説明会/個別相談会資料請求
おすすめ通信制高校
2025.06.24

新潟県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
目次
  1. 新潟県の通信制高校・通信制サポート校
  2. 新潟県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧
  3. 新潟県の通信制高校の4つのタイプ
  4. 新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)
  5. 新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)
  6. 新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)
  7. 新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)
  8. 新潟県の通信制高校・サポート校の選び方
  9. 通信制高校に関するよくある質問
  10. 新潟県の通信制高校をお探しの方へ

通信制高校は全日制と比べて登校頻度が少なく、柔軟な学習スタイルを実現できるのが特徴です。それに加え、キャリアプランを立てそれを実現する力、「好きなこと」をビジネスに昇華させる力も身に付けられます。通信制高校のサポート校においては、より実践的な力を身につけるためのカリキュラムが用意されています。

近年、不登校生が増えていることや修学支援金充実などの影響で、通信制高校への進学を検討する方が増えています。
朝日新聞によると、通信制高校への入学者数は、2024年度に約29万人と、高校生の11人に1人に上ることがわかりました。学校数も公私立あわせて303校と、2000年度113校あった学校数は約2.7倍まで増えました。教育の自由化が進み、通信制高校の生徒を支援する「サポート校」への新規参入も相次いでいます。
サポート校は、通信制高校よりさらにサポート体制が手厚かったり、既存の学校にとらわれない自由なカリキュラムを提供していたりする点が魅力です。

さまざまな理由で通学が難しいお子さまや、学業に集中したいお子さまにとって有力な選択肢になっているものの、「本当に卒業できるのか?」「どの学校を選べば良いのか?」と不安を感じる方も多いのが現状です。

本記事では、通信制高校選びにおいて重要なポイントや、学校選びの基準について解説します。特に、新潟県で通信制高校をお探しの方にお子さまの性格や希望にあった学校を見つけるためのヒントを提供しますので、ぜひ参考にしてみてください。

新潟県の通信制高校・通信制サポート校

新潟県に所在のある通信制高校は公立と私立を合わせると、15校です。(編集部調べ・2025年3月時点)

【公立通信制高校】

  • 新潟県立高田南城高等学校
  • 新潟県立新潟翠江高等学校

【私立通信制高校】

  • 精華学園高等学校
  • 開志学園高等学校
  • 長岡英智高等学校
  • 翔洋学園高等学校
  • おおぞら高等学院
  • 第一学院高等学校
  • ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
  • さくら国際高等学校
  • 松陰高等学校
  • N高等学校
  • つくば開成高等学校
  • 鹿島学園高等学校
  • 葵高等学院

(編集部調べ・2025年3月時点)

新潟県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校比較一覧

学校区分特徴学費学べること通学日数スクーリング日数卒業率進学サポートの手厚さメンタルサポートの手厚さキャンパス所在地
HR高等学院サポート校ビジネス、テクノロジー、デザイン、ソーシャルの領域を学び、夢の見つけ方から実現までを全面サポート年間52.8万円~99万円(税込)
※通学日数により変動
次世代の社会人に求められる知識、能力オンライン、週1、週2、週5から選択(半年ごとに変更可能)鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
2025年4月開校のためまだ無し⚪︎⚪︎東京都
精華学園高等学校通信制高校年間10日から15日程度の登校日数で高卒資格取得を目指せる24単位履修の場合:360,000円
※別途、特別教科学習費は登校日数・選択コースにより異なる
動画制作、マンガなど通学コース:週1〜5日
通信コース:年10〜15日
専門コース:時間割による
高校課程通学コース:週1〜5日
高校課程通信コース:年間10〜15日程度
不明⚪︎⚪︎山口県、新潟県
開志学園高等学校通信制高校専門学校と同時に入学し、3年間で2校の卒業資格を修得できるコースあり入学金:130,000円
【年額】
週4日コース:489,360円
週1日コース・週2日コース:376,360円
オンラインコース:336,360円
※その他、制服、体操着、内履き等諸費用あり
マンガクリエイト、デザイン、ファッション、メイク・ネイルなど週4日コース:週4日
週2日コース:週2日
週1日コース:週1日
オンラインコース:年12回ほど(スクーリングが半期に5回程度、テストが半期に1回程度)
週1〜5回
週1コース:半期10〜12回ほど
オンラインコース:半期5日ほど
不明⚪︎⚪︎新潟県
長岡英智高等学校通信制高校小中学校の内容から学び直せる独自科目で勉強が不安な人も安心【年額】
就学支援金など適用なしの場合
通学コース:561,000円
通信教育コース:450,000円
(年間28単位履修の場合)
高校卒業に必要な学力通学コース:週4日
通信教育コース:時間割による
通学コース:週4回
通信教育コース:時間割による
不明⚪︎新潟県
翔洋学園高等学校通信制高校学校独自の習熟度別レポートで、一人ひとりのペースに合わせた学習を実現普通科:入学時納入金額 222,888円
実納入金額36,000円
(収入が590万円未満・26単位履修の場合)
時事、郷土料理、面接実践など時間割による時間割による(年間60時間程度)不明⚪︎⚪︎茨城県、千葉県、山形県、福島県、新潟県、神奈川県、東京都
おおぞら高等学院サポート校体験を通して「好き」を増やし、なりたい大人像をかたちにしていく基礎コース : 396,000 円(税込)
個別指導コース : 580,800 円(税込)
※その他専門コース、進学コースはコースにより授業料が異なる
保育、プログラミング、就職に役立つ考え方など週1~5日(コースによる)年1回不明⚪︎⚪︎宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県にキャンパスあり
第一学院高等学校通信制高校小さな「出来た!」を積み重ねて自信に繋げる成長実感型教育不明eスポーツ、ペット、美容、自己プロデュース力、社会人基礎力などスタンダードコース:週2日〜
プレミアムコース:時間割による(デジタルグラフィック専攻は週1回金曜日)
Mobile HighSchool:年1回
不明不明⚪︎⚪︎北海道、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
トライ式高等学院サポート校不登校児への訪問サポートなど手厚いメンタルケアが魅力不明高校卒業に必要な学力目標や状況に合わせて通学型、在宅型、オンライン型(週1〜5日)を選択可能不明99.20%⚪︎⚪︎北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、埼玉県、栃木県、群馬県、千葉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
新潟県立高田南城高等学校通信制高校クラブ活動が活発で生徒同士の交流や社会性を育みやすい【入学時に必要な費用 (令和6年度4月入学の場合)】
入学金:500円
授業料:約10,000円(1単位あたり330円、受講科目の合計単位で決定)
諸経費:3,800円(生徒会入会金、生徒会費、学校行事費、教材費など)
シューズ代 :4,300円
書籍費:約15,000円(教科書・学習書代)
高校卒業に必要な学力週2回(日曜・火曜のスクージング時)
※不定期開催のサポートDay(水曜日)、MスクーリングDay(木曜日)への出席も自由に選べる
月2〜3回程度不明⚪︎⚪︎新潟県
新潟県立新潟翠江高等学校通信制高校通学は月2回程度のため自分の時間を有効活用したい人におすすめ入学料:500円
授業料:1単位330円/年
生徒会費:2,000円(年額)
日本スポーツ振興センター:230円(年額)
学年費/学習諸費:850円(年額)
教科書・副教材:最大20,000円程度(年額)
指定内履き:4,290円
高校卒業に必要な学力月2〜4回程度月2〜4回程度不明⚪︎⚪︎新潟県

新潟県の通信制高校の4つのタイプ

通信制高校にはさまざまな特徴があり、自分に合った環境を選ぶことが重要です。新潟県には、多様なニーズに応えられる通信制高校があります。中でも、特に注目したい4つのタイプを紹介します。

働くためのスキルが身につく

このタイプの通信制高校では、専門的なスキルや資格取得を目指すカリキュラムが用意されているのが特徴です。

例として、精華学園高等学校では、動画クリエイターやマンガ・イラスト、K-POP、パソコンスキルなど、多様な専門分野を学べます。

卒業後の就職を視野に入れている場合、このような学校を選ぶことにより、早い段階から職業スキルを身につけられるでしょう。実習や企業との連携プログラムを通じて、社会で即戦力となる力を養えるのが大きな魅力です。

大学進学サポートが充実

大学進学を目指す生徒のために、受験対策に力を入れている通信制高校もあります。進学指導専門の講師が在籍し、志望校に合わせた学習プログラムを提供している学校も少なくありません。

例として、長岡英智高等学校では、提携するエイシンカレッジ大学受験指導のプロから直接指導を受けられるカリキュラムを提供しています。

このタイプの通信制高校では、他にも個別指導やオンライン授業、模試対策など、一般的な全日制高校と同等の受験対策が受けられます。基礎学力に自信がない場合でも、丁寧なサポートを受けながら着実にレベルアップしていけるでしょう。

メンタルサポートが充実

学校生活に不安を抱える生徒のために、メンタルサポートを充実させた通信制高校もあります。スクールカウンセラーや専門のスタッフが常駐し、生徒の悩みに寄り添う体制が整っています。

例として、第一学院高等学校では、スクールカウンセラーによるメンタルサポートや、在校生の先輩が悩みを聞いてくれる制度があります。

「学校に馴染めるか不安」「人間関係がうまくいくか心配」という方にとって、安心して通える環境です。少人数制の授業や個別カウンセリングを活用しながら、無理なく学び続けられるでしょう。

公立

公立の通信制高校は、学費が比較的安いのが特徴です。私立では1万円前後する1単位当たりの授業料が、公立では500円前後に抑えられます。下記の表のように、国から授業料の支援を受けられる「就学支援金」を利用すれば、公立の授業料はほとんど無償になります。

費用の種類公立私立サポート校
入学金500円2〜5万円5万円ほど
授業料年間1〜3万円程度
※1単位300〜1000円
年間18万〜90万円ほど年間50万〜100万円ほど
教科書代や施設費など 授業料以外にかかる費用年間3万円程度ネットコース 年間3万円ほど
登校コース 年間10万~20万円ほど
就学支援金を適用した場合 (世帯年収590万~910万円未満)ほぼ無償1単位4,812円まで支給されるため、差額を支払うサポート校は就学支援金の対象外
合計年間3万~6万円ほど年間23万~115万円ほど年間55万~105万円ほど

また、公立の通信制高校は学費を抑えながら高校卒業資格を取得したい方にも向いています。通学頻度が少ないため、自分のペースで学びながら、アルバイトや趣味、家族との時間を大切にできるでしょう。

新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(働くためのスキルが身につく)

HR高等学院

  • 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
  • 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
  • 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート

特徴

HR高等学院は、実社会で活躍する「実践者」から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。「先生」ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として1対1で生徒に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。

提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、企業連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。

例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する名だたる企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。

オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。生徒は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。もちろん、オフラインでの交流も可能です。

このように、HR高等学院の強みは、ビジネス、プログラミング、デザインなどの「各領域におけるプロフェッショナル」から直接学べる点で、他校と一線を画しています。

社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインしていけます。

評判・口コミ

  • 生徒一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
  • 4月開校なのでまだ準備中だが、不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
  • 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。

参考:学校での偏差値よりも、社会での可能性を

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費年間52.8万円~99万円(税込)
※通学日数により変動
コースオンラインコース
週1、週2、週5通学コース
(半年ごとに変更可)
何が学べるか通信制高校の学習支援に加え、社会の第一線で活躍する講師による特別講義や双方向のゼミ形式の授業を受けられます。次世代の社会人に求められる知識や能力を、楽しみながら身に付けられます。
進学実績2025年4月開校のためまだ無し
卒業率2025年4月開校のためまだ無し
制服か私服かどうか私服
※生徒自らがより楽しい学校を作るプロジェクトがあり、そのプロジェクトの一環として制服をデザインすることも可能
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数鹿島山北高等学校:年間3~4日間ほどの宿泊型
鹿島学園高等学校:年間5~10日間ほどの通学型
拠点の情報東京都
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国どこからでも可能
すぐに転入・編入可能かすぐに転入・編入可能

精華学園高等学校

  • 自分のペースで学べる柔軟なカリキュラム
  • 専門分野の学習で資格取得を目指せる
  • 通信コースは年間10日から15日程度の登校で卒業可能

特徴

精華学園高等学校は、生徒一人ひとりの個性や学習スタイルに合わせた柔軟な教育を提供している通信制高校です。資格取得や専門的な学習にも力を入れています。

通学コース、通信コースなど、ライフスタイルに合わせて学習スタイルを選べます。また、動画クリエイター、マンガ・イラスト、パソコンスキルなど、多様な専門分野の学習も可能です。資格取得に力を入れたい方向けの資格取得コースもあります。

精神的なサポートにも力を入れており、カウンセリング制度や個別面談を通じて、生徒の悩みや不安に寄り添う体制が整っています。進学以外にも、専門分野のスキルを活かした就職支援も行っており、生徒の夢や目標に向かって安心して学べる環境を提供しています。

評判・口コミ

精華学園高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生が優しく、生徒の体調を気遣いながら親身に対応してくれる。
  • 高卒資格が比較的取りやすい。
  • スクーリングのスケジュールを自由に組めるため、アルバイトなど自分のやりたいことに時間を費やせる。

【悪い口コミ】

  • 他の通信制高校と比較して学費が高いと感じる人もいる。
  • 先生によっては、相談しても真剣に対応してくれない。
  • イベントに参加しない場合は、友人を作る機会が少ない。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費24単位履修の場合:360,000円
※別途、特別教科学習費は登校日数・選択コースにより異なる
コース高校課程通学コース
高校課程通信コース
他にも専門コース(資格取得コース、動画クリエイターコース、マンガ・イラストコース、K-POPコース)あり
何が学べるか高校卒業必須科目に加えて、動画制作やマンガなど専門分野を学べるコースもあります。
進学実績不明
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数高校課程通学コース:週1〜5日
高校課程通信コース:年間10〜15日程度
拠点の情報山口県、新潟県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か不明

開志学園高等学校

  • 週1〜4日、オンラインなど多様な通学スタイル
  • 習熟度別のチーム授業や個別指導で安心
  • スクールカウンセラーやソーシャルワーカーが精神面もケア

特徴

開志学園高等学校は、生徒のライフスタイルや目標に応じた柔軟な学習環境が特徴の通信制高校です。自分に合った通学スタイルを選べて、途中でコース変更も可能です。

普通科目のほかにも、文化芸術・スポーツ・福祉・ビジネス・ITなど、実践的な分野を学べるのも特徴です。習熟度ごとのクラス編成制度や、複数の教員を配置したティーム・ティーチングを実践しています。また、提携の専門学校に同時に入学し、3年間で2つの学校の卒業資格を修得できるコースもあります。

開志学園高等学校では、担任制を導入し、学習計画の管理や進路相談を徹底しているのが特徴です。2年次には「人間学」と呼ばれる道徳教育を実施し、生徒の自己理解を深めています。スクールカウンセラーやソーシャルワーカーも配置し、生徒の精神面もケアできる体制作りも徹底しています。

評判・口コミ

開志学園高校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 専門的な分野を勉強したい人にとって良い学校である。
  • 先生方は親身になって相談に乗ってくれる。
  • 自分の学習スタイルに合わせてコースを選べる。

【悪い口コミ】

  • 私立なのに施設が古く、2号館は元病院で少し怖い。
  • 運動部が盛んで、体育祭は運動部のためのイベントみたい。
  • 勉強のレベルは低く、塾に通わないと大学を一般で受けるのは厳しい。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費入学金:130,000円
【年額】
週4日コース:489,360円
週1日コース・週2日コース:376,360円
オンラインコース:336,360円
※その他、制服、体操着、内履き等諸費用あり
コース週4日コース
週2日コース
週1日コース
オンラインコース
何が学べるか高校卒業に必要な科目はもちろん、大学進学のための受験対策講座や、専門分野を学べるコースも用意されています。
進学実績新潟経営大学、開志専門職大学、長岡崇徳大学、新潟医療福祉大学 他多数
卒業率不明
制服か私服かどうか制服あり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数週1〜5回
週1コース:半期10〜12回ほど
オンラインコース:半期5日ほど
拠点の情報新潟県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か不明

新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(進学サポートが充実)

長岡英智高等学校

  • 通学と通信の2コースで学習スタイルが選べる
  • 希望制科目で小中学校の学び直しから始められる
  • エイシンカレッジ大学受験指導部門と連携し大学進学をサポート

特徴

長岡英智高等学校は、資格取得や進学支援など幅広いサポートが整った通信制高校です。生徒の個性や目標に応じた柔軟な学習環境を提供しています。

週4日、1日4時間の授業を受けながら学ぶ通学コースと、自宅学習を基本とする通信教育コースがあります。通信教育コースの学習で使用するタブレットは、在学中無償で貸与されるのも魅力の一つです。大学進学希望者には、提携するエイシンカレッジ大学受験指導のプロから直接指導を受けられます。

通学コースでは、学校独自科目「ベーシックスキル」によって小中学校の学び直しの時間が設けられているのも特徴です。また、通信教育コースではタブレットを使用しながら自分のペースで学習を進められます。勉強に対する不安や悩みに教職員が寄り添い、精神面もサポートします。

評判・口コミ

長岡英智高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生方は生徒一人ひとりに親身になって向き合ってくれる。
  • レポートが多めなので、勉強が苦手な人でも卒業しやすい。
  • 先生と生徒の仲が良く、一緒に学校生活を楽しんでくれる。

【悪い口コミ】

  • 学費が比較的高い。
  • 大学に進学するには塾などの工夫が必要。
  • 専門分野を学べないため、高校卒業資格の取得が目的になりやすい。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費【年額】
就学支援金など適用なしの場合
通学コース:561,000円
通信教育コース:年間28単位履修の場合450,000円
コース通学コース
通信教育コース
何が学べるか高校卒業に必要な普通科の科目を学べます。
進学実績埼玉大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、金沢工業大学、京都芸術大学他多数
卒業率不明
制服か私服かどうかあり
オープンキャンパスや体験会などはあるか説明会あり
スクーリング回数通学コース:週4回
通信教育コース:不明
拠点の情報新潟県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か転入:前期4~6月、後期10月~12月(原則1日)、新編入:4月・10月のみ可能

翔洋学園高等学校

  • 自由な学びのスタイルで自分を育てる
  • 教員がマンツーマンで学習や進路をサポート
  • 体育祭や修学旅行など多彩な行事を実施

特徴

翔洋学園高等学校は、生徒一人ひとりの個性と能力を尊重する通信制高校です。生徒の自主性を重んじ、「自分育て」を目標に掲げています。

普通科では、登校日数や登校時間、履修科目などを自由に設定できます。その他、日々のオンライン学習と年間6日間程度のスクーリングで卒業を目指せるネットキャンパスへの入学も選択可能です。カリキュラムは進路に応じて個別に設定され、教員がマンツーマンでサポートします。

翔洋学園高等学校では、生徒の進路サポートだけでなく、心のケアにも力を入れているのが特徴です。スクールカウンセラーによるカウンセリングや保護者向けの進路相談もあり、生徒はもちろん、保護者へのサポートも手厚く行います。

評判・口コミ

翔洋学園高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生たちはフレンドリーで、進路相談にも熱心に対応してくれる。
  • レポート提出へのサポートが手厚く、先生に聞くと時間を作って教えてくれる。
  • スクーリングの日程を自分で決められるため、プライベートを充実させられる。

【悪い口コミ】

  • 授業内容が充実しているとは言えない。
  • 人が多いと先生が足りなくなり、教えてもらえないことがある。
  • 自分から聞きに行かないと、進路に関するサポートは得にくい。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費普通科:入学時納入金額 222,888円
・実納入金額36,000円(収入が590万円未満・26単位履修の場合)
コース普通科
何が学べるか高校卒業に必要な普通科の科目を学べます。選択科目には、時事、郷土料理、面接実践などもあります。
進学実績筑波大学、東北大学、東京藝術大学 他多数
卒業率不明
制服か私服かどうか不明
オープンキャンパスや体験会などはあるか相談会あり
スクーリング回数履修により異なる(年間60時間程度)
拠点の情報茨城県、千葉県、山形県、福島県、新潟県、神奈川県、東京都
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か不明

新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(メンタルサポートが充実)

おおぞら高等学院

  • マイコーチ(担任)を自分で選べる制度
  • 全国に49のキャンパスがあり、転居時も学習を継続しやすい
  • 地域や企業と連携しながら理想の将来像を見つける

特徴

おおぞら高等学院は、日本中のキャンパスや、屋久島、海外とオンラインでつながりながら授業を受けられるのが特徴です。また、地域の人々や協力企業の社員から話を聞くことで、人との関わりの中で自分の将来像を見つける支援にも力を入れています。

コースは、進学コース、基礎コース、個別指導コースのほか、子ども・福祉、プログラミング、マンガイラストなど、専門知識を学べるコースなど充実したカリキュラムも魅力です。コースごとにさまざまな資格や検定にチャレンジできるため、就職や進学をしたい方に有利といえるでしょう。

マイコーチ(担任)を自分で選べるのも、おおぞら高等学院の特徴です。学習面だけでなく、生活の悩み相談や進路サポートも行います。精神面の個別サポートも手厚く、一人ひとりと丁寧に向き合ってくれます。

評判・口コミ

おおぞら高等学院に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生が生徒一人ひとりに向き合い、親身になってサポートしてくれる。
  • レポート提出やスクーリングなど、最低限努力すれば卒業できる。
  • いじめもなく、安心して学校生活を送れる。

【悪い口コミ】

  • 教師の質にばらつきがあり、話が通じない教師もいる。
  • 入学前にはイベントなどが積極的に行われていると聞いていたが、実際にはほとんどなかったというケースを聞いたことがある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費基礎コース:396,000 円(税抜 360,000円)
個別指導コース:580,800 円(税抜 528,000円)
※その他専門コース、進学コースはコースにより授業料が異なる
コース進学コース
基礎コース
個別指導コース
その他子ども・福祉、プログラミング、マンガイラストなど専門コースあり
何が学べるか高校卒業資格のほか、保育、プログラミングなどの専門コースや、地域や協力企業との関わるプログラムの中で就職に役立つ考え方を学べます。
進学実績京都大学、上智大学、関西大学、名古屋大学 他多数
卒業率不明
制服か私服かどうかあり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数年1回
拠点の情報宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県にキャンパスあり
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か随時可能(定員になり次第締め切り)

第一学院高等学校

  • 専門学校や名門大学など進路実績が豊富
  • 全国57都市にキャンパスを展開し、オンライン制度が充実
  • 高校卒業後もサポートを継続

特徴

第一学院高等学校は「1対1の教育」を理念に掲げ、生徒一人ひとりと向き合うことを大切にしています。生徒が自分の得意を活かせる学習環境が整っています。

自宅近くのキャンパスに通って学ぶスタンダードコース、夢への挑戦をサポートする芸能・スポーツなどの専門コース、どこでも学べるMobile HighSchool、特定の分野に特化したプレミアムコースがあります。プレミアムコースでは、グローバル専攻、セルフプロデュース専攻など、その道のプロが講師を務めます。Mobile HighSchoolは、好きな時間・好きな場所で学べるオンラインキャンパスです。

第一学院高等学校では、臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーによるメンタルサポートも充実しています。また、在校生の先輩がピアサポーターとして悩みを聞いてくれる制度もあります。日々の成長を記録できる独自コンテンツ「デジタル自分未来史ファイル( D-FILE )」を使って、自分の成長を実感しながら好きな自分に近づくサポートをしているのも、第一学院高等学校ならではの特徴です。

評判・口コミ

第一学院高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生との距離が近く、日常生活で生徒と先生が仲良くなれる。
  • いじめに関しても校則で禁止されているため、先生の目が行き届いている。
  • 生徒が目標を持てるよう、先生方が進路について親身にサポートしてくれる。

【悪い口コミ】

  • 学費が少し高いと感じる人もいる。
  • 学校のサポート体制が不十分だと感じることがある。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費不明
コーススタンダードコース
プレミアムコース(特別進学専攻、グローバル専攻、セルフプロデュース専攻など)
Mobile HighSchool(オンラインスクール)
その他、芸能、スポーツなどの専門コースあり
何が学べるか高校卒業資格だけでなく、eスポーツ、ペット、美容などの専門知識や、自己プロデュース力、社会人基礎力など就職に役立つ知識を学ぶコースもあります。
進学実績京都大学、早稲田大学、上智大学、ホーランド大学(カナダ)他多数
卒業率不明
制服か私服かどうかあり(着用自由)
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数不明
拠点の情報北海道、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か不明

トライ式高等学院

  • 「家庭教師のトライ」が培ってきた個別学習指導
  • 卒業率99.2%の実績
  • 講師やカウンセラーが自宅訪問する不登校サポートも充実

特徴

トライ式高等学院は、「家庭教師のトライ」が培ってきたノウハウを活かしながらサポートする通信制サポート校です。丁寧な個別指導で、就職や大学進学まで幅広く支援します。

コースは普通科と特進科の2種類があります。通学型、在宅型、オンライン型の学習スタイルから選べるのも特徴です。週2回通学と週3回オンラインなどの組み合わせも可能なため、ライフスタイルに応じて柔軟に学習できます。

教育コーチによる定期的なカウンセリングで、学習の悩みや将来への不安に寄り添います。また、不登校の生徒にはカウンセラーや講師が自宅訪問する不登校サポートもあります。

評判・口コミ

トライ式高等学院に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生のサポートが手厚く、親身になって相談に乗ってくれる。
  • 個別指導で、生徒のペースや理解度に合わせて丁寧に指導してくれる。
  • レポートの内容は教科書を見れば解けるレベルのため安心して進められる。

【悪い口コミ】

  • サポート校のため、サポート校の費用に加えて通信制高校の費用もかかる。
  • 生徒同士の人間関係が希薄で、自ら機会を作らないと友達を作るのが難しい。
  • 思っていたよりサポートが手厚くない。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分サポート校
学費不明
コース普通科コース
特進科コース
何が学べるか高校卒業に必要な科目を学べます。
進学実績東京大学、京都大学、大阪大学、一橋大学 他多数
卒業率99.2%
制服か私服かどうか制服なし
オープンキャンパスや体験会などはあるかあり
スクーリング回数不明
拠点の情報北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、埼玉県、栃木県、群馬県、千葉県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県全国47都道府県
すぐに転入・編入可能か随時可能

新潟県のおすすめ通信制高校・サポート校(公立)

新潟県立高田南城高等学校

  • 「自ら学ぶ、自ら考える」を育む
  • 遠足や体験学習、部活動などのイベントも充実
  • 希望者には個別指導を実施し、自学自習をサポート

特徴

新潟県立高田南城高等学校は、「自ら学ぶ、自ら考える」を大切にしている通信制高校です。生徒一人ひとりの学習ニーズに応じた、柔軟な教育環境を提供しています。

自学自習が中心で、月2〜3回程度スクーリングがあります。また、希望者には個別指導も行いながら学習面でのサポートを充実させています。遠足や体験学習などもあり、高校卒業に必要な学習を着実に進めていきます。

新潟県立高田南城高等学校では、クラブ活動や学校行事を通じて、生徒同士の交流や社会性を育んでいます。また、週に3日スクールカウンセラーが来校し、不安や悩みを抱える生徒のメンタルサポートに対応しています。

評判・口コミ

新潟県立高田南城高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • さまざまな事情を持つ学生がいるが、悪くない雰囲気の中で過ごせる。
  • 校則は最低限で、髪型や服装は自由。
  • 先生が親身になって指導してくれ、さまざまな悩みやトラブルに対応してくれる。

【悪い口コミ】

  • 学校全体の雰囲気(賑やかさや不真面目さ)が行き過ぎると辛いと感じる。
  • 施設・設備が古い。
  • 有名な大学に進学する人はほとんどいない。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費【入学時に必要な費用 (令和6年度4月入学の場合)】
入学金:500円
授業料:約10,000円(1単位あたり330円、受講科目の合計単位で決定)
諸経費:3,800円(生徒会入会金、生徒会費、学校行事費、教材費など)
シューズ代 :4,300円
書籍費:約15,000円(教科書・学習書代)
コース普通科
何が学べるか高校卒業に必要な科目を学べます。
進学実績不明
卒業率不明
制服か私服かどうか不明(公式以外のサイトでは、制服ありの情報あり)
オープンキャンパスや体験会などはあるか説明会あり
スクーリング回数月2〜3回程度
拠点の情報新潟県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県不明
すぐに転入・編入可能か不明

新潟県立新潟翠江高等学校

  • 生徒のライフスタイルに合わせた学習が可能
  • 卓球、バドミントン、陸上競技、剣道など、多彩なクラブ活動を展開
  • スクールカウンセラーが在籍し、生徒一人ひとりの相談に対応

特徴

新潟県立新潟翠江高等学校は、柔軟な単位制を採用しながら、生徒の多様なライフスタイルに応じた教育環境を提供しています。

自宅でのレポート作成と、月に2回程度のスクーリング(土日)という学習形態のため、仕事や家庭の事情で平日の通学が難しい生徒でも、学びやすい環境が整っているのが特徴です。

新潟県立新潟翠江高等学校では、専門のスクールカウンセラーによるメンタルサポートも充実しています。また、部活動や生徒会活動が活発で、スクーリング日の放課後に活動しています。

評判・口コミ

新潟県立新潟翠江高等学校に関する口コミをまとめました。

【良い口コミ】

  • 先生は熱心に指導してくれて、わからないところがあれば丁寧に教えてくれる。
  • 先生方は、進学や就職のサポート、日々の相談にも乗ってくれる。
  • 校則が緩く、服装も自由。

【悪い口コミ】

  • 高校の近くに駅やバス停がないため、アクセスがあまり良くない。
  • 生徒の学習意欲に差があり、授業中に寝ている生徒もいる。
  • 通信制のため、新しく人と知り合う機会が少なく、人との交流が深まりにくい。

学費・コース・スクーリングなどその他詳細

項目概要
区分通信制高校
学費入学料:500円
授業料:1単位330円/年
生徒会費:2,000円(年額)
日本スポーツ振興センター:230円(年額)
学年費/学習諸費:850円(年額)
教科書・副教材:最大20,000円程度(年額)
指定内履き:4,290円
コース普通科
何が学べるか高校卒業に必要な科目を学べます。
進学実績不明
卒業率不明
制服か私服かどうか制服なし
オープンキャンパスや体験会などはあるか説明会あり
スクーリング回数月2〜4回
拠点の情報新潟県
オンライン通学可能かどうか可能
入学可能都道府県新潟県
すぐに転入・編入可能か4月、10月

新潟県の通信制高校・サポート校の選び方

新潟県内にはさまざまな通信制高校・サポート校がある中で、どこを選べば良いか迷ってしまう方も少なくありません。お子さまに合った学校を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえて比較することが大切です。

ここからは、通信制高校やサポート校の選び方を4つのステップに分けて解説します。学校選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

お子さま(生徒)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する

通信制高校やサポート校を選ぶ際に最も大切なのは、お子さま自身がどんな人間になりたいのか、将来どんなことをして生きていきたいのかを考えることです。学び方や生活スタイルが学校によって異なるため、最終的にはお子さまの希望や目標に合った環境を選びましょう。

このステップを踏まえて学校選びをしないと、途中で通う意欲を失う、卒業までに予想以上に時間がかかってしまうなどの懸念があります。自分の進むべき方向を見極めてから選ぶことで、学校生活がより充実したものになるでしょう。

学校選びはエリアや学費ばかり目を向けがちですが、お子さまが何を学び、どのようなサポートが必要かを中心に選ぶことが重要です。お子さま目線で考えることで、より実りある学校生活を送れるでしょう。

重要な比較軸を決める

学校選びをする際、最も重要なのは何を基準に学校同士を比較するかを明確にすることです。比較軸を決めておくことで、どの学校が自分に合っているかをスムーズに判断できます。

比較軸としては、学習内容やサポート内容はもちろん、通学スタイル(毎日登校、オンライン、ハイブリッド)、学費なども重要な要素です。それぞれの学校が提供する環境やサポート体制をしっかり確認し、お子さまの生活スタイルや学びたいことに合った学校を選びましょう。

大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す

大切にしたい軸が決まった後は、そのポイントを重視した学校を洗い出しましょう。資料請求や問い合わせを行い、各校の情報をしっかり集めることが大切です。

資料請求や問い合わせをすることで、公式サイトからは得られなかった細かな情報が手に入ります。先ほど決めた比較軸を踏まえて、お子さまに最適な学校を絞り込んでいきましょう。

説明会・体験会に参加する

学校同士を比較して優先順位をつけた後は、優先度の高い学校から説明会や体験会に参加してみましょう。学校の詳細な情報やカリキュラム、サポート体制についてさらに理解を深められ、より具体的なイメージが湧くはずです。

説明会や体験会に参加後、相性がいいと感じる高校があった場合は出願を検討してみましょう。

通信制高校に関するよくある質問

通信制高校について、保護者や生徒からよく寄せられる質問をまとめました。学校選びの際に気になることや不安に思う点を解消できるよう、ここではよくある疑問にお答えします。
通信制高校を選ぶうえでの参考にしてみてください。

公立と私立のどちらがいいですか?

公立と私立のどちらが良いかは一概には言えません。

それぞれに特徴があるため、お子さまの希望や興味関心、さらにはご家庭の状況によって適した学校が異なります。どちらが最適かを判断するためには、学校の特徴をよく理解し、お子さまの将来のビジョンに合った選択をすることが大切です。

公立の通信制高校は、学費が比較的安いことが大きな魅力です。学費の負担を軽減したいと考える家庭には特におすすめです。

一方、私立の通信制高校は、独自のカリキュラムや学習面・精神面でのサポートが充実していることが特徴です。アルバイトなど働きながら通学したい方や、独力で卒業できるか不安な方には、私立のサポートが心強い選択肢となります。

通信制高校の学費が高すぎるのですが…?

通信制高校の学費が高く感じる場合は、高校の学費を支援する制度「高等学校等就学支援金」の活用がおすすめです。この制度は国が学費の一部を負担するもので、学費の負担を大幅に軽減できます。また、支援金の返済は不要です。

通信制高校の場合、この支援金は1単位ごとに支給される仕組みです。授業料の支払いを軽減できるため、経済的な負担が大きい家庭にとってはありがたい制度です。

支給額は世帯年収に応じて異なります。例えば、世帯年収が590万円程度未満の場合、公立・私立問わず学費がほとんど無償になります。一方、世帯年収が910万円程度以上の場合、支給対象外となるため、具体的な支給額については事前に確認することをおすすめします。

通信制サポート校とは何ですか?

通信制サポート校とは、通信制高校の学習を支援するための学校です。通信制高校に通いながらサポート校に通うことで、より手厚い支援を受けられます。また、サポート校では個別指導や学習サポートだけでなく、生活面や精神面でも支援が行われることが多いです。

通信制サポート校では、通信制高校で学ぶ単位取得のためのサポートが中心です。学習や生活面で困っていることを、専門のスタッフがサポートしてくれます。

文部科学省のデータによると、通信制高校の卒業率は76.4%と低い傾向にあります。通信制サポート校を利用することにより、通信制高校をスムーズに卒業するためのサポートを受けられます。

また、通信制サポート校では、さまざまな専門分野で興味を引き出し、社会で役立つ実践的スキルを身につけられます。ITやプログラミングなどの専門分野や、起業・キャリアの実現など、通信制高校以上に多彩なカリキュラムが提供されているのが特徴です。

通信制サポート校に通うことで、通信制高校の学習をスムーズに進めながら、自分の「好き」や、得意分野を伸ばせます。

新潟県の通信制高校をお探しの方へ

通信制高校を選ぶ際には、通う本人の意思を尊重することが非常に大切です。お子さまがどのような進路を望んでいるのかを把握し、それに合った学校を選ぶことが成功への第一歩となります。また、学業や生活面で不安がある場合は、サポート校の活用も選択肢として考えると良いでしょう。

HR高等学院は、実社会で活躍するビジネスなど各分野のプロフェッショナルから学べるサポート校です。「先生と生徒」という関係性ではなく、さまざまな分野で活躍する「大人」たちが、学びの伴走者として生徒一人ひとりに向き合い、サポートします。

先述したもの以外にも、HR高等学院にしかできない、特別な学びと進路実現があります。

例えばHR高等学院では、失敗を称賛し、安心して挑戦できる環境を大切にしています。不登校経験のある生徒たちも自己肯定感と社会で活躍できる自信を取り戻せるよう、「大人」が一人ひとりと徹底的に向き合い全力でサポートします。

また、進路実現については、国内大学進学はもちろん、HR高等学院には71枠の海外大学推薦制度があります。世界大学ランキング18位のシドニー大学など、世界のトップ大学への進路の道を切り開く制度です。海外出願のための個別カウンセリングや留学経験豊富な社会人講師によるアドバイスなど、生徒は国際的な視野を身につけ、自らの将来を描けます。

HR高等学院は今の生徒たちに本当に必要な価値ある教育に全力で挑戦していきます。「ありのままの個性を受け止めてほしい」「能力はあるはずなんだけど、旧態依然とした学校に馴染めない…」「できれば自分のやりたいことを見つけて生き生きと楽しい学校生活を送ってほしい」「実社会で生き抜く力を身につけてほしい」と感じているお子さま、保護者の方には、特におすすめできます。

通信制高校・サポート校選びに迷っている方は、ぜひ一度HR高等学院の説明会や個別相談にご参加ください。学校のことはもちろん、通信制高校の仕組みや選び方、お子さまのキャリアのことまで、どんな疑問にも誠実に真剣にお答えいたします。

この記事の著者
恒弘 大輔
恒弘 大輔
HR高等学院 運営責任者
早稲田大学教育学部卒。2018年に株式会社トライグループに入社。家庭教師事業・個別教室事業を中心に新規事業開発責任者、事業戦略、マーケティング、拠点拡大、採用育成など幅広く従事。累計1,000名を超える家庭の教育コンサルティングと課題解決を行う。もっと世界の様々な教育を学びたいという思いから、2023年同社を退職し教育をテーマに世界一周を行い、5大陸53カ国を旅する。各地の教育機関や学校を訪れたり、開戦直前のイスラエル/パレスチナ、アフリカの貧困など様々な国のリアルを目の当たりにする中で、「これからの世代の子どもたちに本当に必要な学びは何か」を先進国・途上国の子どもたちから学ぶ。非認知能力やキャリアへの探究心を育てる未来の教育の姿に共感し、2024年株式会社RePlayceに参画。2025年に開校したHR高等学校の立ち上げを担当。
一覧へ戻る
資料請求 /お問い合わせはこちら

その他、資料請求やHR高等学院についてのお問い合わせ等はこちらのフォームからご連絡ください。

説明会/個別相談会資料請求
  • HOME
  • 通信制高校・サポート校を知る
  • おすすめ通信制高校
  • 新潟県で人気のおすすめ通信制高校・サポート校一覧!学費・評判を徹底比較
  • 学校概要
  • キャンパス
  • 学び
  • サポート体制
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 通信制高校・サポート校を知る
© 2024 HR High School
© 2024 HR High School
説明会&体験会
資料請求