金:50,000円
・授業料:10,000円×履修単位数
・施設設備費:33,000円
・保険料:200円
・諸経費:33,000円(実費)
・教材費など:10,000円〜12,000円
上記の共通学費に加えて、下記の各コースの費用の支払いが必要
<通学スタイル>
・週5日コース:396,000円
・週3日コース:304,000円
・週1日コース:120,000円
・総合進学コース(5日):430,000円
・総合進学コース(3日):330,000円
<通信スタイル>
・フレックスサポートコース集中スクーリング専攻:0円
・フレックスサポートコース月2回スクーリング専攻:60,000円
・オンライン英会話コース集中スクーリング専攻:110,000円
・オンライン英会話コース月2回スクーリング専攻:170,000円
・スーパーアスリートコース:80,000円
コース・グローバルコース
・グローバルチャレンジコース
・ゲーム制作コース
・ゲーム制作チャレンジコース
・CGイラストアニメコース
・CGイラストアニメチャレンジコース
・ビューティコース
・ビューティチャレンジコース
・総合進学コース
・総合進学チャレンジコース
・Free Designコース
何が学べるか語学教育に力を入れるECCグループ運営のもと、英語やゲーム制作やCGイラストアニメなど「好き」が見つかる分野に挑戦できます
進学実績上智大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西外国語大学、京都外国語大学、関西大学、京都産業大学、京都橘大学、追手門学院大学、京都芸術大学、京都ノートルダム女子大学、畿央大学、大谷大学、京都先端科学大学、成安造形大学、大阪学院大学、大阪体育大学など
卒業率通学スタイルは100%
制服か私服かどうかあり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数年間10日
拠点の情報滋賀県、大阪府、京都府
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か可能

滋賀のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)

滋賀県立大津清陵高校

  • レポート・スクーリング・テストの3つを通したバランスの良い学習ができる
  • 公立のため学費が安い
  • 30時間以上の特別活動で学校生活の思い出ができる

評判・口コミ

【良い口コミ】

  • レポート・スクーリングを自分のペースでこなせるので無理がない
  • 毎日通わなくても良いため、アルバイトと両立しやすい
  • 人との関わりが少なめで、プレッシャーなく過ごせた

【悪い口コミ】

  • 自由度が高いため、自己管理ができないと続けるのが難しい
  • 先生との相性次第で、進路相談が押し付けがましく感じることもある

出典:滋賀県立大津清陵高校「先輩に聞きました「通信部ってどんなところ?」」
出典:みんなの通信制高校情報「大津清陵高等学校の口コミ・評判」

特徴

滋賀県立大津清陵高校は、滋賀県が運営する公立の通信制高校です。レポート・スクーリング・テストの3要素を通じて学習を進める、バランスの取れた学習環境が特徴です。

公立高校ということもあり、学費は非常に安価。1年目にかかる費用は、すべて含めて30,000円程度です。経済的な負担を抑えたい家庭にとっては、魅力的だと言えます。

また、特別活動(年30時間以上)への参加が卒業要件となっており、以下のような学校行事に参加できます。

  • 体育祭
  • 文化祭
  • 清掃活動
  • 交流イベントなど

この特別活動は自由参加のため、参加者数はそこまで多くないとのこと。しかし、学校生活の思い出をつくる貴重な機会として好評です。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費入学金・学習費すべて合わせて30,000円前後
コース普通科
何が学べるか高校卒業に必須の科目のほか、特別活動を通して人間力を育むことができます
進学実績電気通信大学、沖縄県立芸術大学、龍谷大学、京都産業大学、大谷大学、京都学園大学、花園大学、京都橘大学、京都光華女子大学、平安女学院大学、京都文教大学、仏教大学、京都造形芸術大学、成安造形大学、聖泉大学、大阪産業大学、近畿大学、大阪電気通信大学、梅花女子大学、大阪学院大学、大成学院大学、園田学園女子大学、武庫川女子大学、明治学院大学(二)、四日市大学、皇學館大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか私服
オープンキャンパスや体験会などはあるか学校説明会あり
スクーリング回数月2~3回日曜日に実施(日曜日に受けられない場合は、その週の水・木曜日の午後)
拠点の情報滋賀県
オンライン通学可能かどうか不可
入学可能都道府県滋賀県
すぐに転入・編入可能か3月に入学者を募集、4月に転入学が可能

滋賀の通信制高校・サポート校の選び方

本記事では、滋賀県内の通信制高校・サポート校について紹介しました。しかし、いざ学校を選ぶ段階になると「どうやって選べば良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、通信制高校・サポート校を選ぶ際の具体的なステップとポイントを解説します。これから学校探しを始める方は、参考にしてみてください。

お子さま(学生)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する

通信制高校選びで最も大切なのは、子ども本人の想いや適性を尊重することです。子どもの性格や興味関心、将来のビジョンを整理しましょう。

たとえば、まだやりたいことが決まっていない場合は、幅広い分野を体験できる学校が向いています。一方、大学進学といった明確な目標があるなら、進路に特化した学校を選ぶのが効果的です。

保護者の希望も大切ですが、子どもの意思を尊重することが、長く通える学校選びには欠かせません。

重要な比較軸を決める

通信制高校・サポート校選びを進めるには、まず何を基準に比較するかを明確にしておくことが重要です。

具体的には、以下のような比較軸が参考になります。

  • 学べる内容(進学対策、専門スキル、資格取得など)
  • サポート体制(学習、進路、メンタルなど)
  • 通学スタイル(毎日通学、週1回、オンライン対応など)
  • 学費の負担(無理なく払えるかどうか)
  • スクーリングの頻度(自宅からのアクセスが良いかなども)

このような軸をもとに、複数の学校を比較・検討してみましょう。

大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す

次のステップは、「ここは譲れない」という条件に合った学校をピックアップすることです。

たとえば、費用を抑えたいのであれば「年間〇〇万円以下の学費で通える学校」から選ぶこと。通いやすさを重視するなら、「週1〜2回の通学が可能な学校」をリストアップすることなどです。

公式サイトだけでなく、資料請求や直接問い合わせで、詳しい情報を集めることをおすすめします。

説明会・体験会に参加する

気になる学校が絞れたら、説明会や体験会に参加してみましょう。実際に校舎を訪れることで、学校の雰囲気や先生の対応、通いやすさを体感できます。

また、説明会では先生と直接話せる機会があり、サイトや資料ではわからないリアルな情報を聞くチャンスでもあります。疑問点は、遠慮なく質問してみましょう。

通信制高校に関するよくある質問

以下に、通信制高校にまつわる「よくある質問」をまとめました。Q&A形式でわかりやすく答えているので、ぜひ目を通してみてください。

公立と私立のどちらがいいですか?

公立と私立のどちらが良いかは、家庭の状況や子どもの目的によって異なります。

たとえば公立高校は学費が安く、年間数万円程度で済む場合がほとんどです。「できるだけ費用を抑えて高卒資格を取りたい」という方に向いています。

一方で、私立高校は通学スタイルやコース選択の自由度が高く、専門分野の学習も可能です。「自分に合ったペースで学びたい」や「専門分野にも挑戦したい」という場合は私立のほうが適しています。

通信制高校の学費が高すぎるのですが…?

学費が高いと感じる場合は、公立の通信制高校を検討するのがおすすめです。

さらに、「高等学校等就学支援金」という制度を活用することで、私立高校でも授業料が安くなるケースがあります。

この制度は、授業料の一部を国が負担してくれるもの。返済の必要はありません。

たとえば、年収約590万円未満の世帯であれば、この支援金によって授業料の自己負担が大幅に軽減されることがあります。詳細は、各学校または自治体へ確認してみましょう。

通信制サポート校とは何ですか?

通信制サポート校とは、通信制高校に在籍する学生を学習面・生活面の両面から支える教育機関のことです。主に以下のような支援を行っています。

  • 学習サポート
  • スクーリング支援
  • メンタルサポート
  • キャリア・進路指導

また、多くのサポート校ではプログラミング・美容・アニメ制作など専門的スキルを学べるコースも用意しています。「自分の好きなことを深めたい」や「将来の道を広げたい」という学生にとっては、貴重な学びの場となります。

※ただし、サポート校自体に通っても高卒資格は取得できません。通信制高校と併せて利用する必要がある点に注意してください。

滋賀の通信制高校をお探しの方へ

通信制高校の選択に迷ったときには、まず「子どもがどう学びたいか」を大切にすることが何より重要です。もし学習や生活に不安を感じている場合は、通信制高校を支援するサポート校も検討してみましょう。

なかでもHR高等学院は、これまでの学校という枠にとらわれない、新しい学びのスタイルを提案しているサポート校です。

特徴は、「正解のない問い」に向き合う探究型の学び。知識の詰め込みではなく、社会と自分のつながりを見つけることを重視しています。学生たちはビジネスやデザインなどのテーマに向き合いながら、自分なりの価値観を育みます。

また、学生の関心やペースに合わせた個別最適化学習も導入。ICTを活用しながら、自分に合った学習方法を選べます。

HR高等学院は、次のような思いを持つ子どもや保護者に特におすすめです。

  • 自分らしくいられる場所で学びたい
  • 学校にはなじめなかったけど、やればできる力があると信じている
  • やりたいことを見つけて、充実した学校生活を送りたい
  • 社会でも通用する力を身につけたい

通信制高校やサポート校選びでお悩みの方は、ぜひ一度HR高等学院の説明会や個別相談に足を運んでみてください。学校の特徴だけでなく、通信制高校の仕組みや選び方、進路の不安についてまで、丁寧にお応えします。

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
早稲田大学教育学部卒。2018年に株式会社トライグループに入社。家庭教師事業・個別教室事業を中心に新規事業開発責任者、事業戦略、マーケティング、拠点拡大、採用育成など幅広く従事。累計1,000名を超える家庭の教育コンサルティングと課題解決を行う。もっと世界の様々な教育を学びたいという思いから、2023年同社を退職し教育をテーマに世界一周を行い、5大陸53カ国を旅する。各地の教育機関や学校を訪れたり、開戦直前のイスラエル/パレスチナ、アフリカの貧困など様々な国のリアルを目の当たりにする中で、「これからの世代の子どもたちに本当に必要な学びは何か」を先進国・途上国の子どもたちから学ぶ。非認知能力やキャリアへの探究心を育てる未来の教育の姿に共感し、2024年株式会社RePlayceに参画。2025年に開校したHR高等学校の立ち上げを担当。
一覧へ戻る
資料請求 /お問い合わせはこちら

その他、資料請求やHR高等学院についてのお問い合わせ等はこちらのフォームからご連絡ください。

資料請求説明会/個別相談会
  • HOME
  • 通信制高校・サポート校を知る
  • おすすめ通信制高校
  • 滋賀で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較
  • 学校概要
  • 学び
  • サポート体制
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 通信制高校・サポート校を知る
© 2024 HR High School
© 2024 HR High School