説明会/個別相談会資料請求
おすすめ通信制高校
2025.06.24

沖縄県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
目次
  1. 沖縄県の通信制高校
  2. 沖縄県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧
  3. 沖縄県の通信制高校・サポート校の5つのタイプ
  4. 沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)
  5. 沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(卒業率が高い)
  6. 沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)
  7. 沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)
  8. 沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)
  9. 沖縄県の通信制高校・サポート校の選び方
  10. 通信制高校に関するよくある質問
  11. 沖縄県の通信制高校をお探しの方へ

通信制高校とは、毎日学校に通う必要がなく、自宅などで自分のペースで学習を進められる学校です。登校日が少ないため、仕事と両立したい方、集団生活が苦手な方、不登校の経験がある方など、さまざまな事情を持つ生徒に選ばれています。

近年、不登校生が増えていることや修学支援金充実などの影響で、通信制高校への進学を検討する方が増えています。
朝日新聞によると、通信制高校への入学者数は、2024年度に約29万人と、高校生の11人に1人に上ることがわかりました。学校数も公私立あわせて303校と、2000年度113校あった学校数は約2.7倍まで増えました。教育の自由化が進み、通信制高校の生徒を支援する「サポート校」への新規参入も相次いでいます。
サポート校は、通信制高校よりさらにサポート体制が手厚かったり、既存の学校にとらわれない自由なカリキュラムを提供していたりする点が魅力です。

しかし、学校数が多すぎて「どの学校を選べば良いかわからない」「子どもに合う学校が見つかるか不安」と悩んでいる方もいることでしょう。

この記事では、沖縄県でおすすめの通信制高校・サポート校を、特徴別に詳しく紹介します。各学校の学費や評判も比較しながら、学校選びのポイントを解説します。沖縄県で通信制高校・サポート校を探している方、学校選びで迷っている方は必見です。

沖縄県の通信制高校

沖縄県に所在のある通信制高校は公立と私立を合わせると、9校です。

【公立】

  • 沖縄県立泊高等学校
  • 沖縄県立宜野湾高等学校

【私立】

  • 飛鳥未来きずな高等学校
  • ヒューマンキャンパス高等学校
  • 八洲学園大学国際高等学校
  • N高等学校
  • 星槎国際高等学校
  • 精華学園高等学校
  • 瑞穂MSC高等学校

(編集部調べ・2025年3月時点)

沖縄県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧

学校区分特徴学費学べること通学日数スクーリング日数卒業率進学サポートの手厚さメンタルサポートの手厚さキャンパス所在地沖縄県にキャンパスはあるか
HR高等学院サポート校好奇心や想いを育み、自分らしい生き方・働き方を見つける年間52.8万円~99万円(税込)
※通学日数により変動
次世代の社会人に求められる知識、能力オンライン、週1、週2、週5から選択(半年ごとに変更可能)鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
2025年4月開校のためまだ無し東京都なし
八洲学園大学国際高校通信制高校通学は年1回6泊7日の集中スクーリングのみ【年間学費】
1年次(25単位) 179,000円
2年次(25単位) 159,000円
3年次(24単位) 154,512円
※高等学校就学支援金の活用前の金額
英会話、語学、理美容師など年1回の6泊7日スクーリング時のみ6泊7日の集中スクーリングを年1回不明沖縄県、神奈川県沖縄県国頭郡本部町備瀬1249 にあり
N高校・S高校通信制高校ネットでの遠足・運動会・部活で対面コミュニケーションに不安がある人も安心ネットコース(収入590万円程度未満の場合):63,000円
通学コース(通学日数):950,000円(週5日)、725,000円(週3日)、290,000円(週1日)
通学プログラミングコース:1,353,000円
オンライン通学コース(ベーシッククラス週3日):478,000円
オンライン通学コース(ライトクラス週1日):322,000円
個別指導コース(基礎学習・通学クラス):570,000円
個別指導コース(基礎学習・オンラインクラス):420,000円
個別指導コース(総合進学・通学クラス):610,000円
個別指導コース(総合進学・オンラインクラス):460,000円
ファッション、プログラミング、eスポーツなど1・3年次で年7〜8日間程度、2年次で年8~10日間程度のスクーリング時のみ在学期間中に1回以上不明沖縄、東京、埼玉沖縄県那覇市泊2-15-9 住太郎那覇ビル9階 にあり
NHK学園高校通信制高校週3日から年4日まで自分に合った通学スタイルを選べる【スタンダードコース】
1年 合計408,100円
2年 合計395,100円
3年 合計367,100円
【ライフデザインコース】
1年 合計440,100円
2年 合計459,100円
3年 合計455,100円
【登校コース】
1年 合計645,100円
2年 合計638,100円
3年 合計604,100円
※これらは目安額です
※支援金利用前の金額です
コミュニケーションスキル、メディア・リテラシーなどスタンダードコース:月に1〜2回または年1回連続3〜4日
ライフデザインコース:1年次2〜4回/年
登校コース:週3回
月間1~2回もしくは年に1回3~4日間94%北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県、福岡県、長崎県、熊本県、宮城県、鹿児島県、沖縄県なし
星槎国際高等学校 沖縄学習センター通信制高校卒業率98%、進路決定率94%の信頼と実績1年生 年間706,000円
2~3年生 年間636,000円
プログラミング、タイピング、コンピュータ工学、ドローンなど週2日〜不明98%沖縄県沖縄市沖縄県沖縄市諸見里3丁目7番1号 にあり
つくば開成国際高校通信制高校時間割がなく自由な時間に通学できる入学金 30,000円
授業料 12,000円/1単位
施設設備費 36,000円
教育運営費 50,000円
教育充当費 240,000円
強化学習指導費 120,000円(一般コースは免除)
英検、漢検、数検、情報検定、N検定などの検定対策時間割による前期と後期あり(日数は不明)不明沖縄県、千葉県、静岡県、滋賀県沖縄県那覇市樋川2丁目5番1号
瑞穂MSC高等学校通信制高校少人数制クラス制度で安心しながら通える1年次の実質負担額
支援金制度を利用しない場合:368,000円
910万円未満:252,512円
590万円未満:80,000円
3年間の実質負担額
支援金制度を利用しない場合:1,088,000円
910万円未満:731,912円
590万円未満:200,000円
プログラミング、動画編集、画像制作など通学コース:週1日もしくは3日 ネットコース:年1回5日程度年1回5日程度不明沖縄、東京、兵庫、北海道、埼玉、愛知、大阪、福岡沖縄県石垣市新栄町6-18 にあり
ヒューマンキャンパス高校通信制高校興味がある分野に挑戦できる専門チャレンジコースあり自己負担予定額(年額)
一般通信コース:264,512円
通学コース:384,512円
専門チャレンジコース:554,512円
専門コース:704,512円
声優・タレント、マンガ・イラスト、メイク・美容など一般コース:週1日~5日(専門授業は週1日)
一般通信コース:年に数日間のスクーリングのみ
専門コース:通学日数:週3日~5日(専門授業も週3日~5日)
専門チャレンジコース:週1日~5日(専門授業は週1日)
一般通信コースは年1回の本校スクーリング不明宮城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、新潟県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、岡山県、広島県、香川県、高知県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県名護本校:沖縄県名護市三原263
那覇学習センター:沖縄県那覇市牧志1-19-29 D-naha 8階 にあり
飛鳥未来きずな高校通信制高校気軽に選べるトライアルレッスンで「好き」を「できる」に変える【年間学費】
ベーシックスタイル 485,000円
スタンダードスタイル 565,000円
ネットスタイル 485,000円
メイク、ネイル、eスポーツ、医療事務、保育などベーシックスタイル:年間20日程度
スタンダードスタイル:週1回のホームルームに出席
ネットスタイル:〜週1(時間割による)
年間20日程度不明札幌、仙台、登米本校、宇都宮、高崎、大宮、池袋、お茶の水、立川、小田原、静岡、名古屋、神戸、福岡天神、熊本、沖縄沖縄県那覇市泊1-18-6 にあり
沖縄県立泊高校通信制高校丁寧なレポート添削で一人ひとりに合った学習サポート初年度:3万円程度
2年目以降:2万円程度
高校卒業に必要な学力時間割による不明不明沖縄県那覇市沖縄県那覇市泊3丁目19番地2
沖縄県立宜野湾高校通信制高校自分で学習計画を立てられるため時間を有効活用しやすい初年度:3万円程度高校卒業に必要な学力時間割による不明不明沖縄県宜野湾市沖縄県宜野湾市真志喜2丁目25番1号

沖縄県の通信制高校・サポート校の5つのタイプ

沖縄県には、さまざまな特徴を持つ通信制高校があります。将来の目標や学びたい内容、サポート体制など、何を重視するかによって選ぶべき学校は変わってくるでしょう。

ここでは、沖縄県の通信制高校を5つのタイプに分けて紹介します。お子さまに合った学校を選ぶための参考にしてください。

働くためのスキルが身につく

このタイプの通信制高校では、就職に役立つ実践的なスキルや資格が取得できます。将来、特定の職業に就きたいと考えている方、または実現したい夢やキャリアがある方には最適です。

専門スキルを学ぶことで、就職活動を有利に進められるでしょう。社会に出た後も即戦力として活躍できると、自信が持てます。

例えばHR高等学院では、社会の第一線で活躍する「ビジネスなど各分野のプロフェッショナル」が、生徒一人ひとりを伴走支援します。高卒資格取得のための学習と並行して、日本を代表する企業と連携した課題解決型学習など、独自のカリキュラムを受講できます。

卒業率が高い

卒業率が高い通信制高校は、生徒一人ひとりの学習状況に合わせた丁寧なサポートが特徴です。学習の遅れや、つまずきを早期に発見し、個別に指導してくれます。

このタイプは、より確実に高校卒業資格を取得したい方におすすめです。手厚いサポート体制があるため、学習習慣が身についていないお子さまや、学力に不安があるお子さまでも安心して学習に取り組めます。

例えば星槎国際高等学校 沖縄学習センターの卒業率は98%。進路ガイダンスやインターンシップを通して、生徒の進路設計とその実現をサポートします。

大学進学サポートが充実

大学進学を目指す生徒向けのサポートが充実しているのが、このタイプの特徴です。受験対策講座や進路相談など、大学進学に必要なサポートが手厚く用意されています。

大学進学を目標とする生徒にとって、最適な学習環境です。経験豊富な教員による指導や、進路に関する情報提供など、充実したサポートを受けられます。

例えばつくば開成国際高等学校は、予備校講師が大学受験をサポートします。志望校合格から逆算したカリキュラムを組み、効率的に受験勉強を進めていけます。

メンタルサポートが充実

このタイプの通信制高校は、生徒の心のケアに力を入れています。カウンセラーが常駐していたり、相談しやすい環境が整えられていたりするのが特徴です。

学校生活に悩みや不安を抱える生徒も安心して過ごせます。心の健康を保ち、学業に集中できる環境をつくれます。

例えばヒューマンキャンパス高等学校には、「子ども心理カウンセラー」の資格を持つ先生が、各学習センターに常駐しています。専門知識を持つ先生から支援を受けることで、不登校経験者も安心して学校に通えるでしょう。

公立

公立の通信制高校は、学費が比較的安いのが特徴です。私立では1万円前後する1単位当たりの授業料が、公立では500円前後に抑えられます。下記の表のように、国から授業料の支援を受けられる「就学支援金」を利用すれば、公立の授業料はほとんど無償になります。

費用の種類公立私立サポート校
入学金500円2〜5万円5万円ほど
授業料年間1〜3万円程度
※1単位300〜1000円
年間18万〜90万円ほど年間50万〜100万円ほど
教科書代や施設費など 授業料以外にかかる費用年間3万円程度ネットコース 年間3万円ほど
登校コース 年間10万~20万円ほど
就学支援金を適用した場合 (世帯年収590万~910万円未満)ほぼ無償1単位4,812円まで支給されるため、差額を支払うサポート校は就学支援金の対象外
合計年間3万~6万円ほど年間23万~115万円ほど年間55万~105万円ほど

できるだけ費用を抑えたいと考えている方におすすめです。学費の負担が少ないため、経済的な理由で進学を諦めていた方でも、高校卒業を目指せます。

沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)

HR高等学院

  • 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
  • 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
  • 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート

特徴

HR高等学院は、実社会で活躍する「実践者」から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。「先生」ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として1対1で生徒に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。

提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、企業連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。

例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する名だたる企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。

オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。生徒は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。もちろん、オフラインでの交流も可能です。

このように、HR高等学院の強みは、ビジネス、プログラミング、デザインなどの「各領域におけるプロフェッショナル」から直接学べる点で、他校と一線を画しています。

社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインしていけます。

評判・口コミ

  • 生徒一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
  • 4月開校なのでまだ準備中だが、不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
  • 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。

参考:学校での偏差値よりも、社会での可能性を

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費年間52.8万円~99万円(税込)
※通学日数により変動
コース・オンラインコース
・週1、週2、週5通学コース
(半年ごとに変更可)
何が学べるか通信制高校の学習支援に加え、社会の第一線で活躍する講師による特別講義や双方向のゼミ形式の授業を受けられます。次世代の社会人に求められる知識や能力を、楽しみながら身に付けられます。
進学実績2025年4月開校のためまだ無し
卒業率2025年4月開校のためまだ無し
制服か私服かどうか私服
※生徒自らがより楽しい学校を作るプロジェクトがあり、そのプロジェクトの一環として制服をデザインすることも可能
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
拠点の情報東京都
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国どこからでも可能
すぐに転入・編入可能かすぐに転入・編入可能

八洲学園大学国際高等学校

  • 単位制・広域通信制・短期集中型を兼ね備え、全国から入学可能
  • 年1回の沖縄スクーリングで癒されながら学びを深める
  • 興味関心に合わせて選べる4つのコース

特徴

八洲学園大学国際高等学校は単位制・広域通信制・短期集中型の3つを備えた日本初の高校であり、全国からの入学が可能です。

生徒は短期集中コース、海外チャレンジコース、通学コース、資格取得・専門コースの中から、自分のライフスタイルや目標に合わせてコースを選べます。英語力を身に着けたい、単位取得の遅れを取り戻したいなど、興味関心や状況に応じてコースを選べる学校です。

精神面・学習面のサポートも充実しており、生徒一人ひとりに担任がつき、LINE、電話、メール、ファックスなどさまざまな手段で卒業までサポートします。相談のための生徒専用フリーコールも利用できます。

評判・口コミ

八洲学園大学国際高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 沖縄出身の先生が多く、明るくフレンドリーなため、会話が楽しい。
  • 勉強が苦手な生徒でも、やる気があれば卒業できる。
  • スクーリングを通して、色々な体験ができるのは魅力的。

【悪い口コミ】

  • 先生が進学先の情報に詳しくなく、奨学金などの情報も不十分であるため、情報収集が大変。
  • 学校に通う日数が少ないので、なかなか仲良くなれない。
  • 先生によって授業の進め方や質に差があり、授業がつまらないと感じることもある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費【年間学費】
1年次(25単位) 179,000円
2年次(25単位) 159,000円
3年次(24単位) 154,512円
※高等学校就学支援金の活用前の金額
コース・短期集中(標準)コース
・海外チャレンジコース
・通学コース
・資格取得・専門コース
何が学べるか高卒資格の取得に加え、英会話レッスンや語学研修が受けられます。理美容師の国家資格をはじめ、他さまざまな資格を取得できるコースもあります。
進学実績上智大学、立教大学、鹿児島純心女子大学、CICカナダ国際大学、インターナショナル・パシフィック大学、くらしき作陽大学、サイバー大学、愛知学泉大学、杏林大学、横浜商科大学、岡山学院大学、岡山商科大学、沖縄県立芸術大学、沖縄国際大学、沖縄大学、下関市立大学、嘉悦大学、花園大学、関西学院大学、新潟大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸国際大学、神田外語大学、神奈川工科大学、神奈川歯科大学、神奈川大学、人間環境大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服はあるが着用自由
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数最短6泊7日の集中スクーリングを年1回
拠点の情報沖縄県、神奈川県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か学期の区分ごとに入学可

N高等学校・S高等学校

  • KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高等学校
  • N高、S高、R高(開校準備中)があり、やりたいことや仲間が見つかる
  • 年間イベントやネット部活が充実

特徴

N高グループは、生徒が興味や才能を伸ばせるよう、多様な学びの機会を提供する通信制高等学校です。

ライフスタイルに合わせてコースが選べる点が特徴です。コースにはネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースがあります。学校内予備校のN塾では、基礎学力定着、共通テスト対策、難関大対策などのコースを選択可能です。

ネット部活が充実しているのも、N高グループの特徴です。起業部、投資部、政治部、eスポーツ部など、オンラインでの交流や活動を通して仲間と楽しみながら、興味のある分野について学べます。

評判・口コミ

N高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 勉強のフォローが手厚く、先生たちが真面目に進路指導や補習をしてくれるので楽しく卒業できる。
  • 自分のペースで授業や友達作りができる。
  • 自分の時間が大幅に増えて、自分の将来につながる経験がたくさんできる。

【悪い口コミ】

  • コースがあまりない。
  • サポート体制は充実していないと感じる。
  • 高卒資格は少し取りにくいと感じる。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費ネットコース(収入590万円程度未満の場合):63,000円
通学コース:950,000円(週5日)、725,000円(週3日)、290,000円(週1日)
通学プログラミングコース:1,353,000円
オンライン通学コース(ベーシッククラス週3日):478,000円
オンライン通学コース(ライトクラス週1日):322,000円
個別指導コース(基礎学習・通学クラス):570,000円
個別指導コース(基礎学習・オンラインクラス):420,000円
個別指導コース(総合進学・通学クラス):610,000円
個別指導コース(総合進学・オンラインクラス):460,000円
※いずれも年間
コース・ネットコース
・通学コース
・オンライン通学コース
・通学プログラミングコース
・個別指導コース
何が学べるか高校卒業必須科目のほか、プログラミングなど専門分野を学べるコースもあります。
進学実績東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数標準履修の場合、1・3年次は7〜8日間程度、2年次は8〜10日間程度(期末のテスト含む)
拠点の情報【本校所在地】
N高等学校:沖縄県
S高等学校:茨城県
R高等学校:群馬県
その他、全国各地にキャンパスあり
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国47都道府県
すぐに転入・編入可能か随時可能

沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(卒業率が高い)

NHK学園高等学校

  • NHKの放送とネットを融合させた、通信制高等学校のパイオニア
  • いつでも、どこでも、だれでも学べる
  • 社会で生きるのに必要な「人としての礎」を築ける

特徴

NHK学園高等学校は、生徒一人ひとりの個性を尊重する学校です。担任を中心としたチームサポート体制で、基礎学力と未来を生き抜く力を育みます。

NHK学園高等学校には、生徒のライフスタイルに合わせた多様なコースがあります。たとえばスタンダードコースでは、自分のペースで自由に学習を進められます。ライフデザインコースは、不登校経験のある生徒を対象とした、社会で生きる力を育む特別カリキュラムです。

NHK学園高等学校では、生徒の進路サポートに力を入れています。進路が決まる前から情報提供、進路相談ミーティングや進学・就職ガイダンスなどの機会を提供し、生徒一人ひとりの思いが成熟するまで相談に乗ります。目標達成に向けて徹底的にサポートする体制が整っています。

評判・口コミ

NHK学園高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生のサポートが手厚く、親身になって相談に乗ってくれる。
  • レポートはパソコンがあれば問題なく、先生が丁寧に教えてくれる。イベントに単位が付くのも良い点。
  • スクーリングのスケジュールは比較的自由で、自分の予定に合わせられる。

【悪い口コミ】

  • 授業内容について、大学進学を目指す人にとっては物足りない。
  • 先生との関わりはあまりない。スクーリング時間も限られているため、詳しい説明がない。
  • 十分なサポートがあるとは言えない。NHKだからといって行き過ぎた期待をするとがっかりするかもしれない。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費【スタンダードコース】
1年 合計408,100円
2年 合計395,100円
3年 合計367,100円
【ライフデザインコース】
1年 合計440,100円
2年 合計459,100円
3年 合計455,100円
【登校コース】
1年 合計645,100円
2年 合計638,100円
3年 合計604,100円
※これらは目安額です
※支援金利用前の金額です
コース・スタンダードコース
・ライフデザインコース
・登校コース(東京本校のみ)
何が学べるか積み上げ型科目の英語と数学に入門科目を設置。苦手意識をなくしながら、自分で勉強する力を養えます。また、メディア・リテラシーを1年時に学び、情報の見極めや発信する力を身に付けられます。
進学実績【国公立大学】
九州大学、千葉大学、都留文科大学、東京大学、東京藝術大学、東京都立大学、弘前大学、福島大学、山形大学、山口県立大学 など
【私立大学】
青山学院大学、麻布大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、國學院大学、国際基督教大学、上智大学、専修大学、大東文化大学、多摩美術大学、中央大学、中部大学、津田塾大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東海大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、フェリス女学院大学、法政大学、松山大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学 など
卒業率94%(2023年度)
制服か私服かどうか制服なし
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数・スタンダードコース:月1〜2回
・ライフデザインコース:年2〜4回(進級するに従い増加)
・登校コース(東京本校):週3回
・毎月の登校が難しい場合や海外からの入学の場合は、年1回・基本4日間の集中スクーリングに参加
拠点の情報北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県、福岡県、長崎県、熊本県、宮城県、鹿児島県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か転入学はいつでも受付中、編入学は前期後期の2回の入学時期あり

星槎国際高等学校 沖縄学習センター

  • ライフスタイルに合わせた登校スタイル
  • 習熟度別の授業で学習をサポート
  • 資格取得でキャリアアップを支援

特徴

星槎国際高等学校 沖縄学習センターは、生徒一人ひとりの成長を支え、個性を伸ばす学校です。

週3〜5日の平日登校コースや、社会人向けの月2日(土曜日)登校コースなど、置かれた状況に応じて登校スタイルが選べます。多彩な選択科目と組み合わせ、自分だけの学びをデザインできます。

1年生から進路ガイダンスやインターンシップを通して将来を見据え、生徒の進路実現を支援します。卒業率は98%、進路希望者決定率は94%という実績があります。

評判・口コミ

星槎国際高等学校 沖縄学習センターに関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生との距離が近く、何でも相談できる雰囲気がある。
  • 先生のサポートもあり、単位取得に必要な要件を満たしやすい。
  • 部活動やゼミの種類が多く、友達を作りやすい環境。

【悪い口コミ】

  • 授業の内容自体は難しくないため単位は取得しやすいものの、進学のための学力向上には疑問が残る。
  • 先生が忙しそうで、なかなか捕まらないことがある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費入学手続き費用 100,000円
授業料等 548,750円(就学支援金対象外の場合)
コース普通科
何が学べるか高校卒業必須科目
卒業後に専攻科に在籍し、さらに学びを深められます。進学コース、就職コース、演劇コース、保育士受験コースがあり、専攻科は正式な学歴として履歴書に書けます。
進学実績星槎道都大学、朝日大学、芦屋大学、いわき明星大学、インターナショナルパシフィック大学、浦和大学、大阪経済法科大学、神奈川大学、関西国際大学、九州共立大学、九州国際大学、敬愛大学、敬和学園大学、神戸山手大学、国士舘大学、埼玉学園大学、相模女子大学、札幌学院大学、札幌国際大学、種智院大学、尚美学園大学、鈴鹿国際大学、創造学園大学、太成学院大学、第一工業大学、第一経済大学、第一福祉大学、筑紫女学園大学、筑紫学院大学、東亜大学、東北学院大学、東和大学、東洋大学、苫小牧駒沢大学、名古屋産業大学、長崎ウェスレヤン大学、日本橋学館大学、日本文理大学、八戸工業大学、浜松学院大学、広島国際学院大学、福岡国際大学、平成国際大学、別府大学、北翔大学、北海道情報大学、宮崎産業経営大学、明海大学、山梨英和大学、立正大学、LECリーガルマインド大学 他
卒業率98%
制服か私服かどうか制服はあるが着用自由
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数不明
拠点の情報沖縄県沖縄市
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か可能

沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)

つくば開成国際高等学校

  • 自由登校で、自分の体調や学習計画に合わせて学習を進められる
  • 先生による個別指導で、苦手なポイントやつまずいたポイントを克服
  • 検定対策講座が充実、英検や漢検などの対策を無料で受講可能

特徴

つくば開成国際高等学校は時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進めたい生徒に最適な学校です。

2つのコースがあり、自分のペースで自由に登校できるコースと、大学進学を目指すコースを選べます。個別指導が中心で、先生が一人ひとりの学習進度に合わせて丁寧に指導してくれます。中学校の復習から大学受験まで、幅広い学習ニーズに対応可能です。

大学受験サポートとして、受験のプロである予備校講師が直接指導にあたります。志望校合格から逆算した効率的なカリキュラムを作成し、進捗確認テストや模擬試験で学習状況を把握・管理することで、生徒の学力向上をサポートします。

評判・口コミ

つくば開成国際高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生が親身になって対応してくれて、わからないことを個別に教えてくれる。
  • 単位取得に必要なカリキュラムに沿って授業が行われ、真面目にやれば卒業できる。
  • 登校日やスケジュールを比較的自由に調整でき、自分の趣味や興味に合った活動ができる。

【悪い口コミ】

  • 通信制高校としては学費が高く、全日制の私立高校と変わらないくらいの費用がかかる。
  • 先生と話しやすい環境はあるものの、先生の質は一定ではなく、レベルが高いとは言えない。
  • 進路実績が物足りない。就職支援は進学に比べて手薄。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費入学金 30,000円
授業料 12,000円/1単位
施設設備費 36,000円
教育運営費 50,000円
教育充当費 240,000円
強化学習指導費 120,000円
コース普通科
・ゆっくり型一般コース
・のびのび型特進コース
何が学べるか高卒資格の取得に加え、検定対策講座や受験の早期対策、就職支援プログラムなどを無料で利用できます。
進学実績北海道大学、帯広畜産大学、千葉大学、筑波大学、お茶の水女子大学、岡山大学、九州大学、北九州市立大学、琉球大学、福井県立大学、神戸市立外国語大学、鳥取環境大学、沖縄県立看護大学、沖縄県立芸術大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、関西大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、北里大学、國學院大学、津田塾大学、順天堂大学、金沢工業大学、東京農業大学、桜美林大学、関西外国語大学、近畿大学、沖縄国際大学、沖縄大学、沖縄キリスト教学院大学 他多数
卒業率不明
制服か私服かどうか制服はないが推奨服はあり
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数前期と後期あり(日数は不明)
拠点の情報沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か毎月1日付けで入学可

瑞穂MSC高等学校

  • 自由登校制でレポート学習・動画学習などで単位取得ができる
  • 少人数制で、メンタルや学習面など多方面からのサポートが充実
  • 一人ひとりに合わせた専用教材を提供

特徴

瑞穂MSC高等学校は、オンライン学習を中心とし、ライフスタイルに合わせた学習方法を選べる広域通信制高校です。

2通学コースとネットコースがあり、通学コースは週1または週3コースに分かれています。週3コースでは必須ゼミに加え美容や動画編集・画像制作など将来に活かせるスキルも身につき、無理なく好きなことを学べるのが特徴です。

自分に合った先生を選択できる担任指名制も魅力です。1担任につき生徒は20名ほどの少人数制のため、レポートや苦手科目の対策など細かなサポートが受けられます。また、一人ひとりの進学希望や学習状況に合わせた専用教材の作成・提供などのサポートも充実しています。

評判・口コミ

インターネット上では瑞穂MSC高等学校の口コミを見つけられませんでした。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費1年次の実質負担額
支援金制度を利用しない場合:368,000円
910万円未満:252,512円
590万円未満:80,000円
3年間の実質負担額
支援金制度を利用しない場合:1,088,000円
910万円未満:731,912円
590万円未満:200,000円
※通学コースは追加料金あり
コース・ネットコース
・通学コース(週1)
・通学コース(週3)
何が学べるか高校卒業資格に加えプログラミングや動画編集・画像制作を学べるコースもあります。
進学実績不明
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり、私服可
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数年1回5日程度
拠点の情報キャンパスは沖縄県石垣島本校、東京校、神戸校 他、全国5ヵ所にスクーリング会場、11ヵ所に学習室あり
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国
すぐに転入・編入可能か随時可能

沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)

ヒューマンキャンパス高等学校

  • ライフスタイルに合わせた学習方法が選択可能
  • 40分野100職種以上に対応した専門学習
  • 全国44ヵ所に学習センターがあり、通いやすい

特徴

ヒューマンキャンパス高等学校は、将来の夢(職業)の発見から実現へとつなげる、通学型の通信制高等学校です。

コースは、一般通信コース、通学コース、専門チャレンジコース、専門コースがあります。専門コースでは、自分の好きなことをとことん学べます。専門分野の勉強時間数や通学日数は、希望に応じて自由に選択可能です。

一般社団法人全国ICTカウンセラー協会による無料相談窓口があり、生徒の精神面をサポートします。また、「子ども心理カウンセラー」の資格を持った先生が各学習センターに常駐しています。

評判・口コミ

ヒューマンキャンパス高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生方は生徒の状況をよく理解し、親身になって相談に乗ってくれる。
  • 高卒資格が比較的取りやすい。
  • 週1~5日など、自分のライフスタイルに合わせて通学日数を選べる。

【悪い口コミ】

  • 授業内容が簡単すぎる。大学受験には対応できないレベル。
  • 他の通信制高等学校と比較して、学費が高い。
  • 進学実績はあまりない。大学進学を目指す場合は、予備校などに通う必要がある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費年間24単位履修の場合(※1年間の学費)
一般通信コース:380,000円
通学コース:500,000円
専門チャレンジコース:670,000円
専門コース:820,000円
コース・通学コース
・一般通信コース
・専門コース
・専門チャレンジコース
何が学べるか高校卒業に必要な学習だけでなく、40以上の専門分野を学べます。
進学実績埼玉学園大学、新潟医療福祉大学、札幌国際大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数通学:週1〜5日
一般通信コースは年数回の本校スクーリング
拠点の情報沖縄県には名護本校と那覇学習センターがある
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か4月~12月まで随時(転入)、主に4月と10月(編入)

飛鳥未来きずな高等学校 沖縄キャンパス

  • 多様な通学スタイルで、自分に合った学び方が可能
  • 豊富なコースとアカデミーで興味を追求できる
  • 高卒資格取得を目指しながら、アルバイトで学費を貯めることも可能

特徴

飛鳥未来きずな高等学校は、生徒一人ひとりの個性と自己表現を大切にし、自分らしく学びながら卒業を目指せる通信制高校です。

生徒の興味に合わせた豊富なコースが用意されているのが特徴です。進学コースや補習コースの他に、ゲーム・eスポーツアカデミーや医療事務アカデミーなどが選択できます。トライアルレッスンでは、スポーツ・メイク・英会話など、毎回好きなプログラムを選んで参加できます。

生徒に対する精神面のサポートも充実。心理学の知識を持つ先生が親身になって相談に乗ってくれます。「不登校対応カウンセリング基礎」の資格を取得したカウンセラーがいるので、不登校経験がある生徒も安心です。

評判・口コミ

飛鳥未来きずな高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 相談しやすい雰囲気で、進路についても熱心に相談に乗ってくれる。
  • レポートの提出やスクーリングなど、卒業に必要な要件を満たしやすい。
  • 学校生活が充実している。イベントを通して友達を作りやすく、自分の都合に合わせて自由に時間を使える。

【悪い口コミ】

  • 私立の通信制高校であるため、学費は公立高等学校に比べて高い。
  • 授業内容が物足りない。授業らしい勉強がなく、先生に質問して教えてもらう程度。
  • 先生のグイグイ来る感じが苦手な人もいる。先生との距離が近すぎる。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費【年間学費】
ベーシックスタイル 485,000円
スタンダードスタイル 565,000円
ネットスタイル 485,000円
コース通常授業に加えて、下記のコースを選択可能
・進学コース
・補習コース
・メイクライセンスコース
・ネイルライセンスコース
・美容師免許取得コース
何が学べるか卒業資格の他に、将来の夢につながる専門知識や得意を見つける体験型レッスンを受講できます。
進学実績慶應義塾大学、早稲田大学、青山学院大学、関西学院大学、関西大学、京都女子大学、京都芸術大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪芸術大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、天理大学、芦屋大学、奈良大学、京都ノートルダム女子大学、関西国際大学、梅花女子大学、流通科学大学、甲子園大学、兵庫大学、神戸教育短期大学、東京都立大学、日本大学、駒澤大学、東海大学、専修大学、桜美林大学、国士舘大学、杏林大学、東京成徳大学、文化学園大学、帝京大学、城西国際大学、東京福祉大学、埼玉医科大学、日本経済大学、尚美学園大学、相模女子大学、十文字学園女子大学、跡見女子学園大学、埼玉学園大学、文京学院大学、大東文化大学、八州学園大学、白百合女子大学、日本女子体育大学、東京富士大学、駿河台大学、多摩大学、昭和音楽大学、聖学院大学、川村学園女子大学、明海大学、札幌大学、東北福祉大学、石巻専修大学、群馬県立女子大学、中京大学、南山大学、同朋大学、愛知みずほ大学、東海学院大学、名古屋芸術大学、東海学園大学、愛知学院大学、静岡産業大学、常葉大学、静岡英和学院大学、熊本学園大学、九州ルーテル学院大学、沖縄国際大学、愛国学園短期大学、仙台青葉学院短期大学、新島短期大学、東京通信大学 他多数
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用は自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数年間20日程度
拠点の情報沖縄キャンパスの他、全国各地にキャンパスあり
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か随時入学可

沖縄県のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)

沖縄県立泊高等学校

  • 週1回のスクーリングで細かな指導が受けられる
  • レポート提出日が事前に設定されているため計画的に行動できる
  • 校外学習による単位認定が受けられる

特徴

沖縄県立泊高等学校は、多様な学習ニーズに応え柔軟な単位取得が可能な通信制高等学校です。丁寧なレポート添削による学習面のサポートとスクーリングの結果で定期考査の受験資格を得られます。

週1回のスクーリングによる丁寧な指導とキャリア教育により外部機関・人材と連携した学びを身につけられるのも特徴です。また、部活動も活発で全国高等学校定時制体育大会への出場実績があり、コミュニケーション能力や協調性なども向上できるでしょう。

沖縄県立泊高等学校は、年2回の進路調査を踏まえた個別面談や就職説明会も実施しており、自己実現に向けたサポートが充実しています。

評判・口コミ

泊高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生方は親切で、わからないことがあれば熱心に教えてくれる。
  • 自分のペースで学習を進められ、仕事やアルバイトと両立しやすい。
  • 校則が比較的緩く、服装や髪型も自由。

【悪い口コミ】

  • 教科書を使わない先生が多く、教科書代がもったいないと感じる。
  • 進路指導は基本的に自分から相談する必要があり、学校側からの積極的なサポートは少ない。
  • スクーリングの曜日が決まっているため、都合が悪い場合がある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費初年度:30,000円程度
2年目以降:20,000円程度
コース普通科
何が学べるか基礎学力のほかに実践力を身につけ自分の能力・役割を見いだせる
進学実績琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄キリスト教大学、放送大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服なし
オープンキャンパスや体験会などはあるかスクーリング見学・説明会あり
スクーリング回数週1回(日曜または月曜)
拠点の情報沖縄県那覇市
オンライン通学可能かどうか不可
入学可能都道府県沖縄
すぐに転入・編入可能か年2回
前期出願受付:2月上旬ごろ
後期出願受付:7月上旬ごろ

沖縄県立宜野湾高等学校

  • スクーリングは毎週日曜日
  • 自学自習を基本とした学習スタイル
  • 年間で約85本の全教科のレポートを提出

特徴

沖縄県立宜野湾高等学校は、社会で自立するために必要な考え方を身に付けられる通信制高校です。

学習は、スクーリング・レポート・テストの3つが柱です。生徒は教科書や学習書を活用し自宅でレポート学習を行い、スクーリングで直接指導を受け、前期・後期各1回のテストで理解度を確認します。

単位制のため、自分のペースで学習計画を立てられるのが特徴です。また、ICTを活用したスクーリングで基本的学力の定着を図り、進学希望者には一般選抜や総合型選抜、学校推薦型選抜などの受験相談や対策サポートを受けられます。

評判・口コミ

沖縄県立宜野湾高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生がフレンドリーで親しみやすく、熱心に教えてくれるため、勉強が好きになった。
  • 不登校経験者へのサポートが充実しており、個別のサポートやカウンセリングが受けられる。
  • 自分のペースで学習できる。スケジュール管理が比較的自由で、わからない所は細かく教えてもらえる。

【悪い口コミ】

  • 年齢層がバラバラで、通信制のため交流が少ない。
  • 先生によっては授業の進むスピードが速く、質問がしづらい。
  • 進路に関する情報は、自分から積極的に動かないと得られない。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費初年度:30,000円程度
コース普通科
何が学べるか高校卒業資格のほか社会的・職業的自立に必要な勤労観や職業観を身につけられます。
進学実績琉球大学、沖縄国際大学、沖縄大学、沖縄女子短期大学、四国大学、東洋大学など
卒業率不明
制服か私服かどうか制服なし
オープンキャンパスや体験会などはあるかなし、学校見学あり
スクーリング回数週1回(日曜日)
拠点の情報沖縄県宜野湾市
オンライン通学可能かどうか不可
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か4月・10月に転・編・再入学

沖縄県の通信制高校・サポート校の選び方

通信制高校・サポート校選びは、将来を左右する大切な選択です。しかし、数多くの学校の中から、お子さまに合った学校を見つけるのは簡単ではありません。

ここでは、後悔しない学校選びのために、4つのポイントを紹介します。

お子さま(生徒)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する

通信制高校・サポート校選びで最も大切なのは、通う本人が「どうなりたいか」「どうしたいか」という意思です。本人の気持ちを大事にすることで、より価値のある学園生活を送れます。

本人の意思を軸に学校を選ばなかった結果、入学後に学校に通えなくなったり、卒業までに何年もかかってしまったりするケースも少なくありません。

学校選びでは、通える範囲や学費など、「条件」で考えがちです。しかし、まずはこれらの条件を外してみましょう。お子さまが何を学びたいのか、どんな学校生活を送りたいのかを、じっくり話し合うことが大切です。

重要な比較軸を決める

学校選びでは、何を基準に比較するのか、軸を決めておくことが大切です。比較軸が明確になれば、各学校の特徴を整理しやすくなり、よりスムーズに学校を選べます。

比較軸としては、学習内容、サポート体制、通学スタイル(毎日登校、オンライン、ハイブリッド)などが挙げられます。保護者としては、学費も外せない要素です。

これらの要素を総合的に比較検討し、お子さまに合った学校を見つけましょう。

大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す

お子さまと話し合い、何を大事にしたいかが明確になったら、そのポイントを満たす学校をピックアップしてみましょう。そして、気になる学校には資料請求や問い合わせをして、情報を集めていきます。

資料や問い合わせからは、公式サイトだけでは得られない、より詳しい情報を得られます。それらの情報を、先ほど決めた比較軸に沿って比較することで、各学校の特徴がより明確になるでしょう。

説明会・体験会に参加する

集めた情報をもとに、各学校を比較し、優先順位をつけましょう。そして、優先順位の高い学校から、説明会や体験会に参加してみてください。

学校の先生や在校生と話したり、校舎の雰囲気を肌で感じたりすることで、資料だけではわからなかったことがわかります。入学後の学校生活を具体的にイメージし、お子さま自身が「ここで学びたい」と心から思える学校を選び、出願しましょう。

通信制高校に関するよくある質問

通信制高校について調べていると、さまざまな疑問が湧いてくるものです。ここでは、通信制高校に関してよくある質問とその回答をまとめました。通信制高校選びの参考に、ぜひ役立ててください。

公立と私立のどちらがいいですか?

公立と私立のどちらが良いかは、一概にはいえません。それぞれに特徴があり、家庭の状況、お子さまの希望や興味関心によって、適した学校は異なります。

公立の通信制高校の魅力は、何と言っても学費の安さです。経済的な負担を少しでも減らしたいと考えている家庭におすすめします。

私立の通信制高校は、独自のカリキュラムや、学習面・精神面での手厚いサポートが特徴です。働きながら高校卒業を目指したいお子さま、独力で卒業できるか不安なお子さまには、私立がおすすめです。

通信制高校の学費が高すぎるのですが…?

高等学校の学費を支援する制度として、「高等学校等就学支援金」があります。これは、国が授業料の一部を負担する制度で、返済の必要はありません。

通信制高校の場合、1単位ごとに支援金が支給されます。支給額は、保護者の年収によって異なります。世帯年収が590万円程度未満であれば、公立・私立を問わず、学費がほとんど無償になるケースもあります。ただし、世帯年収が910万円程度以上の場合、支援金は支給されません。

通信制サポート校とは何ですか?

通信制サポート校とは、通信制高校に通う生徒が、3年間で卒業できるようサポートする民間の教育機関です。学習面だけでなく、生活面や精神面についてもサポートしてくれます。

通信制サポート校は、多くの場合、特定の通信制高校と提携しています。生徒は提携先の通信制高校に入学すると同時に、サポート校にも入学するのが一般的です。

文部科学省のデータをもとに算出すると、通信制高校の卒業率は約76.4%と、全日制高校に比べて低い数値です。通信制高校は自主学習が基本となるため、サポートがないと卒業までに何年もかかってしまうケースも少なくありません。

また、通信制高校やサポート校では、一般的な高校では得られない学びが得られます。例えばイラストやプログラミングなど、好きを伸ばせるカリキュラムが豊富なこと。社会の第一線で活躍する大人からキャリアを実現する力を身に付けられること。このような「大人になってから役立つ学び」が得られるのも、通信制高校やサポート校の魅力です。

沖縄県の通信制高校をお探しの方へ

通信制高校を選ぶうえで最も大切なのは、通う本人の「こうなりたい」「これがしたい」という気持ちです。本人の意思を尊重し、将来の目標や興味関心に合った学校を選びましょう。

学習面や生活面で不安がある場合、個性を伸ばすための教育を受けたい場合は、通信制サポート校の利用も考えると良いでしょう。サポート校には独自のカリキュラムがあり、得意なことや興味のあることを深く学べます。好きなことを極めたい方、将来やりたいことがある方には特におすすめです。

HR高等学院は、実社会で活躍するビジネスなど各分野のプロフェッショナルから学べるサポート校です。「先生と生徒」という関係性ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として生徒一人ひとりに向き合い、サポートします。

先述したもの以外にも、HR高等学院にしかできない、特別な学びと進路実現があります。

例えばHR高等学院では、失敗を称賛し、安心して挑戦できる環境を大切にしています。不登校経験のある生徒たちも自己肯定感と社会で活躍できる自信を取り戻せるよう、「大人」が一人ひとりと徹底的に向き合い全力でサポートします。

また、進路実現については、国内大学進学はもちろん、HR高等学院には71枠の海外大学推薦制度があります。世界大学ランキング18位のシドニー大学など、世界のトップ大学への進路の道を切り開く制度です。海外出願のための個別カウンセリングや留学経験豊富な社会人講師によるアドバイスなど、生徒は国際的な視野を身につけ、自らの将来を描けます。

HR高等学院は今の生徒たちに本当に必要な価値ある教育に全力で挑戦していきます。「ありのままの個性を受け止めてほしい」「能力はあるはずなんだけど、旧態依然とした学校に馴染めない…」「できれば自分のやりたいことを見つけて生き生きと楽しい学校生活を送ってほしい」「実社会で生き抜く力を身につけてほしい」と感じているお子さま、保護者の方には、特におすすめできます。

通信制高校・サポート校選びに迷っている方は、ぜひ一度HR高等学院の説明会や個別相談にご参加ください。学校のことはもちろん、通信制高校の仕組みや選び方、お子さまのキャリアのことまで、どんな疑問にも誠実に真剣にお答えいたします。

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
早稲田大学教育学部卒。2018年に株式会社トライグループに入社。家庭教師事業・個別教室事業を中心に新規事業開発責任者、事業戦略、マーケティング、拠点拡大、採用育成など幅広く従事。累計1,000名を超える家庭の教育コンサルティングと課題解決を行う。もっと世界の様々な教育を学びたいという思いから、2023年同社を退職し教育をテーマに世界一周を行い、5大陸53カ国を旅する。各地の教育機関や学校を訪れたり、開戦直前のイスラエル/パレスチナ、アフリカの貧困など様々な国のリアルを目の当たりにする中で、「これからの世代の子どもたちに本当に必要な学びは何か」を先進国・途上国の子どもたちから学ぶ。非認知能力やキャリアへの探究心を育てる未来の教育の姿に共感し、2024年株式会社RePlayceに参画。2025年に開校したHR高等学校の立ち上げを担当。
一覧へ戻る
資料請求 /お問い合わせはこちら

その他、資料請求やHR高等学院についてのお問い合わせ等はこちらのフォームからご連絡ください。

説明会/個別相談会資料請求
  • HOME
  • 通信制高校・サポート校を知る
  • おすすめ通信制高校
  • 沖縄県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較
  • 学校概要
  • キャンパス
  • 学び
  • サポート体制
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 通信制高校・サポート校を知る
© 2024 HR High School
© 2024 HR High School
説明会&体験会
資料請求