神奈川県の通信制サポート校
神奈川県の通信制サポート校として、以下9つのサポート校が運営されています。
- 中央高等学院
- トライ式高等学院
- ベネッセ高等学院
- 学研WILL学園
- 湘南一ツ星高等学院
- Gakken高等学院
- キミノ高等学院
- おおぞら高等学院
- 教育アカデミー高等部
(編集部調べ・2025年7月時点)
神奈川県で人気のおすすめ通信制サポート校・サポート校比較一覧
HR高等学院
- 熱意をもって働く大人を育てるための通信制サポート校
- 「人生を面白く生きる自信」をつかめるよう、全力で伴走
- 社会の第一線で活躍する大人が将来のキャリアを本気でサポート
評判・口コミ
- 中学は不登校でほぼ通えていなかったが、子ども自身が週5で通いたいと希望するようになった。
- 学生一人ひとりに寄り添い、細やかに誠実に対応してくれる。
- 不登校だった子がこの学校に通うことにワクワクし、目を輝かせていることに驚きを感じる。
- 単なる知識の詰め込みではなく、社会で真に活用できる実践的なスキルを学べる点に期待。
- 既成の学校ではできない、たくさんの貴重な経験ができる。子供の思考が「できないかも」から「できる」に変わってきた感覚が持てる。
出典:学校での偏差値よりも、社会での可能性を
出典:Google Maps
特徴
HR高等学院は、実社会で活躍する実践者から学び、社会とつながりながら成長できる通信制サポート校です。先生ではなく、さまざまな分野で活躍する大人たちが、学びの伴走者として1対1で生徒に寄り添い、一人ひとりと真正面から向き合います。
提携校である鹿島山北高等学校の学習と並行して、HR高等学院独自のカリキュラムを受講できます。独自のカリキュラムには、docomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど名だたる企業との連携による課題解決型学習(PBL)や、第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義などがあり、実践的に学べるのが特徴です。
HR高等学院の名物授業、「トップランナーセッション」にて、登録者148万人『ReHacQ』のプロデューサー高橋弘樹さんを講師にお呼びした際の講義です。HR高等学院では、様々な業界の第一線で活躍されている社会人を講師に迎え、多様な生き方、キャリアの築き方を学生と一緒に考えたり、学生たちからの等身大の質問に答え直接対話を行う授業を日々行っています。
例えばPBLではdocomo、LOTTE、CHINTAI、mixiなど、日本を代表する名だたる企業とタッグを組み、社会とつながる学びを提供し、総合型選抜による大学進学や海外大学進学も実現します。
オンラインと通学を組み合わせた、ハイブリッド型学習環境もHR高等学院の魅力です。オンラインでの講義は従来的なビデオ授業ではなく、バーチャル空間でのリアルタイム対話やグループワークを重視したものです。
生徒は自宅にいながら、渋谷などの拠点で直接学ぶのと同じ体験を得られます。また、社会人コーチによる講義や月2回の1on1(個別指導)を通して、自身の興味関心を深め、将来のキャリアをデザインできるでしょう。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
おおぞら高等学院
- 全国に49のキャンパスがあり、引越し後も勉強を継続しやすい
- 相性の良い担任を自分で選べる制度
- 地域や企業と連携しながら理想の将来像を見つけられる
評判・口コミ
おおぞら高等学院に関する口コミをまとめました。
【良い口コミ】
- 先生のサポートが充実しており、やる気がなくても卒業できる。
- 自分のペースで、無理なくさまざまな授業を受けられて楽しい。
- 先生が面白くて、勉強でわからないところを教えてくれる。
【悪い口コミ】
- 学費が高い。
- 資料請求後の電話勧誘がしつこい場合がある。
- 説明会の対応が良くないと感じた。
参考:みんなの通信制高校情報_おおぞら高等学院の口コミ・評判
特徴
おおぞら高等学院は、日本中のキャンパス・屋久島・海外とオンラインでつながりながら授業を受けられる通信制高校です。地域の人々や協力企業社員の話を聞く機会を設けて、なりたい自分を見つけるサポートに力を入れています。
進学コース、基礎コース、個別指導コースをはじめ、子ども・福祉、プログラミング、マンガイラストなど専門知識を学べるコースも充実しています。コースごとにさまざまな資格や検定にチャレンジできるのも魅力の一つです。
自分で選べるマイコーチ(担任)は、学習面だけでなく、生活の悩み相談や進路サポートも行います。一対一で密な信頼関係を築きながら、精神面の個別サポートも手厚く実施しているのが特徴です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
中央高等学院
- 卒業率100%を誇る通信制サポート校
- 個別指導で手厚く支援
- 大学受験予備校の授業を受けられる環境
評判・口コミ
中央高等学院に関する口コミをまとめました。
【良い口コミ】
- スケジュールは自由度があり他のことにも打ちこめて受験勉強もできる
- 学費については、妥当だと思う。カリキュラムが充実しており、問題ないと思う
- 不登校者へのサポートが良いと思う。カウンセリングの先生が対応してくれる。
【悪い口コミ】
- モチベーションが高くないと不登校になりやすいと感じる
- 就職活動のサポートが不十分だと感じる。
- 卒業資格は取りやすく入学もしやすいですが、就職の面倒見は全日ほど見てくれない印象
特徴
中央高等学院は、個別サポート体制が充実し、大学進学や就職を目指す生徒に適した通信制サポート校です。
一人ひとりの希望に合わせた6つのコースも魅力です。通信制サポートコースでは、週1日から自分のペースに合わせて登校できます。ライフサポートコースでは、キャリアカウンセリングや資格取得支援を通じて就職をサポートします。大学入試コースでは、国公立・私立大学を目指す生徒向けに個別指導や特別講習を提供しています。
中央高等学院では、チーム担任制度を導入することで生徒の変化にいち早く気づき、悩みや不安をきめ細やかにサポートします。さらに、社会人コーチによる講義や1on1の面談を通じて、将来のキャリアデザインを支援する環境も整っているのが特徴です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
トライ式高等学院
- 「家庭教師のトライ」のノウハウを活用した学習指導
- 卒業率99.2%の実績
- 講師やカウンセラーが自宅へ訪問する不登校サポート
評判・口コミ
トライ式高等学院に関する口コミをまとめました。
【良い口コミ】
- 先生が親身になって相談にのってくれる。
- 先生のスキルが高さに驚くことがあり、授業も楽しい
- 先生がスクーリングについて相談に乗ってくれる。
【悪い口コミ】
- サポートが手厚い分、授業料が全日制に比べて高いと感じる
- 思ったよりほったらかしで、返事を忘れられることもあった
- 進路探求や志望校決定は合宿などに参加しないと進路決定の参考になるものが少ない点は少々不安
参考:ズバット 通信制高校比較_トライ式高等学院の口コミ・評判
特徴
トライ式高等学院は、専任の教育コーチによる手厚い支援が特徴の通信制サポート校です。「家庭教師のトライ」が培ってきた個別指導により、就職や大学進学まで幅広くサポートします。
コースは普通科と特進科の2種類があります。通学スタイルは「通学型」「在宅型」「オンライン型」から選べて、週2回の通学と週3回のオンラインなど組み合わせも可能です。自分のライフスタイルに合った方法で学習できます。
また、教育コーチによる定期的なカウンセリングで学習の悩みや将来への不安に寄り添い、不登校の生徒にはカウンセラーや講師が自宅訪問しながらサポートします。一人ひとりのペースに合わせながら、自立した未来への一歩を支援する環境が整っていると言えるでしょう。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
湘南一ツ星高等学院
- 自分だけの時間割を作れる自由度の高い学習システムを導入している
- 知識・実践・社会の3本の柱カリキュラムから自由に選択できる
- 海と空をイメージしたデザイナー制作の制服がある
評判・口コミ
- 自分のやりたいことに注力することができた3年間でした。
- 一ツ星の自由さと温かさに惹かれて入学しました。
- 楽しかったし、やりたい事も見つかり、実現までできました。
特徴
湘南一ツ星高等学院は、通信制高校「さくら国際高校」と連携し、高校卒業資格の取得と充実した教育を両立させたサポート校です。生徒の自主性を尊重した「フリッチョ」という学習システムを導入しており、登校日数やコース制に縛られず、自分の興味や体調に合わせて自由に時間割を組むことができます。
授業は対面を重視し、農業体験や地域ボランティア、インターンなど実践的な活動も豊富で、自分のペースで未来を見つける学び舎です。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
学研WILL学園
- 登校日数や登校時間など、自分のペースに合わせられる
- フリースクール・通信制高校という新しい学校である
- 生徒の個性や特性を尊重し、自分らしく成長できる環境を整えられている
評判・口コミ
学研WILL学園に関する口コミをまとめました。
【良い口コミ】
- 常に柔軟な授業や登校日を選ぶことができる
- お金では変えられない経験を積むことが出来た
- 心のケア、サポートが大変ありがたかった
- 教科の選択の幅が広いので自由度も非常に高い
【悪い口コミ】
- 授業は教科書の内容を淡々と進めていくだけなので、ほとんど退屈している
- 先生との距離はかなりあり、なかなか相談しやすい環境ではないと感じた
- 大学受験を本格的に目指すには少し物足りないものが多い
- サポート校、フリースクールの中でも決して高くも安くもない学費だと思う
特徴
学研WILL学園は、教育・福祉の総合企業Gakkenグループが運営する通信制サポート校・フリースクールです。不登校など、学校に馴染めない生徒たちが安心して通えるよう、少人数制でアットホームな環境を提供しています。
各キャンパスは1学年10名程度の少人数で、先生と生徒の距離が近く、個別の学習指導はもちろん、メンタル面での手厚いサポートが受けられます。
登校が難しい場合は、先生が家庭訪問をする在宅コースや、オンラインで完結できるメタバースコースも選択可能です。教科学習だけでなく、心理学や韓国語、声優体験などの趣味・教養講座、手話講座や盲導犬指導などの特別講座、さらにはバーベキューや乗馬体験といった多様な行事・イベントも充実しており、生徒の興味や関心に合わせて参加できます。
これにより、学校生活を楽しみながら、自己肯定感を育み、社会性を身につけることを目指しています。
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
教育アカデミー高等部
- オンリーワンの人間づくり(教育)を目指す学校である
- 臨床心理士やキャリアコンサルタント、特別支援教諭等の専門家がサポート
- 少人数で生徒が安心できる居場所づくりを心がえている
評判・口コミ
- 先生が優しく丁寧に話を聴いてくれたことや行事が多かったことが入学の決め手となった
- 教育アカデミーは先生と生徒の距離が近くて雰囲気も良かった
- いろいろ挑戦できる環境なのでこれからやってみようと思います
学費・コース・スクーリングなどその他詳細
神奈川県の通信制サポート校の選び方
通信制サポート校は、通いやすさや学費の安さを重点において、選ぶ方も多いでしょう。しかし、社会とのつながりや実践的な学びを重視する場合、学校の教育方針や提供する学習体験が将来に与える影響は大きいと考えられます。
そのため、最初から地域や予算で候補を狭めるのではなく、まずはお子さまの「なりたい姿」から逆算して学校を選ぶ視点が重要です。
以下では、通信制高校・サポート校の選び方を4つのステップに分けて解説していきます。
お子さま(生徒)の性格・興味関心・どうなりたいかを整理する
通信制サポート校を選ぶ上で、お子さまがどんな人で、どんな未来を望んでいるかを整理することが大切です。お子さまによって、「好きなことを伸ばしたい」「人と関わるのが苦手だから少人数がいい」「専門的なことを学びたい」など、一人ひとりに合った学びの形があります。
こうした希望や興味を無視して学校を選んでしまうと、途中で意欲を失ってしまうケースもあります。まずはお子さまの個性や将来の目標を一緒に話し合い、方向性を共有することから始めましょう。
重要な比較軸を決める
学校選びで迷った際に役立つのが、比較軸を明確にすることです。学習内容やサポート体制、通学スタイル、そして学費など、複数の要素を基準として整理しておくと、選択がスムーズになります。
どの軸を優先するかは人それぞれ。お子さまにとって必要な学び方や支援がどれなのか、事前に家族で話し合っておくとよいでしょう。
大事にしたいポイントを押さえた学校を洗い出す
比較軸が決まったら、それに合致する学校を具体的に調べていきます。まずは資料請求をしたり、公式サイトを確認したりして、基本情報を集めましょう。また、気になる点があれば直接問い合わせをしてみるのもおすすめです。
実際の通学日数やサポート体制、在校生の様子など、パンフレットだけではわからない情報を把握しておくことで、候補となる学校を絞り込む際の判断材料になります。
説明会・体験会に参加する
候補がいくつか絞れたら、次は説明会や体験会に参加して、実際の雰囲気を確認しましょう。スタッフや先生、生徒の様子に直接触れることで、自分と学校の相性が見えてきます。
説明会に参加したことで気持ちが前向きになったり、将来への希望が見えてくるケースも多くあります。納得のいく進路選びのためにも、現場に足を運び、実際の空気感を体感してから出願を決めることが大切です。
通信制サポート校に関するよくある質問
通信制サポート校に関する疑問は、保護者や生徒から多く寄せられます。特に初めて通信制への進学を検討している場合、制度の仕組みや費用面、学校ごとの違いに不安を感じる方も少なくありません。
ここでは、よくある質問をピックアップし、それぞれの内容をわかりやすく解説します。
公立と私立のどちらがいいですか?
通信制高校やサポート校には、公立と私立の両方が存在します。それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらがいいかは生徒の状況や目的によって異なります。
公立通信制高校の魅力は、学費が安く経済的な負担が少ない点です。ただし、学習スタイルは自学自習が中心で、学校のサポート体制は限定的な場合があります。
私立通信制高校やサポート校は、手厚いサポートや個別対応が受けられるのが特徴です。学習指導だけでなく、進路相談やメンタル面のサポートも充実しているため、学習の不安がある方や高校生活をしっかり送りたい方に適していると言えます。
最終的には、費用面だけでなく、どのようなサポートが必要なのか、どのような高校生活を送りたいか、といった観点で判断することが大切です。
通信制サポート校の学費が高すぎるのですが…?
通信制サポート校の学費は、学校やコースによって差がありますが、一般的には全日制高校より高めのケースもあります。こうした費用に不安がある場合、高等学校等就学支援金制度の活用が検討できます。
この制度は、国が学費の一部を補助するもので、所得に応じて支援額が変わります。世帯年収が約590万円未満であれば、授業料の全額支給も可能であり、実質的に無償で通えるケースもあります。
また、一部の自治体では独自の補助制度を設けている場合もあるため、住んでいる地域の制度を確認してみると良いでしょう。費用の問題だけで進学を諦める前に、利用できる支援策をしっかり調べておくことをおすすめします。
通信制サポート校とは何ですか?
通信制サポート校とは、通信制高校に通う生徒がスムーズに卒業できるよう学習や生活を支援する教育機関です。サポート校自体は高校ではなく、あくまで通信制高校での学びをサポートする立場にあります。
通信制高校では、自宅学習が基本となるため、学習計画の管理やモチベーション維持に課題を感じる生徒もいます。一方、サポート校では、対面やオンラインでの個別指導・学習サポート・進路相談・メンタルケアなど、多角的なサポートが受けられます。
通信制高校だけでは不安な方にとって、通信制サポート校は、卒業までの道のりをより確実に、安心して進められるようになるでしょう。また、サポート校ではITやデザイン、保育、起業などの専門分野にも対応したプログラムを用意しているところも多く、生徒の興味や将来のキャリアに合わせた学びができるのも大きな魅力です。
神奈川県の通信制サポート校をお探しの方へ
神奈川県の通信制サポート校を決める際には、まず、お子さま自身の気持ちや将来の目標を話し合い、方向性を共有することが大切です。神奈川県内には多数の通信制サポート校がありますが、学びのスタイルやサポート体制は学校によって大きく異なります。
安心して高校生活を送り、確実に卒業を目指すためには、適切な環境選びが欠かせません。HR高等学院は、実社会で活躍する多様な分野のプロフェッショナルたちから学べる通信制サポート校です。先生と生徒という枠を超えた伴走者として、生徒一人ひとりに深く向き合い、学びと成長を後押ししています。
特に、不登校経験のある生徒や自己肯定感に不安を抱える方にも安心できる環境が整っており、失敗を恐れず挑戦する力を育てる文化が根付いています。また、国内進学に加えて、世界18位のシドニー大学を含む海外71大学への推薦枠を持ち、グローバルな進路も実現可能です。
自分のペースで学びながら、将来を見据えた力をつけたいとお考えの方には、HR高等学院は最適な選択肢となるでしょう。神奈川県で通信制サポート校をお探しの方は、ぜひ一度説明会や個別相談にご参加ください。